ずーーーっとサボっていた「星空のこと☆彡」ですが、今回も手抜きのエントリですニャォ……っ≦ ̄δ ̄≧З
☆「ペルセウス座流星群」が極大(ピーク)にっ!ほぼ毎月ある「○○座流星群」ですが、その中でも明るい流星がたくさん出現する「流星群」は、冬の「ふたご座流星群」(12月)、「しぶんぎ座流星群」(1月)、そして夏の「ペルセウス座流星群」があげられますっ≦⌒ω⌒≧З
「ペルセウス座流星群」の出現期間は、おおよそ7月下旬から8月20日の間で、流星の出現がいちばん多くなるのは、毎年お盆の時期の12日から13日にかけてとされています。ちなみに、今年の最ピーク時は13日の14時ごろ(日本時間)だそうですが、日本全国、真昼ですっ≦ ̄δ ̄≧З
(ほかの予想では13日の18時頃や14日0時頃もあるようです)
しかし、ピーク前後2日間の夜には街中でも、比較的多くの明るい流星を観ることができますし、夏休みや帰省のおりにでもご家族そろって星空を眺めてみてはどうでしょうかっ≦⌒◇⌒≧♪
夏休みの課題にもピッタリかと思いますしっ≦⌒m⌒≧З
☆
「2007年8月13日 ペルセウス座流星群が極大」(AstroArts/日本語)
☆
「流星がたくさん見えるワケ」(AstroArtsの解説ページ/日本語)
☆
「流星観測のすすめ 写真編」(AstroArtsの写真撮影のための解説ページ/日本語)
☆
「2007年 ペルセウス座流星群ガイド」(横浜こども科学館/日本語)
☆8月28日は「皆既月食(月出帯食)」今年の夏は、日本全国から皆既月食も楽しめますっ≦⌒◇⌒≧♪
今回の皆既月食は「月出帯食」といって、月食が始まっり、欠けた状態で東の空から現れます。つまり、月食の始まりは観ることができないということですけれどねっ≦⌒ω⌒≧З
皆既が最大になるのが、東京で19時37分。そのときの月の高度は15度だそうです。15度というのはかなり地平線に近い高さなので、東の空の開けたところで観測するのがいいでしょう。先日、または前々日の月の昇る位置を確認しておくといいかもしれませんっ≦⌒ω⌒≧З
月は比較的大きくて明るい天体なので、フィルムでもデジタルでも特殊な道具を使用しなくても撮影をすることができます。地上の風景と併せた写真で十分雰囲気がでますっ≦⌒◇⌒≧♪
ただ、気をつけなければいけないことは、三脚の使用と、露出をマニュアルに切り替えて撮影することがベストですが、露出についての説明は長くなりますから、とりあえず省略してしまいます。個別にコメント欄で質問をーっ≦⌒ω⌒≧З
また、夏休みということもあって、各地の科学館や天文施設で、皆既月食の観望会が開かれるようです。お近くの科学館や天文施設をチャックしてみてくださいっ≦⌒▽⌒≧З
ネットライブを中継するところもあるようですが、まだ調べていないので、宿題ということで……≦ ̄□ ̄;≧З
あとは……、お天気ですが、これだけはその日になってみないとニャァーっ≦ ̄δ ̄≧З

【写真は2000年7月16日の皆既月食をアナログカメラで5分おきに多重露出したもの 撮影地:名古屋市内】
☆
「【特集】2007年8月28日 皆既月食」(AstroArts/日本語)
☆
「皆既月食の見え方・時間」(AstroArtsの解説ページ/日本語)
☆
「月食を撮影しよう」(AstroArtsの写真撮影のための解説ページ/日本語)
- 2007/08/12(日) 04:08:21|
- 星空のこと☆彡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
頑張って起きていたかいがあって、流れ星を見れました!
いつもの星空おりも、小さな細かい星がたくさん見えて
感動したよ~(^^)
- 2007/08/13(月) 04:56:14 |
- URL |
- Miyuママ #DBtj0vmE
- [ 編集]
つい先ほど、午前4時頃のオリオン座が昇ってくる頃までがんばってみましたが、残念ながら何も見ることはできませんでした。一瞬、火球かなと思ったものが出たのですが、旅客機の翼端灯でした(笑)。
今回の極大予想ははずれでしょうか?
まあ、おまけといってはなんですが、真冬でもない時期に、オリオンの小三つ星を双眼鏡で観てM42を確認できたのが慰めでしょうかね。
ウチの辺りは光害がひどくて、肉眼では3等星くらいがやっとというところなのですよ。4時前には東の空が朝焼けになってきてしまったようで、観測は断念しました。
- 2007/08/13(月) 04:56:17 |
- URL |
- オオカミ #vwQHJ2Xw
- [ 編集]
わずか数秒違いで投稿なさったMiyuママさんは、ごらんになれたんですねえ。
- 2007/08/13(月) 04:58:00 |
- URL |
- オオカミ #vwQHJ2Xw
- [ 編集]
ウニャニャァーっ、Miyuママさんっ≦⌒◇⌒≧З
> 頑張って起きていたかいがあって、流れ星を見れました!
よかったですニャォっ♪
夏の夜更かしは、流れ星を観られて得っ≦⌒m⌒≧З
今年は月明かりに邪魔されることがないので、
普段よりもいい状況で星空が観られたかもっ♪
こちらは、雲が多かったけれど、ひとつだけ観ることができましたニャォっ≦⌒m⌒≧♪
- 2007/08/13(月) 13:12:54 |
- URL |
- あさいねこ #-
- [ 編集]
ウニャニャァーっ、オオカミさんっ≦⌒▽⌒≧З
午前3時ごろから1時間弱観ていましたが、雲の流れが早くて、
あまり星空を望むことができませんでしたニャーっ≦ ̄δ ̄≧З
それでも、ペルセウス座の近くで、ひとつだけ流れ星を観ることが
できましたけれどねっ≦⌒◇⌒≧♪
光害は、こちらでも同じで、街灯はもちろんのこと、
ビルの屋上の広告塔、高層マンションの灯りなどで
やっぱり3等星ぐらいがやっとですニャォっ≦ ̄δ ̄≧З
天文ショーのあるときぐらい、暗くしてほしいと思うけれど、
こればかりはニャァーっ≦ ̄□ ̄;≧З
しかし、夜明け前のオリオン座って、不思議な感じですよね。
この真夏に、真冬の星座を観るっていうのはっ!
おうし座のすばる(M45)はもっと高い位置にあり、肉眼でも
十分にきれいに観えましたっ≦⌒▽⌒≧♪
- 2007/08/13(月) 13:27:45 |
- URL |
- あさいねこ #-
- [ 編集]