今日は、地元の神社では「茅の輪(ちのわ)くぐり」という神事がありました。毎年、この時期に行われる神事で、家内安全から無病息災などご利益があるそうですっ≦⌒▽⌒≧З

「はいはい、そこのネコさんっ。そこから輪をくぐって左周りに『8』の字を描くように3回周ってくださいよ。最後に藁を好きなところにさして本殿へお参りして下さい」
写真は、2002年7月7日の深夜に“
るびぃ”を連れていって撮影したものですっ≦⌒ω⌒≧З
(※この地方に伝わる「茅の輪くぐり」のことはまた調べてみます)
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『輪くぐりの夜』(2002年7月)より
- 2005/07/10(日) 23:55:00|
- ├-うちの“チビ”
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
猫といっしょに行った記憶がこうやって絵に残っているのは感慨深いですね。ウチの場合、今いる2匹以外に姉妹が1匹いたのですが、写真に残す前に失踪してしまってそれっきりです。でも記憶にはハッキリと残っていますけれどね(微笑)。
ところで、「茅の輪くぐり」って、「夏越の祓(なごしのはらい・え)」の一種ですよね。2年くらい前にWEBページの記事に「たなばた」を書いたのですが、その一環で調べた記憶があります。今パソコンの中を検索したのだけれど、ヒットしないので、その資料はCD-Rの中か破棄したか不明ですが、たしかに目にした記憶がありますよ。
故事来歴を調べるといろいろと面白いですよね。
- 2005/07/11(月) 00:21:00 |
- URL |
- wolf_japan #79D/WHSg
- [ 編集]
京都では、夏越の祓&血の沸く栗…ちがうって…茅の輪くぐりは、6月30日~。その日に水無月も食べると、御利益百倍~♪
以前近所にあった神社では、くぐった後、参拝の人々が茅草をガボガボ抜いていってしまうから、夕方には情けない姿になっていた…(^◇^;)
- 2005/07/11(月) 19:35:00 |
- URL |
- sikes-cassandra #79D/WHSg
- [ 編集]
いいなぁ,こうやって連れて行けて。彼らの好きなところに勝手に行かせることは出来ても,ニャンコをちょっと連れて何処かに行くというのは,まだ未体験なんですよ。
- 2005/07/11(月) 21:08:00 |
- URL |
- complex_cat #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャァーっ、オオカミさんっ≦⌒ω⌒≧З
写真は記憶として焼き付けられ、それがいいのか悪いのかは様々ですよね。鮮明に写っていると、この場所に行くたびに面影を追ってしまいますし……。それはそれでいいのでしょうけれどねっ。
ネットで検索しますと「夏越の祓」はたくさん出てきますが、こちらではあまり耳にしません。ある時期から変わってしまったのか、独自のもの(回った後に持参した茅を輪の柱にさすという事も)があるのかもしれません。近所のお年寄りに聞いても、その部分がはっきりしませんし……≦ ̄δ ̄≧З
- 2005/07/11(月) 22:42:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャニャ、鍵コメさんっ≦⌒ω⌒≧З
お気遣いしていただきまして、ありがとうございます。
なんだか整理することがいっぱいあるだけなんですけれどね。
- 2005/07/11(月) 22:43:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャニャっ、sikes-cassandraさんっ≦⌒▽⌒≧З
こちら名古屋では、大々的に執り行なう神社と、家の近くの神社のように小ぢんまりと行うところがあるようですよ。何か食べるということも聞いたことがないニャァーっ≦ ̄δ ̄≧З
茅を抜くというのは、福を持ち込むということかな? 家のほうは茅をさしていくから夜には写真のようにボワボワになるんだけどねっ≦ ̄□ ̄;≧З
- 2005/07/11(月) 22:50:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャニャのニャァーっ、complex_catさんっ≦⌒◇⌒≧З
この神社はそんなに距離がないからですよ。いつものニャンと一緒に裏路地散歩コースで、左に曲がるか(陸橋コース)右に曲がるか(神社コース)なんですけれどね。
あまり人が多いところとか、騒がしいところは、やっぱり連れて行かないほうがいいですよっ。驚いてリードをつけていてもアクシデントにより外れて逃走してしまうかもしれませんからねっ≦⌒▽⌒≧З
- 2005/07/11(月) 22:58:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]