今も尾張地方に伝わる民間信仰の「屋根神さま」は、屋根の上(一階と二階の間や軒下)に祭って、その地域の守り神と親しまれてきました。ここ最近では「屋根神さま」を管理、保持され方がなかったり、住宅を改築して「屋根神さま」を祀ることができなくなるなどの事情で、その数は年々減少しています。
そんな「屋根神さま」と地域と人々との繋がりをblog「
屋根神さまのある風景」で綴られている森氏の写真展がこの次の三連休に開催されます。現在の「屋根神さま」の事情から地域のあり方を再考するためにも、観ておきたい写真展です。是非ともお立ち寄り願います。
・ 名 称:「屋根神さまのある風景」
・ と き:2005年10月8日(土) 午後1時~午後5時まで
9日(日) 午10時~午後5時まで
10日(月祝) 午10時~午後4時まで
・ ところ:
名古屋市市政資料館(名古屋市東区白壁1丁目3番地)
電話052-953-0051

写真は今月の3日に撮影した名古屋市内にある「屋根神さま」(「
ニャンたちと屋根神さま」と同じ場所)。現在は、このように地上に降ろされた「屋根神さま」も少なくはないようです。
この日は前にいたニャンの他、黒ニャンもいましたっ≦⌒m⌒≧З
デジカメで撮影した写真は姉妹blog「
ねころデジ ― blog」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
- 2005/10/05(水) 12:48:00|
- お願いっ≦ ̄δ ̄≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
屋根神って尾張の風習なんですか? 面白いですねえ。
いちばん下の写真なんか、手前に真っ赤な鳥居でもおいてあったら、お稲荷さんの社のようにも見えてしまいますね。開発が進んで昔ながらのものが消えていくのは寂しい気もします。
- 2005/10/06(木) 07:15:00 |
- URL |
- wolf_japan #79D/WHSg
- [ 編集]
へぇ~、屋根神様か~♪
いい言葉だね~っ!
ウチは、屋根神様になられたら困るな~(つまり脱走したっちゅ~ことだから)。よいこの部屋神様でいてもらわニャいとニャ☆
♪ぐ~しゃんは、屋根神様に憧れるけどニャ♪ byぐ~しゃん
- 2005/10/06(木) 09:25:00 |
- URL |
- ゆりこ♪ #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャァーっ、オオカミさんっ≦⌒◇⌒≧З
尾張地方から岐阜の市内や大垣までの旧街道や古い町にあるそうです。
また、名古屋市内でも南部、東部のほうにはあまり無いようです。
なので、うちのほうでも「お稲荷さん」をはじめ、「天神さま」「秋葉さん」は
知っていましたが「屋根神さま」というのはここ最近知ったくらいですけれどね。
ちなみに、最近開港した中部国際空港(常滑市)の中にある飲食街にも
この「屋根神さま」が祀られているらしいですよっ。
といっても、どうやらダミーのようですけれどねっ≦⌒m⌒≧З
- 2005/10/06(木) 19:11:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャニャニャっ、ゆりこさんっ≦⌒ω⌒≧З
いいこと思いついたっ♪
1階と2階の間の屋根の外回りに、ぐるーーーりとベランダを造れば
いいんぢゃニャいのっ?
そうすれば、ぐ~しゃんも安心して「屋根神猫さま」になれるしっ≦⌒m⌒≧З
- 2005/10/06(木) 19:18:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
「屋根神さま」知りませんでした。
とっても興味があります。いいですね。
日本は八百万の神様がいらして、そして
いっしょに皆わいわい存在しているのが、
とてもいいです。
私は、ちょっと神社フリークで、神田明神の
お守りを飾ったり、晴明神社の絵馬を飾ったり、
もう、あっちもこっちも状態です。
ところで、「となりのトトロ」に出てくる
まっくろくろすけが、屋根裏にいる場面に
なんか、鳥居のような、お札のようなのが、あったのは
屋根神さま?確認しようにも、またビデオを見る
気力がなくって、、、。
子どものおつき合いで、100回は見たものだから、
(せりふも言えるし、、、。)当分はいいです、状態。
屋根神さまと、猫ちゃんは絵になりますよね。
- 2005/10/07(金) 00:20:00 |
- URL |
- ゆう #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャニャーーっ、ゆうさんっ≦⌒◇⌒≧З
みんなが大切にしている家具や道具などにも「神さま」が宿るといいますからね。
「屋根神さま」は通常、小さなお社を屋根の表の部分に乗せるんですよ。
ご神体には「熱田神宮」「津島神社」「秋葉神社」の三つが祀られています。
もちろん、二つやひとつ、もしくは違う神社が祀られている事もありようです。
屋根裏にお札とかを貼ったり何かを置く場合は、その土地の大きな神社の
お札ではないでしょうか。家内安全や疫病除け(鬼門封じのため?)の
祈願として、棟上の後に付ける地方もあるそうです。
映画「トトロ」の設定は現代ではなく、そうした古い風習がまだあった
時代に建てた家だったのでしょうね。
(愛知万博の会場で再現した家にはそのお札はあるのかな?)
そういう意味で宮崎アニメを観ると、多くのシーンでそうした風習を
描いているなぁーっと感心させられます。
いつの時代においても、失ってはいけないモノとかがねっ≦⌒ω⌒≧З
- 2005/10/07(金) 00:46:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]