最近の天文ニュース――いろいろっ≦⌒▽⌒≧З・土星の南極に目をもつ巨大な嵐(2006年11月09日)☆「
Sees into the Eye of a Monster Storm on Saturn」(NASA/英語)
☆「
Cassini-Huygens Home」(NASA/英語)
☆「
カッシーニ最新画像:土星の南極に目をもつ巨大な嵐」(AstroArts/日本語)
・マーズ・グローバル・サーベイヤー、ミッション継続は困難(2006年11月23日)☆「
NASA's Mars Global Surveyor May Be at Mission's End」(NASA/英語)
☆「
Mars Global Surveyor」(NASA/英語)
☆「
マーズ・グローバル・サーベイヤー、ミッション継続は困難」(AstroArts/日本語)
・日本の太陽観測衛星「ひので」 初期観測画像(2006年11月29日)☆「
「ひので」のホームページ」(国立天文台 SOLAR-B推進室/日本語)
☆「
「ひので」の初期成果:ダイナミックな太陽の姿」(AstroArts/日本語)
・火星に今も水が流れている証拠を発見(2006年12月8日)☆「
NASA Images Suggest Water Still Flows in Brief Spurts on Mars」(NASA/英語)
☆「
Mars Global Surveyor」(NASA/英語)
☆「
火星に今でも液体の水が流れている証拠を発見」(AstroArts/日本語)
・H-IIAロケット11号機、技術試験衛星「きく8号」の打ち上げに成功(2006年12月18日)☆「
特設サイト きく8号/H-IIA11号機打ち上げへ!」(JAXA/日本語)
☆「
H-IIAロケット11号機、技術試験衛星「きく8号」の打ち上げに成功」(AstroArts/日本語)
・サンタのソリが夜空を通過?(2006年12月21日)☆「
It Is Too Early To Be Santa's Sleigh, Isn't It?」(ESO/英語)
☆「
サンタのそりには早すぎる?ESOのカメラが上空にとらえたもの」(AstroArts/日本語)
南米チリの山の上にあるESO(ヨーロッパ南天天文台)の全天カメラが捉えた、サンタクロースが乗ったソリの軌跡のような画像。実は、同時刻に日本の種子島から打ち上げられたH-IIAロケット11号機だったようだ。
・スペースシャトル ディスカバリー号、ミッションを終了し無事帰還(2006年12月25日)☆「
STS-116 Crew Home for the Holidays 」(NASA/英語)
☆「
スペースシャトル ディスカバリー号、無事着陸」(AstroArts/日本語)
・地球型惑星の発見なるか? 天文衛星COROTの打ち上げが成功(2006年12月28日)☆「
COROT objectives」(ESA/英語)
☆「
地球型惑星の発見なるか? 天文衛星COROTの打ち上げが成功」(AstroArts/日本語)
今後の天文イベント――いろいろ(覚え書)っ≦⌒◇⌒≧З・プレアデス星団の食(2006年12月31日~2007年1月1日)☆「
プレアデス星団の食」(AstroArts/日本語)
31日の夕方から、年明けの未明にかけて、プレアデス星団(M45、すばる星etc.)の星々が月によって隠されていきます。プレアデス星団は肉眼でも6~7個の星が確認できるので、初詣での行き帰りに月を観てみると、ちょうどプレアデス星団と月が重なるように観えます。
・1月4日 しぶんぎ座流星群が極大(出現期間2006年12月28日~1月6日)☆「
2007年 しぶんぎ座流星群が極大」(AstroArts/日本語)
- 2006/12/30(土) 15:33:06|
- 星空のこと☆彡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2