
Photoshop CS2にヴァージョンアップして、RAW形式の画像の処理もちょっとは快適になりましたっ≦⌒◇⌒≧♪
Windows Me&Photoshop7.0(or GIMP 2.2)でもRAW形式の画像は処理できていたけれど、やっぱり処理能力が……っ≦ ̄□ ̄;≧З
ところで、最近よく聞くRAWってニャにかっ≦ ̄δ ̄≧??
RAWとは「生」「未加工」の意味だそうです。デジカメで撮影した時、保存時にほとんど手を加えられていない形式の画像を指しますニャォっ≦⌒ω⌒≧З
一般的にデジカメで使用されているほとんどの画像形式はJPEGが多いと思います。しかし、このJPEG形式はデジカメに保存する時点で色味やコントラスト、シャープネスなどを施し、データを適度に圧縮加工して保存してしまいますっ≦ ̄δ ̄≧З
後々、PCに取り込んでレタッチしてもいいけれど、JPEG形式の画像は手を加えるほど、また、何度も上書きしてしまうほど画像が劣化してしまう仕様になっていますっ≦ ̄□ ̄;≧З
そこで登場したのが、ほとんど加工をされていないRAW形式の画像です(画像処理することを「RAW現像」ともいいます)。そんな便利なものだったら、全部のデジカメに付いてもいいのではと思うかもしれませんが、RAW形式の画像を処理するのは、手間とレタッチ技術とRAW形式の画像を処理するソフト(プラグイン)が必要になるので、敷居が高くなっているのも現実ですっ≦ ̄δ ̄≧З
とはいえ、気に入るまでどんどんレタッチ処理を施しても、画像の劣化が極力ないのと、アナログ時代の自家処理現像と同じく、納得いくまで作品作りができるということからRAW現像をする人が増えてきているようですっ≦⌒◇⌒≧З

ボクのデジカメ(オリンパス C-8080WZ)を使って、RAW形式とJPEG形式の画像を同時に撮影保存してみました。左の段がRAW形式の画像で、右の段がJPEG形式の画像です。共に、撮影したままの状態です。
デジカメ固有の処理ソフトとアルゴリズムによって違いがわかる例です。しかし……、どっちもいい写真だけどニャォーっ≦⌒m⌒≧З(ヲイヲイっ!)
「そりは、モデルがいいからニャんだニャォっ≦⌒◇⌒≧З」
- 2007/07/17(火) 23:15:58|
- PC・Internet
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
私はカメラを買った時からRAWでした。以前使っていた
コンパクトカメラは便利だけど、勝手に色をいじってくれちゃって
気に入らなかったんです。
今はカメラ付属の現像ソフトを使ってますが、使い勝手が
いまいちで…なかなか好みのソフトが見つかりません。
- 2007/07/18(水) 03:52:21 |
- URL |
- Miyuママ #DBtj0vmE
- [ 編集]
ウニャニャーーっ、Miyuママさんっ≦⌒◇⌒≧З
Miyuママさんは、今ではRAWばかりで撮影ですかっ♪
> 勝手に色をいじってくれちゃって・・・
いいときもたまにあるけれど、むずかしい光線や
ミックス光とかでは、すごい色にしてくれますよねぇーっ≦ ̄□ ̄;≧З
まだまだ進化途中のデジカメとRAW現像のソフトだから、
すぐ近い将来にいいものが出てくると期待しているんですけれどニャォっ≦⌒◇⌒≧З
(しかも、フリーソフトでっ≦⌒m⌒≧З)
- 2007/07/18(水) 23:44:35 |
- URL |
- あさいねこ #-
- [ 編集]