上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

【出典:Deep Impact Mission(NASA)より】
NASAが計画している「ディープ・インパクト計画(Deep Impact Mission)」がまもなく実行される。公表されている時間は、独立記念日でもある4日の午前1時52分(米東部現地時間)とし、
サイトではカウントダウンも始まっている(日本時間では4日の午後2時52分頃)。
衝突させる「
テンペル彗星(9P/Tempel)」は、現在、
おとめ座の一等星のスピカの近くに位置していて、明るさは9等級ほどだ。当然のこととながら高性能な望遠鏡を使用しなければ観ることができないが、関係者の話では衝突時に予想以上に明るくなることもいわれているので世界中の科学者らが見守っているようだ。日本からの観測は電波望遠鏡を除いては、太陽が昇っている午後の時間でもあることから観測は不可能とされている。ただし、ハワイに設置してある
すばる望遠鏡は観測が可能なため(ハワイ時間の3日午後7時52分)、近隣にある各国の大型望遠鏡と共同観測を行う予定である。
映画のような計画でもあるが、人類史上初めての計画でもあるため注目度は高いだろう。そして、衝突時のクレーター形成過程により彗星の構造が詳細になることを期待して見守りたい。
☆「
Deep Impact: Home Page」
―― Astronomy At The University Of Maryland(英語)
☆「
Deep Impact Mission」―― NASA(英語)
☆「
Encounter Animation」―― クイックタイムのアニメーションあり/NASA(英語)
☆「
NASA TVの番組予定表」―― NASA(英語)
☆「
テンペル彗星(9P/Tempel)の素顔」
―― ハッブル&スピッツァー宇宙望遠鏡による画像/NASA(英語)
☆「
【特集】ディープ・インパクト計画」―― 日本語で詳しく解説されてます/AstroArts
☆「
「ディープ・インパクト探査機」」
―― これまでの流れが図入りで解説されてます/横浜こども科学館
【追記 2005/07/04 15:23】
「ディープ・インパクト」の
サイトによると、計画が成功したと報告されていた。
- 2005/07/02(土) 22:45:00|
- 星空のこと☆彡
-
| トラックバック:2
-
| コメント:10
<<
ねころもち七夕寄席 第一夜 「星猫」猫魯餅亭雉太 |
ホーム |
透過原稿ユニット(中古)のテスト その弐っ≦⌒◇⌒≧З>>
動画見てみました。あんなふうにピンポイントでヒットするかどうかわからないけれど、その様子が地上から観測できたら面白いですね。
人工的な構造物が太陽系の天体にぶつかっていく様子が観測できるチャンスなんて、滅多にないから、結果が楽しみです。
- 2005/07/03(日) 16:07:00 |
- URL |
- wolf_japan #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャァーっ、オオカミさんっ≦⌒◇⌒≧З
確かに、彗星のほうもかなりな速度で移動していると思うので、ピンポイントで構造物を衝突させるなんて神業に思えてしまいます。
でも、これまでのNASAが行った数々の計画を思えば、不可能ではないでしょうね。
明日は地上から観測可能な望遠鏡の多くは、テンペル彗星へと向けられるのでしょうね。もちろん地球の周回にある望遠鏡もっ≦⌒▽⌒≧З
- 2005/07/03(日) 18:51:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
私も動画見ました。映画タイトルからの流用のようなプロジェクト名ですが,実際に,研究用ではなく,彗星を破壊する核攻撃技術に転用する目論見もあるのではないかと邪推してしまいます。少なくとも,相当いろいろなデータが取れそうですね。
- 2005/07/04(月) 07:54:00 |
- URL |
- complex_cat #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャァーっ、complex_catさんっ≦⌒▽⌒≧З
兵器の利用は、平和利用、兵器利用といつの時代にあっても表裏一体なんですよね。この先、地球に衝突する彗星や小惑星が出現すれば、今回のロケットテクノロジーを元に、地球上に被害がないほどに微塵にしてしまうのでしょうね(これは映画版「ディープインパクト」ですが)。
- 2005/07/04(月) 14:15:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
そういえば、おふたりがお話の件、たしか、地球に接近する小惑星の特定がされていましたね。かなり危険度の高いやつが。まだ何十年か先のことだったと思いますが。それを攻撃するための布石という可能性もありますね。ただ、彗星のコアと小惑星では構成物質が違うために、これがすぐに応用できるかどうかは別問題でしょうが、少なくとも、ぶつける技術は成功したわけだから、あとは軌道をそらしたり核を破壊したりするような、大きなものをぶつけられるかどうかですね。
- 2005/07/04(月) 16:56:00 |
- URL |
- wolf_japan #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャっ、オオカミさんっ≦⌒▽⌒≧З
2029年、2036年と小惑星が大接近すると報じられてますよね。まだ先のことと思っていても、月の軌道の内側を通過するものであれば最警戒で準備をしなければいけませんから。準備や正確な軌道が確立されるまでの時間は、決してのんびりしてはいれらないですからね。
また、そうした危険度の高い小惑星であれば、NASAだけではなく軍も関与してくるだろうから計画自体ももっと大きなものになることでしょうねっ≦⌒ω⌒≧З
◆「米下院議員、小惑星の衝突に備えた対策機関の設置を支持」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050602302.html(2005年6月1日 2:00am PT/WIRED NEWS)
◆「地球近傍天体プログラム」(NASA)
http://neo.jpl.nasa.gov/
- 2005/07/04(月) 23:39:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
ねころもちさん、こんばんは。
上のトラックバックですが、ホントは今もあるんです。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/4647673.stmを記事の元にして簡単なことしか書いていませんが。
でも、エキサイトへの抗議に、今、拙ブログ大幅縮小運営中のため、急遽非公開としました。申し訳ありません。
- 2005/07/05(火) 00:36:00 |
- URL |
- wolf_japan #79D/WHSg
- [ 編集]
ンニャァーっ、オオカミさんっ≦⌒▽⌒≧З
オオカミさんのblogのトップにアナウンスされてましたから、分かっていましたよ。
エキサイトのblogは、ほんとに使いやすいからオオカミさんの抗議も痛いほど分かります。他のノイズを載せている人たちとは違って、純粋にエキサイトのblogを良くしたいという表明ですもんね。
山村社長やスタッフにどうか届きますようにっ≦⌒ω⌒≧З
- 2005/07/05(火) 03:33:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
個人天文ファンを組織して小惑星観察部隊みたいな「地球防衛軍」かなにかを作ったというニュースが随分前にありましたね。
こういう映像を見ると,ディープ・・・の方じゃなくてアルマゲドンの方,エロスミの”I DON'T WANT TO MISS A THING”が頭の中を流れます。
- 2005/07/05(火) 09:01:00 |
- URL |
- complex_cat #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャニャっ、complex_catさんっ≦⌒▽⌒≧З
実際には、小惑星のような小さな天体は「小惑星ハンター」と言われるハイ・アマチュアが多いんですよね。それに地球にかなりの距離をニアミスした小惑星の発見も含めてね。
なので、そうした「小惑星ハンター」やNASAを初め、各国の研究所がネットワークを繋ぎあってフォローアップ観測も目立たないけれど行われているようですよっ≦⌒◇⌒≧З
- 2005/07/05(火) 15:15:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://clairvoyance.blog39.fc2.com/tb.php/326-ff962e15
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Nasa probe strikes Comet Tempel 1— BBC NEWS 2005-07-04馬の名前ではありません(笑)。ねころもちさんのところでくわしい計画が紹介されていますが、簡単に言うと、飛んでいる彗星に人工の物体をぶつけるという計画です。...
- 2005/07/04(月) 16:52:00 |
- お目だるいお話
http://www.nasa.gov/mission_pages/deepimpact/multimedia/070405-HRI-impact.html 「ディープ・インパクト」と言うと、一昔前までは映画の題名として知られていたが、ここ最近話題になっている「ディープ・インパクト」は少々違う。 正式には「ディープ・イン...
- 2005/07/05(火) 15:30:00 |
- あやしうこそものぐるほしけれ