上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

2001年の7月のこと。ちょうど市内の学校では終業式で翌日からは長い夏休みという日の午後、公園に生後2ヶ月以上と思われるアカトラとキジトラの姉妹(たぶん)のニャンが遺棄されていました(2001年7月20日撮影)。
特に決めていることではありませんが、生後2ヶ月以上のニャンは一時預かりをすることはあまりありませんでした。また、この翌日から3日間は名古屋市内で
TAPS主催による
「動物サミット2001 in NAGOYA」(
会場の様子/かずみさんのサイトより〔かずみさんも精力的にニャンのことで頑張っています〕)の開催が予定されていたため、これらの姉妹を預かることはしませんでした。ネットやML(メーリングリスト)などでしかお会いしていない方や団体のみなさんと交流するのに時間をとられてしまうこともあったからです。そういえば「
グリコ日記」のさぶろうさんに会ったのもこの時が最初でした。
土曜、日曜日の両日と「動物サミット2001 in NAGOYA」に参加し、日曜日の夜、公園に行くとボランティアさんから「アカトラがいなくなった」と聞かされました。またイヤな予感もあり、前日の土曜日の夜に“
チャシロのチビ”が里親さんに引き取られて少し余裕もできたということで、残ったキジトラを連れて帰ることにしました。
そのキジトラ、抱き上げるととても軽く、ほとんど骨と皮というような状態でした。遺棄されて2日間公園にいただけなのに、環境が変わるとこうも衰弱してしまうものかと思ったほどでした。翌日からさっそく検査と通院です。激しい栄養失調のため一晩入院して治療を受けました。内臓の機能が弱いために、ここ数日間の命かもしれないとも言われてしまいました。
退院後、キジトラは落ち着いたのか食欲も出てきました。しかし、部屋の中や外で飛び跳ねて遊んでいるちびっちょたちとは遊ぶことはしません。いつも少し離れたところから、じっとおとなしく見ているだけです。かといって、元気が無いわけではありません。虫やトカゲを見つけてはじゃれて遊んでもいましたし、呼ぶと真っ先に駆け寄ってきたのもこのキジトラでした。

2001年8月の終り、獣医師から里親探しをしてもいいと言われました。しかし、ある内臓の器官が弱いことは変わりがありません。長寿や健康を願うことはムリかもしれないけれど、里子に出すよりはそばにいてほしいとも強く思うようになってしまいました(自分勝手の極まりないことでもありますが……)。そして、10月過ぎまで運良くというのかキジトラに里親さんが見つかることがなかったため、昨日紹介した“
ころん”とともに、正式にうちへ迎え入れることにしました。“ころん”と同時に、“るびぃ”と命名してくれたのは同じくゆりこさんでした(1993年8月11日撮影)。
で、その後の“るびぃ”は……、
こちら≦⌒ω⌒≧З(※同じようなことしか書いてニャいかっ≦ ̄□ ̄;≧З)
- 2005/05/17(火) 22:29:00|
- ├-うちの“チビ”
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ウニャニャのニャァーっ、ゆりこさんっ≦⌒▽⌒≧З
付けてくれた名前に負けてないしっ♪
> ぐ~しゃんみたく♪(byぐ~しゃん)
ぐ~しゃんは気品よりも、食い気ぢゃんっ≦⌒m⌒≧З
- 2005/05/19(木) 01:17:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
前から,不思議だったのですが,私の住んでいる南九州では,この手のキジトラ猫のことをヤス猫と呼ぶんですよ。何故なのか,ずっと知りたいと思っております。ヤス猫のヤスなんて子が友人の愛猫におりました。
- 2005/05/19(木) 10:37:00 |
- URL |
- complex_cat #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャァーっ、complex_catさんっ≦⌒◇⌒≧З
所変われば、呼名も変わるのかなっ?
でも、聞いたことありますよ、「ヤス猫」って。
確か、神社かお寺かに祀られていたような、ないようなっ……≦ ̄□ ̄;≧З
(ちょっと検索……)
わかりましたっ≦⌒▽⌒≧З
郷土の藩主、島津義弘(第17代)の21歳の若さで亡くなった次男の久保(ひさやす)が、山吹色と白の縞模様の猫を「ヤス」と名付けて飼っていたことが知られており、以来、鹿児島地方ではこの種の模様の猫を「ヤス猫」と呼ぶようになったそうです。
また、仙巌園(藩主・島津家の元・別邸)内には猫神を祀った「猫神神社」があり、島津義弘が文禄の役(1592~1593)に、猫の目を時計代わりにするために従軍させた7匹の猫のうち、生還した2匹の猫を祀ってあるそうです。時の記念日には祈願祭も執り行なわれるようですっ≦⌒ω⌒≧З
http://www.shimadzu-web.co.jp/events/nekotyouju.htm
- 2005/05/19(木) 12:01:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
祀られていた話をよくご存じでしたね。有り難うございます。ちょっと賢くなったな~。Webでも良く取り上げられているようでしたが,理由までたどり着けないでおりました。
仙巌園,これ,いわゆる磯庭園のことですね。暇なときに,行けたら,またレポートしますね。島津さんも面白いですね。
- 2005/05/19(木) 17:38:00 |
- URL |
- complex_cat #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャニャのニャァーっ≦⌒◇⌒≧З
磯庭園のことは、ネコのフォークロアー系の本ならばたいてい載っていますし、
雑誌とかにも紹介されて、知ってる人も多いとかっ≦⌒ω⌒≧З
九州には、他にも面白いのがありますよね。
「猫の王」が住んでいるとされる、阿蘇の根子岳(猫岳)とかも
非常に興味ありますよぉーっ≦⌒▽⌒≧♪
◆参照「猫の王と猫岳参り」
http://www.ne.jp/asahi/yama/neko/nekoyama/nekodaio.html
- 2005/05/20(金) 00:08:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]
面白いです。非常に勉強になりました。まさか,ここで一貫目の話が出てくるとは! 飼い猫が一貫目を越えると飼い主が祝ってやるという話がありましたが,なるほど,そういう意味があったのですね。
猫岳は,登山する山としても面白く,私は未経験ですが,アウトドアの先輩などで良く登っていた方が居られましたよ。
コウチンもチコも,既に修行は終わっているはず,こっからだったら新幹線でぴゅーっと熊本まで行ってそれから・・・な分けないけど,楽しい話ですね。
- 2005/05/22(日) 21:49:00 |
- URL |
- complex_cat #79D/WHSg
- [ 編集]
ウニャァーっ、complex_catさんっ≦⌒▽⌒≧З
こういう伝承というのか、民俗学というのかって面白いですよね。
科学全盛の時代だけど、なんだかのんびりしていて、それでいて不思議なところも
あるっていうのがっ≦⌒▽⌒≧З
時代は、いよいよリニア・カーかもっ♪
名古屋から万博会場まで時速400キロ出せば、“ぴ”っという間すよっ≦⌒◇⌒≧З
(子供の頃、科学館にあるリニア・モーターカーの流線型にあこがれてたっ♪)
- 2005/05/23(月) 02:59:00 |
- URL |
- nekoromochi #79D/WHSg
- [ 編集]