30日、地球と火星の公転軌道の関係から、お互いに最も接近しているという。日本各地のどこからでも、夜8時以降に東の空から昇ってくる明るく赤い星の火星が観えるはずだ。
ところで、10月中旬頃から火星の表面では大規模な砂嵐(Dust Storm)が起っていると
報告されている。火星は大気が極薄な事と水(海水)が無いことにより、一旦規模の大きな砂嵐が発生すると、火星全体を覆ってしまうくらいの規模になることもある(2001年にハッブル宇宙望遠鏡が捉えた
"Perfect Storm")。
今回の砂嵐では、南半球を覆い隠す規模になると予測はされているが、こうした現象は肉眼で楽しめないのは残念なことだ。そうした火星の表面の変化を観るには、性能のいい天体望遠鏡(倍率が高いだけではないことに注意)が必要である。
☆「
火星の最新観測報告」(月惑星研究会関西支部/日本語)
☆「
The Mars Section Observing Alert and Images Page」
(火星の最新観測報告・月惑星研究会ホームページ/英語)
☆「
【特集】2005年火星大接近」(AstroArts/日本語)
☆「
火星に大規模な砂嵐が発生」(国立天文台 アストロ・トピックス (159))
☆「
A Dark and Stormy Night」(Astronomy Picture of the Day/英語)
- 2005/10/31(月) 11:53:00|
- 星空のこと☆彡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
では、私はBradbury 「火星年代記」ですわ。
火星に大規模な砂嵐が発生するとは、知りませんでした。
さらさらと砂が移動していくイメージだったから。
- 2005/10/31(月) 20:32:00 |
- URL |
- ゆう #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャァーっ、complex_catさんっ≦⌒◇⌒≧З
「Dune」は人の住める惑星だけど、火星は過酷すぎっ≦ ̄□ ̄;≧З
- 2005/10/31(月) 22:00:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャォーっ、ゆうさんっ≦⌒▽⌒≧З
“古典”を出してきましたね……。
地球の砂丘や砂漠のようなイメージではないみたいっ。
他の惑星でも、想像する以上の環境なんでしょうねっ≦ ̄δ ̄≧З
- 2005/10/31(月) 22:03:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
あさいさん、今日も猫ちに会えませんでした。(しくしく)
というわけで、ねころデジーを見て、会ったつもり。
あさいさんには、続いて「夏への扉」と書いてほしかった
わー。
あさいさん家には、「夏への扉」があるのでしょうか?
それとも、猫ちが、自分ですすーっと窓や玄関を開ける
のでしょうか。
- 2005/11/01(火) 16:53:00 |
- URL |
- ゆう #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャァーーーっ、ゆうさんっ≦⌒▽⌒≧З
もしかすると、ゆうさんの地域には外に住んでいるニャン、もしくは
外に出しているニャンが少ないのかもしれませんね。
(もしくは、ニャンたちが避けてるのかっ≦⌒m⌒≧З)
「夏への扉」……。
そうかっ、ハヤカワ文庫の扉絵はニャンの後姿でしたねぇー。
って、さすがにこれにはつながらないってっ≦ ̄□ ̄;≧З
うちの“チビ”たちは、みんな「フリーパス券」を持っているので、
出入りが自由になってるっ≦⌒ω⌒≧З
というか、なってしまったっ≦ ̄δ ̄≧З
- 2005/11/01(火) 22:26:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]