上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
今日、6日に中部地方および近畿、関東ともに梅雨に入ったそうだ。中火地方の平年の梅雨入りは6月8日頃だから、2日早い梅雨入りである。今日は午前中、そしてつい先ほどから雨が降っている。昨日の「尚武祭」の日でなかったのは幸いだ。
さて、明後日は待ちに待った「
金星の太陽面通過」が観られる日であるが、はたしてお天気の方はいかがだろうか。このところの天文ショーは、ことごとく雨天が多いので心配になってくる。
この天文ショーは、太陽をじかに直視するため、肉眼や減光装置のついていない双眼鏡、望遠鏡で観測するのは大変危険な行為である。インターネットで配信しているライブ・コンテンツで楽しまれるのが一番安全な方法だろう。
■金星太陽面通過の解説・観測方法・各地のタイムテーブル・観測の注意事項ほか■
☆
「金星の太陽面通過」情報とリンク集――横浜こども科学館☆
2004年6月8日 金星の日面通過――AstroArts☆
天文一口メモ――愛媛総合科学博物館☆
The Venus Transit 2004――ESO(英語)■日本、および海外でのインターネットライブが予定されている個所のリンク集■
☆
金星太陽面の通過インターネット中継――横浜こども科学館――【追記1】――――――――――――――――――――――――――――――――
NASAの
SOHO(ソーホー: Solar and Heliospheric Observatory=太陽・太陽圏観測機)の「
LASCO C3」というカメラの視野にも金星が刻々と太陽に近づいている様子を観ることができます。
ただし、当日SOHOのカメラからは周回軌道などの位置関係で、金星の太陽面通過の観測はできないようです。
――【追記2】――――――――――――――――――――――――――――――――
国立天文台発行のメールニュース『
アストロ・トピックス-19』によると、各地域で金星の太陽面通過中、
国際宇宙ステーション(ISS)も通過するとのことです。
日本でも、16時18分過ぎに北海道の留萌から旭川の南を通って音別に抜ける地域がひとつと。17時53分過ぎに鳥取県米子の東から兵庫県姫路と加古川、大阪府泉佐野から三重県熊野に抜ける地域の2回のチャンスがあるそうです(2回目の通過は日没に近いため条件はよくない)。
国際宇宙ステーションは地球を周回しているため、ほんの少しでも、その地域からズレていると太陽から離れてしまうため観られない地域もシビアに分かれます。また、国際宇宙ステーションの太陽面通過は、2秒くらいの時間で、それこそあっという間に通過してしまうので、注意深く観ている必要があります。
【ISSの軌道(Copyright (c) 1991-2004 by astro!nfo Team
)】
- 2004/06/06(日) 21:46:00|
- 日記っ≦⌒ω⌒≧З
-
| トラックバック:4
-
| コメント:10
<<
6月8日 金星太陽面通過――ここで観られるよっ≦⌒▽⌒≧З |
ホーム |
“きーない”はいだらけ@お寺ニャン>>
金星の太陽面通過~はじめて知りました!
どんなだろ~~米粒くらいなんだろな~・・でも見れないだろ~な~ ニッショクなら 下敷きとかで見れるのに・・w残念。
梅雨入り&太陽面通過トラバらせて頂きました!
- 2004/06/07(月) 11:13:00 |
- URL |
- xkyoxsukex #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャォー、xkyoxsukexさんっ≦⌒▽⌒≧З
コメント&トラバをありがとうございました。
金星の太陽面通過は稀にしか起きない現象なので、知っている人は少ないし、
前回観た人は、この世には生きていないと思いますよ。
今の世代はとてもラッキーで、今回見逃しても、8年後にもう一度
観ることができるんですよっ♪(それを逃すと100年以上先)
下敷き使っても太陽は見えるかもしれないけれど、金星は見えないと思いますよ。
望遠レンズならは、200ミリ以上くらいから米粒ほどに金星が見えるかも。
(色の濃いフィルター(ND400など)をつるのを忘れずに!)
だから、ネットのライブで観るのが一番安全ですよっ≦⌒◇⌒≧♪
- 2004/06/07(月) 13:52:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
今日の昼(正確にはもう、昨日)、
一生懸命、ライブ映像を観てしまった・・・。
- 2004/06/07(月) 23:59:00 |
- URL |
- fukumaneki #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャニャー、fukumanekiさんっ≦⌒▽⌒≧З
〔バタッっとコケる音〕
きっと、今日のお昼過ぎには必ず観えますって、うんうんっ≦T□T≧З
- 2004/06/08(火) 00:42:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
謎のトラックバック…。タダのリンクと違うのは、リンク張ったことがnekoromochiさんにバレバレ、と云うことなのだすね。ふむふむ。
fukumanekiさんには、きっと倍の御利益(?)があることでしょう(=^^=)
- 2004/06/08(火) 01:13:00 |
- URL |
- sikes_cassandra #79D/WHSg
- [ 編集]
すでに1時間くらい、何も起こらないライブ映像を
堪能してしまいました・・・(自分でも気が付いて、コケました。笑
ねころもちびさんの紹介サイトをうろうろして、
LIVE!VENUS2004ってところで見ちゃってました。
映像の横に、接近までのタイム表示がちゃんとあるのに、
理解できず・・・・今、思い出しても笑える自分(笑
- 2004/06/08(火) 01:14:00 |
- URL |
- fukumaneki #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャウニャーっ、sikes_cassandraさんっ≦ ̄δ ̄≧З
トラバのテストですかぃ?
同じようなネタをつなげていくのかな、トラバは。
で、親トラバにはトラバされたことがカウントされるんですよね。
ニャハハ、fukumanekiさんっ≦⌒◇⌒≧З
あっ、でも、もうライブ画像(テスト?)を配信していたのですね。
「Live! Universe」は世界的にメジャーになってしまったから、当日は
繋がりにくいですよ。昨年11月の南極での皆既日食の時には、ものすごく
多くのアクセスがあって、さっぱり繋がらなかったから。
あっ、そうか!
今から繋げておいて回線を確保しておけばいいのかもっ≦◎ω◎≧З
(よしニャさいって。それよりとっとと寝たらっ:カーチャ@あさいんち)
- 2004/06/08(火) 02:16:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
sikes_cassandraさん
ありがとう^^
先走ったお陰で、明日の準備は万全です。
nekoromochi さん
そうですよね~、やすやすと繋がりましたから、
本番であろうことが無い。
でも、起動のシュミレーション画像もあって、
結構、楽しめましたよ。
- 2004/06/08(火) 03:13:00 |
- URL |
- fukumaneki #79D/WHSg
- [ 編集]
>トラバのテストですかぃ?
恥ずかしいので消そうと思ったら、削除できませんでしたがな……(~ ~;)
- 2004/06/08(火) 08:57:00 |
- URL |
- sikes_cassandra #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャニャのニャー、fukumanekiさんっ≦⌒◇⌒≧З
リハも終わって準備OKですねっ♪
ニャニャっ、sikes_cassandraさんっ≦⌒ω⌒≧З
ありゃまっ。すぐに削除できるのに……。
どうして?????
- 2004/06/08(火) 10:56:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://clairvoyance.blog39.fc2.com/tb.php/73-6a24bc0d
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
梅雨いりnekoromochiさんの所で 6月8日は金星の太陽面通過なんだって事を知りましちたw。~日本で見れるのは130年ぶりの事らし~のでちと見てみたい♪詳しくはこちら。 さて~やっとこ? もぉ? ・・どっちでもぃいですが 梅雨入りしましたねぇ~ 癖っ毛には 辛
- 2004/06/07(月) 11:38:00 |
- xxキョウスケxx
地球から見て金星が太陽の前を通過する「金星の太陽面通過」と呼ばれる現象が8日午後、130年ぶりに日本で見られるとのことです。通過が始まるのは午後2時11分ごろで、終わりは午後8時過ぎです。でも途中で日没になってしまうため、日本ではすべての経過は観測で...
- 2004/06/07(月) 16:07:00 |
- 女子大生ブログキャスター..
5月14日(金)に伏見区の向島ニュータウンの辺りで、迷子。現在捜索中。←詳しくはココを押す。明日「ハイハイ、ちょいとごめんなすって~」てな感じで、金星が太陽を横切るのが見られるのだそうな。『あらまあ、太陽って随分デカいのねぇ』などと感心してしまうような手合
- 2004/06/08(火) 01:04:00 |
- タンコブおハナ雑記
先日紹介したESO(ヨーロッパ南天天文台)のサイト内にある『The Venus Transit 2004』に、金星が太陽面を通過している最中に、ジェット旅客機とISS(国際宇宙ステーション)が横切っている画像がそれぞれ1枚ずつ紹介されている。ISSは、地球を周回しているので地域と時間が
- 2004/06/16(水) 02:45:00 |
- ねころもちび―blog