fc2ブログ

ねころもち ― blog

ねこのこといろいろ ほかのこともいろいろっ≦⌒ω⌒≧З

最近の天文ニュース 今後の天文イベント

最近の天文ニュース――いろいろっ≦⌒▽⌒≧З

・マウナ・ケア山から見た南十字星
ハワイにあるマウナ・ケア火山から観える南十字星の星野写真が掲載されている。中央に小さく十字に輝いているのが南十字星(日本からは観られません)。その向かって左側にある明るい星2つがケンタウルス座のα星とβ星。ケンタウルス座のα星は地球から太陽の次に近い恒星(太陽)。距離は約4.3光年。
☆「Southern Cross in Mauna Loa Skies」―― APOD

・いっかくじゅう座の特異変光星「V838 Mon」
2002年にアウトバーストを起こしたこの星の様子をハッブル宇宙望遠鏡が観測。3年間で宇宙に広がっていく波動の様子がよくわかる。
☆「Light Continues to Echo Three Years After Stellar Outburst」―― HubbleSite
☆「V838 Mon: Light Echo Update」―― APOD

・ハワイ上空に未確認飛行物体?
The Night Sky Live Project」は世界各地に設置されたライブ・カメラを使い、常に夜空を観察している。画像はハワイのハレアカラ火山に設置されたカメラに2004年12月17日の夜間に写されたものだ。かなり明るい光跡が上空を横切っていくのが確認できるが、果たしてこの正体は……。
☆「A Mysterious Streak Above Hawaii」―― APOD

・火星からのいん石発見 サハラ砂漠で5個
太古の昔、火星の表面で大きな隕石が衝突し、大気圏外に弾き飛ばされた火星の石が宇宙空間を漂って地球に落ちてきたという(これまでにも30個ほど発見されている)。火星の大気は地球の大気に比べて遥かに薄いため、質量の大きな岩石などは燃えることなく宇宙空間に放出される。ちなみに、月から飛来した隕石もいくつか発見されている。
☆「火星からのいん石発見 サハラ砂漠で5個」―― 熊本日日新聞社

・国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクト制作コンテンツのWeb配信
国立天文台が、2005年2月1日より「4次元デジタル宇宙プロジェクトで制作した宇宙に関する映像とソフトウエアのリリース」を開始。家庭用パソコンで宇宙の構造を学習したり、ビューワを使って星座や星の位置を習うものだそうだ。
☆「4次元デジタル宇宙プロジェクトWWWサイト」―― 国立天文台



今後の天文イベント――いろいろ(覚え書)っ≦⌒◇⌒≧З
・2005年2月27日 月と木星が大接近
満月過ぎの大きな月と明るい木星が接近。オーストラリアの南部方面では木星食となる。
☆「2005年2月27日 月と木星が大接近」―― AstroArts

  1. 2005/02/11(金) 15:32:00|
  2. 星空のこと☆彡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<ちゃダンナ@お寺ニャン | ホーム | フォトアルバム更新っ≦⌒▽⌒≧З>>

コメント

わ~い、南十字星。見ちゃった☆ 写真も素敵ですね。
いっかくじゅう座は凄い。でも、ミー君が大口開けてるように見えるのはなぁぜ?
フォトアルバムも素敵でした。私もミケチーちゃんやカーチャちゃん達と一緒に、あの道を何処までも歩きたい。夏草の写真もいいね♪
キジくんは元気? いいな、シマシマ。取り替えてっ。
  1. 2005/02/11(金) 16:33:00 |
  2. URL |
  3. にいママ #79D/WHSg
  4. [ 編集]

ウニャォーっ、にいママさんっ≦⌒▽⌒≧З
アルバムを見てくれて、ありがとうっ♪
あの散歩道、先日、さぶろうニャンと歩いたけど、はたしてさぶろうニャンは
気がついてたかどうかっ≦ ̄δ ̄≧З
“キジ”はお鼻以外はまったく快調っ!
今、“クロシマのチビ”と寄り添って寝てる(顔を向け合うとまだ起こるけどっ)。
“キジ”は甘えるとき、やたらと指に噛み付いてくるようになったけど、
まさか“ガジガジ流”ぢゃないよねっ≦ ̄□ ̄;≧З
もし“ガジガジ流”だったら、にいママさんちにお譲りしますからっ≦⌒ω⌒≧З
  1. 2005/02/11(金) 17:20:00 |
  2. URL |
  3. nekoromochi #79D/WHSg
  4. [ 編集]

宇宙ネタといえば,今週種子島行ったとき,ロケットセンターに行って来ました。ロケット猫を探しましたけど,残念ながらいませんでした。
 展示施設は,手加減無しで詳しく書いてあり好感を持ちましたが,ゲスト用トイレは半分しか作ってなかったり(男子トイレの中に,がらんどうの部屋が二つあった。),日本のNASAは可哀想なくらい金がねーなーって感じでした。待ったなしの日本のロケットなんですけど。
 アメリカさんの技術に頼らず,完成度の高い国産の固形ロケットに戻すわけ何はいかんのでしょうし(静止衛星などの微妙な軌道に載せるのは難しい?),大変だな~,です。
  1. 2005/02/11(金) 20:58:00 |
  2. URL |
  3. complex_cat #79D/WHSg
  4. [ 編集]

ウニャニャっ、complex_catさんっ≦⌒◇⌒≧З
ロケットセンターへ行かれたのですか?
あと10日ほど先にH2ロケットを打ち上げるのでバタバタしてたのでは?
ロケット・ニャンはいそうに思うけれど……、どこかでお昼寝していたのかもっ♪
日本のNASAは予算の獲得と人員の削減とで、だんだんと安っぽくなって
いるようです。表向きは華やかさを保ってはいるものの、チームをまとめる
管理者、部品の最終的な仕上げをする人の技術者のリストラなど、
とうてい大気圏外に打ち上げるロケットなど作れないような……。
しかし、今度は失敗できないでしょうねっ≦ ̄δ ̄≧З
  1. 2005/02/11(金) 22:05:00 |
  2. URL |
  3. nekoromochi #79D/WHSg
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://clairvoyance.blog39.fc2.com/tb.php/212-853ec065
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Yukio Asai

バナーを作成

カテゴリーっ≦⌒ω⌒≧З

最近の記事っ≦⌒◇⌒≧З

最近のコメントっ≦⌒▽⌒≧З

月別アーカイブっ≦⌒ω⌒≧З

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する