fc2ブログ

ねころもち ― blog

ねこのこといろいろ ほかのこともいろいろっ≦⌒ω⌒≧З

ジャンク・レンズを分解してみるっ≦⌒ω⌒≧З

20060221_031


先日、図書館から借りてきた本『ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!(水滸堂ジャンクカメラ研究室著)』(技術評論社へ直リンク)に、たまたま持っているレンズ「Super Takumar 55mm/F1.8」(Pentax製のM42マウント)の分解の方法が写真入で書いてありました。そして、何処からともなく“悪魔の囁き”が聞こえてきたので、さっそく挑戦してみることにしましたっ≦⌒m⌒≧З

 
本の説明によると、「このレンズは構造が非常にシンプルで簡単に分解できます」「このレンズは光学系と制御系(絞りやピント)が完全に分離しています」とのこと。すごく昔のレンズなので、難しい構造にはなっていないというのが読み取れます。よくジャンクカメラやレンズを分解する時に、制御系が複雑になっていて、分解したはいいが二度と元に戻らなくなったブツがいっぱい出来上がります(シロウトの悲しい所ですが……)。このようなことは、この本の著者も同じだそうですっ≦ ̄δ ̄≧З

ボクの持っている「Super Takumar 55mm/F1.8」は、某カメラ店で1,000円で購入した物でした。レンズのカビはありませんが、絞り羽根に面している内部のレンズの表面全体が薄っすらと曇っています。この原因にはいろいろあるようですが、制御系に使用されている油が空気と化学変化を起こし、ガスを発生させるからだと言われています(レンズを水の中に落としても曇りますっ≦TδT≧З

まず、鏡筒の先端部を反時計回りに回して前玉の化粧リングを外しました。そして前玉のユニット(レンズが2、3枚組み込まれている部分)を取り出そうとしたら、この本の「Super Takumar 55mm/F1.8」とは同じつくりでないことが分かりました。化粧リングを外し、前玉を押えているリングを外しても、前球レンズ1枚しか外れません。残りは、奥まった個所にある“カニ目ネジ”を専用工具の“カニ目レンチ”を使って外さないといけないようです。たぶん部屋のどこかにあるだろうと思われる自作の専用工具……。絶対に、すぐに出てこないため、分解はここまでで終了しました(下の写真)。

メーカー製の製品には、現在でもロングセラーの商品になるほど、初期型、中期型、後期型などと分類され、少しずつ構造や仕様を変えるのが一般的です。パソコン・ソフトのマイナー・バージョンアップと似たものです。大きく仕様が変わるときには、名前が「II」とか数字が変わったりします。

この分解した「Super Takumar 55mm/F1.8」はどの型に当てはまるのかは分かりませんが(ロット番号から調べられるけど)、構造がいまいちよく把握していないブツを捏ね繰り回すと、またまた修復不可能なスクラップ・ジャンク品ができてしまいます。それにもまして、この時期的は下を向いて細かな作業をしていると鼻水が垂れてしまいますしぃーっ≦TΔT;≧З

ちなみに、写真左側に見えている「Pentax ES-II」は絞り優先のオート露出ができるカメラで、その当時のPentaxの35ミリカメラの中では最高級機でした。このボディは友人からの戴き物ですが、電子製品のユニットのどこかが不良になっているために、オート機能を使うことはできません。マニュアル制御のシャッター速度(1/1000から1/60とバルブ)のみで使用は可能ですっ≦⌒ω⌒≧З

20060224_010


  1. 2006/02/25(土) 01:13:39|
  2. とほほっ≦T◇T≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<釘を踏むっ≦ ̄□ ̄;≧З | ホーム | いろいろ雑記>>

コメント

すごいですね、分解しちゃうなんて。カメラの本体とレンズをねじで外すことはしても、レンズの中身をいじったことなんて、怖くてありません(笑)。下手にいじると焦点がぼけたりほこりが入ったりしそうで。
  1. 2006/02/25(土) 09:39:00 |
  2. URL |
  3. オオカミ #1v0d6Gys
  4. [ 編集]

ウニャァーっ、オオカミさんっ≦⌒ω⌒≧З
それに“バラし癖”というものがついてしまってしまって……。
しょせんはシロウトのお遊びでしかありませんしっ≦ ̄□ ̄;≧З

メーカーにある専用工具や測定器などがないため、
カンと過去の経験からしか戻すことができないので
どうやっても精度の面はアバウトになります。
まぁ、ほんとうは分解しないのが一番ですけれどねっ≦ ̄δ ̄≧З
  1. 2006/02/25(土) 13:22:09 |
  2. URL |
  3. あさいねこ #-
  4. [ 編集]

分解してまうとは、すご過ぎ!
私、フイルム交換も子供が出来るまで自分でしたことがなかったがね。
↑の記事、自転車もなぶれるなんて、自転車屋さん泣かせだて~
  1. 2006/02/27(月) 16:08:11 |
  2. URL |
  3. みけこ #-
  4. [ 編集]

ウニャニャのニャァー、みけこさんっ≦⌒▽⌒≧З
昔の機械式が主流だった頃のカメラやレンズはびっくりするくらい
簡単に分解できるんだてぇ。
だもんだで、ちょっといぢってみようと分解してまうんだてぇっ≦⌒m⌒≧З
(元にも戻らんのも多いけど……≦T□T;≧З)
  1. 2006/02/27(月) 21:49:01 |
  2. URL |
  3. あさいねこ #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://clairvoyance.blog39.fc2.com/tb.php/470-ccac9928
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Yukio Asai

バナーを作成

カテゴリーっ≦⌒ω⌒≧З

最近の記事っ≦⌒◇⌒≧З

最近のコメントっ≦⌒▽⌒≧З

月別アーカイブっ≦⌒ω⌒≧З

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する