
いつもの画像と少し違う(背景のボケ具合)のがわかりますか≦⌒ω⌒≧?
先日、ジャンクな
デジカメ(CAMEDIA C-2020 ZOOM)を「1,000円」で入手しましたっ≦⌒m⌒≧З
動作確認はまったく行っていないということなので不安でしたが、メディア(スマート・メディア)とアルカリ電池を入れてみたら、ひと通りの操作は動きましたっ≦⌒◇⌒≧♪

「ニャんか、前のより大きくニャいかぁーっ≦ ̄δ ̄≧З」
「しかも、古そうだしニャーーっ≦ ̄δ ̄≧З」


確かに、毎日使っていた
デジカメ(CAMEDIA C-2 ZOOM)より2年も前の製品なので、スペックの面でも下回っていますし、今どきのデジカメには遥かにおよばないものですけれどねっ≦ ̄□ ̄;≧З
“エク”をモデルに撮り比べをしてみました(上が「CAMEDIA C-2020 ZOOM」)。同じアングルで、同じ焦点距離。そして日中シンクロもして撮影したものです。撮影後にわかりましたが、「CAMEDIA C-2020 ZOOM」は、露出補正が「+1.0」に設定されていたため、陽の当たっている個所がすっ飛んでしまっていますっ≦ ̄δ ̄≧З
通常の露出では、これほどまでコントラストの高い画像にはなりませんが、「CAMEDIA C-2 ZOOM」と比較すると多少はコントラストが高くて、階調もありませんっ≦ ̄δ ̄≧З


以前にも書きましたが、いつも使っていた「CAMEDIA C-2 ZOOM」はズーム機能が働かなくなっています。この数ヶ月間、ほとんどが広角側オンリーで撮影しています(例外的に暗い中でストロボ撮影するとOKですけれど)。
広角側だけで撮影するのは、もともとアナログ・カメラの頃もほとんどが広角レンズを使用していたので、なんら問題はありませんが、「CAMEDIA C-2 ZOOM」の広角側は収差がひどく、「タル型」と呼ばれるレンズ収差が現われます。上の画像では左右上下ともに平行線、垂直線が曲がってしまい、タルのように真ん中がふくらんだ状態になっていますっ≦ ̄δ ̄≧З
しかし、「CAMEDIA C-2020 ZOOM」では、同じ画像を撮っても、ほとんど「タル型」が見られないということは、レンズの設計まだちゃんとしている時だったからでしょうか(アナログでは確立していましたからね)っ≦⌒ω⌒≧З

それと、「CAMEDIA C-2 ZOOM」はほとんどがオートなので、夕景、夜景などが苦手とするところでしたが、「CAMEDIA C-2020 ZOOM」は、プログラム・モード、絞り優先モード、シャッター速度優先モード、そしてマニュアル・モードが選択できます≦⌒◇⌒≧З
東の空に満月が昇りかけ、南には水銀灯があるひどい環境下で撮影したオリオン座です。絞りF2.8で16秒露光、そしてISOは200です。ノイズも多く出ていますけれどねっ≦ ̄δ ̄≧З
動画もクイック・タイム形式で撮れるようですが、これはまだテストしていません。というのも、この「CAMEDIA C-2020 ZOOM」、単3アルカリ乾電池(4本)で動きますが、やたら電池を消耗してしまうようです。今日だけで70枚ほど撮影しましたが、その間、単3アルカリ乾電池(4本)を3組も使用してしまいましたっ≦ ̄□ ̄;≧З
一日に、少なくても2、30枚は撮影するので、これはイタいですっ! 充電式の乾電池ならば、その2倍は撮れるとしてもーっ≦ ̄□ ̄;≧З
(充電知識の乾電池は4本しかないしっ≦ ̄δ ̄≧З)
- 2007/02/04(日) 23:44:56|
- 日記っ≦⌒ω⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
1000円って、めちゃくちゃ安いお買い物でしたねえ。適度な大きさといい、マニュアルでいじれる部分といい、けっこう魅力を感じますよ(笑)。
電池なんですが、ウチで使っているデジカメも消耗が激しいんですが、アルカリ電池なんですよね。で、そのカメラのページを観ると、
http://www.sanyo-dsc.com/support/archive/series/s1/easy/easy_index.html比較対象としてリチウム電池にすると保ちが違うみたいですね。
- 2007/02/05(月) 18:21:55 |
- URL |
- オオカミ #vwQHJ2Xw
- [ 編集]
ウニャニャーーっ、オオカミさんっ≦⌒◇⌒≧З
今回入手したデジカメは、これまでの「C-2 ZOOM」と違って、
重くて、ポケットにも入らない大きさですけれどねっ≦ ̄δ ̄≧З
リンク先の記してあるメーカーの「ニッケル水素電池」は、これまで「C-2 ZOOM」で
使っていましたよ。単3を2本使うので、2本使い切っては、それを充電し、
もう一組の2本を使うというローテーションでっ≦⌒ω⌒≧З
今回は使えるかどうかのテストでしたので、100円ショップで手に入る
アルカリ単3電池を使ったのですけれどね。
まずまず使えるということが分かったので、充電式の「ニッケル水素電池」を
購入した方がだんぜんお徳ですっ≦⌒m⌒≧З
- 2007/02/05(月) 20:21:53 |
- URL |
- あさいねこ #-
- [ 編集]