fc2ブログ

ねころもち ― blog

ねこのこといろいろ ほかのこともいろいろっ≦⌒ω⌒≧З

火星がよく観えます。がっ……≦ ̄□ ̄;≧З

30日、地球と火星の公転軌道の関係から、お互いに最も接近しているという。日本各地のどこからでも、夜8時以降に東の空から昇ってくる明るく赤い星の火星が観えるはずだ。

ところで、10月中旬頃から火星の表面では大規模な砂嵐(Dust Storm)が起っていると報告されている。火星は大気が極薄な事と水(海水)が無いことにより、一旦規模の大きな砂嵐が発生すると、火星全体を覆ってしまうくらいの規模になることもある(2001年にハッブル宇宙望遠鏡が捉えた"Perfect Storm")。

今回の砂嵐では、南半球を覆い隠す規模になると予測はされているが、こうした現象は肉眼で楽しめないのは残念なことだ。そうした火星の表面の変化を観るには、性能のいい天体望遠鏡(倍率が高いだけではないことに注意)が必要である。

☆「火星の最新観測報告」(月惑星研究会関西支部/日本語)
☆「The Mars Section Observing Alert and Images Page
           (火星の最新観測報告・月惑星研究会ホームページ/英語)

☆「【特集】2005年火星大接近」(AstroArts/日本語)
☆「火星に大規模な砂嵐が発生」(国立天文台 アストロ・トピックス (159))
☆「 A Dark and Stormy Night」(Astronomy Picture of the Day/英語)

スポンサーサイト



  1. 2005/10/31(月) 11:53:00|
  2. 星空のこと☆彡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今日はポカポカ“猫日和”でしたっ≦⌒◇⌒≧♪

20051030_065


今日はポカポカ天気の日曜日でした。なので、いつもよりちょっとだけ早起きをして、今月の6日に行った下町の散策をしてきましたっ≦⌒▽⌒≧З

先日は、ちょうどこの町に着いて1カット目のニャンを撮影したところで、デジカメの記憶媒体の容量がいっぱいになってしまいました。結果、ざっと大まかに町を周っただけでしたが、今日は人ひとり通れるくらいの路地も含めての町散策でした。その間、出会ったニャンも多くいて、ポカポカ日曜日の“猫日和”でしたっ≦⌒◇⌒≧♪

この日撮影した画像は「ねころデジ ― blog」で、30枚ほどアップしています。よろしければご覧になってくださいっ≦⌒ω⌒≧З


♪「下町(下)のニャンたち その1」(ねころデジ ― blog)
♪「下町(下)のニャンたち その2」(ねころデジ ― blog)
♪「下町(下)のニャンたち その3」(ねころデジ ― blog)
♪「下町(下)のニャンたち その4」(ねころデジ ― blog)


この『下町(下)のニャンたち』の写真は姉妹blog「ねころデジ ― blog」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З

  1. 2005/10/30(日) 23:59:00|
  2. ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

「ねころもち/Photo Album」更新っ≦⌒▽⌒≧З

20050821_011


ねころもち/Photo Album」に今年の8月分の画像をアップしました。お時間があるときにでもどうぞご覧になってくださいっ≦⌒ω⌒≧З

 ・「夏休み」(2005.08/全39画像)


写真(2005年8月21日撮影)は、最近ちょくちょく通っている“酒蔵のある町”でお馴染みニャンになった“ももちゃん”。初めて会った時のものですっ≦⌒ω⌒≧З

≦⌒◇⌒≧З

2005年の「2月」「3月」「6月」分のAlbumは、モノクローム写真を含んでいるため、公開作業がたいへん遅れています。もうしばらくお待ちくださいっ≦⌒ω⌒≧З


写真は「ねころもち/Photo Album」の『夏休み』(2005年8月)より

   『酒蔵のある町』の写真は、姉妹blog「ねころデジ ― blog」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
   『酒蔵のある町のももちゃん』の写真は、姉妹blog「ねころデジ ― blog」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З

  1. 2005/10/29(土) 12:23:00|
  2. HP・PhotoAlbum
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

日向ぼっこっ≦⌒ω⌒≧♪

20051027_025


今日はいっぱい日向ぼっこをしましたっ≦⌒▽⌒≧♪

うちに連れてくる前の“キジっちょ”は、夜、暗くなってからしか現れません。その頃の“キジっちょ”はどこでどのように過ごしていたのかは、いまもって不明です。そのため明るいお日さまの下での撮影はできませんでしたが、今日はいっぱい撮影することができましたっ≦⌒◇⌒≧♪

まだまだ「ビビリ」だけれど、ちょっとづつ慣れていくといいけれどねっ≦⌒ω⌒≧З


ねころデジ ― blog > 「日向ぼっこ その1」
          > 「日向ぼっこ その2」
          > 「日向ぼっこ その3」
  1. 2005/10/27(木) 22:26:00|
  2. ├-うちの“チビ”
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

イージーライダー その五

20051026_009


『ザ・プッシャー』


“赤”が似合ってるニャンっ≦⌒ω⌒≧З
(2005年10月26日撮影)

   ・「イージーライダー その四 『イッツ・オールライト・マ』
   ・「イージーライダー その参 『イフ・シックス・ワズ・ナイン』
   ・「イージーライダー その弐 『ザ・ウェイト』
   ・「イージーライダー その壱 『ワイルドでゆこう』


blog「ねころデジ ― blog」に似たような写真を掲載中『この日出会ったニャンたち』

  1. 2005/10/27(木) 01:13:00|
  2. ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

いろいろ雑記

デジカメ(中古の格安)を9月の初旬に購入してから、そのお手軽さと即blogにアップロードできる便利さに慣れてしまい、気がつけば旧来から銀塩カメラにフィルムを入れて写真を撮ることがなくなってしまった。そろそろ、年賀状用のポストカードの準備をしなければいけないのだが……≦ ̄□ ̄;≧З

≦⌒◇⌒≧З

24日、お気軽ニャン散歩に出かけた「酒蔵のある町」でお馴染みニャンになった“ももちゃん”(この日に名前が判明)と遊んでいた時、お腹をナデナデしたら左手親指の爪の横っちょをおもいっきり引っかかれて流血してしまった。昨日、今日とその引っかき痕が痛くって仕方がないっ……≦T□T;≧З

≦⌒◇⌒≧З

こうしてblogを更新中にはBGMとしてネットラジオを聴きながら書いている。好きなジャンルはものすごく偏っているけれど……。いつもは海外のネットラジオがほとんどだが、今日は国内(東京発信)の「Toshibo's Web Radio」を聴いている。

今、「Bluegrass」のストリーミングの1曲目(不定期に追加される)になっている曲『Freight Train』。アメリカのフォークシーンでは有名な曲のひとつだ(1930年代に作られた)。日本でも、60年代のフォーク全盛時代には、『新幹線はうんと早い』という邦題で“なれあいシンガーズ”が唄っていた。また、アコースティックギターの奏法で「フィンガーピッキング奏法」というものがあり、入門曲用に取り上げられていたものであった。ものすごく昔の話だけどっ……≦ ̄□ ̄;≧З

また、「Toshibo's Web Radio」の『Jp-Stream』では、日本のアーティストの自主制作CDなどから何曲かピックアップされて楽しむことができる。 滋賀県在住のきたむらいづみさんの日本語によるオリジナルCD『Izumi Sweet Grass』からも5曲セレクトされている(サポートメンバーがスゴイっ!)。

うちの長期休眠中のバンドも、女性メインボーカル・バンドだったから非常に好感が持てる。ただし、トータルなレベルの差は開きがありすぎだけど……っ≦ ̄□ ̄;≧З
  1. 2005/10/26(水) 15:03:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Odd Eyed【オッド・アイ】

20051025_065


夕方、買い物の途中で近所の公園のニャンたちのお世話を20年以上も続けられているYさんにお会いした。久しぶりのことでした。今では公園に行く時間帯がお互い変わってしまったため、公園でお会いすることはほとんどなくなってしまったからです。

そもそもボクが公園のネコたちやお寺のネコたちのことに立ち入っていったのも、このYさんのネコたちに対するスタンス、そして何よりもYさんの人柄の善さ、人望の厚さに惚れ込んだということもあってのことでした。

短い時間の中での立ち話だったので積もる話もお互いに出来ませんでしたが、今度ゆっくりとお茶を飲みながらお「ネコ談義」に花を咲かせましょうねっ≦⌒▽⌒≧З

写真は、立ち話中に脱走した“◆◆”ちゃんです(って、名前を聞くのを忘れたっ≦ ̄□ ̄;≧З)。元は公園に遺棄されたちびっちょです。後ろ右足が不自由なので、Yさん宅で面倒をみてもらうことになりました。今日、おおよそ1年半ぶりに再会しましたが、見事なほとオッド・アイの“美ニャン子”になっていましたっ≦⌒m⌒≧З


♪「猫の体のしくみ:目」(cat-city.com)


デジカメで撮影した写真は姉妹blog「ねころデジ ― blog」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З

  1. 2005/10/25(火) 22:45:00|
  2. ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

お転婆ニャンっ≦ ̄δ ̄≧З

20051023_010


キジっちょ”がうちに来て、もう一週間を過ぎました。

最初は何にでもビビリまくりだったけれど、すでに馴染んだとみえて、今では落ち着きを通り越して、お転婆ぶりを発揮していますっ≦ ̄□ ̄;≧З

キジ”や“キジ@客人”に対しては、「物陰に隠れて驚かせる」ということを始めました。しかもその後、かなりしつこく後を追っていきますっ≦⌒m⌒≧З

思えば、
キジっちょ”に初めて出会ったのが6月の初めで、まだまだ離乳前の“チビ”でした。たぶん生後一ヶ月も経っていなかったのではないでしょうか。そうすると、今は生後6ヶ月ぐらいということになりますから、まだまだ遊びざかりの頃なんでしょうけれどねっ≦⌒◇⌒≧З


♪「今日の“キジっちょ”」(23日の写真と一週間のメモ/ねころデジ ― blog)


デジカメで撮影した写真は姉妹blog「ねころデジ ― blog」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З

  1. 2005/10/24(月) 02:39:00|
  2. ├-うちの“チビ”
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:7

「ねころデジ ― blog」 サーバー不具合

先日、FC2でブログを再登録してエントリーをアップしていた「ねころデジ ― blog」ですけれど、サーバー・トラブルに遭ってしまいましたっ≦T□T;≧З

アップした画像は全て残っていますが、投稿したエントリー全てが消えてます。それに、新たなエントリーも投稿できない状態になっています。完全復旧の見込みは、現在のところ分かりません。


FC2はHPでもブログでもいくつかお世話になっていますが、このようなトラブルは初めてですけれどね。

それにしても、こういうトラブルは力が抜けてしまうニャっ≦ ̄д  ̄;≧З


【追記/13:24 2005.10.22】
現在は、復活していました。投稿も問題なくできました。
とりあえず、過去エントリーが消えなくてよかったっ≦⌒▽⌒≧З

(※今回のサーバー(blog32)は、ちょっと問題ありかも……≦ ̄□ ̄;≧З)
  1. 2005/10/22(土) 02:00:00|
  2. HP・PhotoAlbum
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ウニョっ≦・δ・≧З

20051019_053


ウニョニョニョニョーーーーーーっ≦・δ・≧З


このニャンはもしかして……≦⌒m⌒≧З


  [ウニョっ≦・δ・≧З]の続きを読む
  1. 2005/10/21(金) 13:11:00|
  2. ├-うちの“チビ”
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

「ねころデジ ― blog」はこちらでっ……≦ ̄δ ̄≧З

ここのところ、ずっといぢっている「ねころデジ ― blog」ですが、MovableTypeのヴァージョンを最新の「2.0」(※「2.0-a」はサーバーの事情でインストールが出来ない)から古い「1.2x」までいろいろ試してきましたが、やっぱりエントリーやカテゴリーを増やしたことにより「再構築」が出来ないという問題に行き着いてしまいましたっ≦ ̄□ ̄;≧З

これらのテストにより、サーバー管理者やほかの利用者にも迷惑がかかるのではないかと思い、MovableTypeをインストールしての運営は止めることにしました。


で、新たに無料ブログ・スペースを探し、そして仮に登録して「ねころデジ ― blog」を非公開で作っていましたが、結局のところ、また「FC2ブログ」になってしまいましたっ≦ ̄δ ̄≧З

  ◆ねころデジ ― blog
     http://nekoromochi.blog32.fc2.com/
     ※現在のテンプレートを調整していませんから表示が崩れます(mozilla系)


20051014_004


……、こんなことなら前のブログを削除するんぢゃなかったっ……≦ ̄□ ̄;≧З

  1. 2005/10/20(木) 20:21:00|
  2. HP・PhotoAlbum
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

行ってきましたっ! 大須大道町人祭

20051016_086


土、日と2日連続して「大須大道町人祭」へ行ってきましたっ≦⌒◇⌒≧♪
(2日連続で行ったのは初めてのことです)

土曜日は雨天でしたが、日曜日は絶好の“お祭日和”で、大勢の人でごった返していました。しかしあまりの人の多さで、各イベントも人だかりがすごくてほとんど観ることができませんでした。デジカメを持つ手を目一杯頭上に伸ばし、ノーファインダーばかりで撮影したため、無残なアングルの写真ばかり……(即削除してしまいますけれど……)。それでも、何枚かノーファインダーで撮影していると、慣れてきてしまうものですけれどねっ≦⌒m⌒≧З

日曜日は4時間近くウロウロして、いっぱい写真も撮れ、たっぷりと大道町人祭を楽しみましたっ≦⌒◇⌒≧♪

しかし、良いことばかりではなかったというのは……。
日曜日、大須地区にあと5メートル(横断歩道の上)というところで、自転車の後輪が「パンっ!」と音をたててパンクしてしまいました。なので、帰りは自転車を引っぱって数キロの道のりをトボトボと帰ってきましたっ≦T□T;≧З

途中で店に立ち寄ってパンクを修理してもよかったのですが、先々月からパンクが多発していて、自分でパンクの修理をするようになりました。半年に一回くらいとかならばいいけれど、月に2、3回ともなるとさすがにねぇ……(パンク代はだいたい1,000円也)。

それから「今日のベスト・ショット」となるはずだった写真がほんの4、5秒の差で逃したこと……≦T□T;≧З

その「今日のベスト・ショット」とは……。

  [行ってきましたっ! 大須大道町人祭]の続きを読む
  1. 2005/10/17(月) 02:29:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

第28回 大須大道町人祭

20041016_002


今年もやってきました「大須大道町人祭」っ≦⌒▽⌒≧З

天気がいいといいけれどニャァーーっ≦⌒ω⌒≧З
【写真は『ちんどん通信社』のジャージ川口さん(2004年10月16日撮影)】


  開催    2005年10月14日(前夜祭)、15日(土)、16日(日)
  場所    大須商店街一帯(アーケードがあるので雨天もOKっ♪)
         (イベント、出演者のプログラムはこちら
  主催    大須大道町人祭実行委員会
  後援    愛知県、名古屋市、名古屋商工会議所、大須商店街連盟
  協力    大須学区協議会
  協賛    京都東寺ガラクタ市、(株)中日プロダクション
  問い合わせ 〒460-0011 名古屋市中区大須3-38-9
              大須商店街連盟
              Phone052-261-2287/FAX052-241-6222


☆「大須大道町人祭 ―― 1993年」(Photoview-Snap)

  1. 2005/10/14(金) 15:07:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

最近の天文ニュース 今後の天文イベント

最近の天文ニュース――いろいろっ≦⌒▽⌒≧З

・すばる望遠鏡、宇宙最遠の巨大爆発をとらえる(2005年9月14日)
東京工業大学、国立天文台などからなる研究チーム「すばるGRBチーム」は、すばる望遠鏡によって、宇宙の最も遠方で発生した巨大爆発現象の距離を測ることに成功しました。(AstroArtsの記事より引用

☆「すばる望遠鏡、宇宙最遠の巨大爆発をとらえる」(国立天文台 すばる望遠鏡/日本語)
☆「すばる望遠鏡、宇宙最遠の巨大爆発をとらえる」(AstroArts/日本語)

・「はやぶさ」の小惑星イトカワへの到着(2005年9月14日)
先進的な惑星探査技術の実証を目的に、小惑星イトカワを目指していた、第20号科学衛星「はやぶさ」は、平成15年5月に打ち上げられて以来、平成16年 5月の地球スウィングバイを経て順調に飛行を続け、9月12日10時(日本時間)、化学推進器による秒速7cmの減速噴射を行い、イトカワから地球方向に約20キロメートルの距離に静止しました。現在「はやぶさ」は、地球から約3億2000万Kmの距離に位置しており、科学観測にむけて1つの大きなステップを踏むことができました。(宇宙航空研究開発機構のプレスリリースより引用

☆「「はやぶさ」の小惑星イトカワへの到着について」(JAXA/日本語)
☆「「はやぶさ」のホームポジション到着と現在の探査機の状況について」(JAXA/日本語)

・すばる望遠鏡によるディープインパクト探査の観測結果(2005年9月17日)
東京大学、名古屋大学、国立天文台を中心とした日本、アメリカ、台湾の国際共同研究チーム(注)は、ディープインパクト探査機からの衝突体(インパクター)のテンペル第一彗星の衝突を、すばる望遠鏡を用いて詳細な観測を行い、テンペル第一彗星の内部物質の組成や衝突の衝撃によって宇宙空間に飛び出した物質の量を明らかにしました。(「国立天文台 アストロ・トピックス (142)」より引用

☆「彗星の起源に迫る:ディープインパクト探査の観測結果」(国立天文台 すばる望遠鏡/日本語)
☆「すばる望遠鏡によるディープインパクト探査の観測結果」(国立天文台 アストロ・トピックス (142)/日本語)

・ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた海王星の最新画像(2005年9月28日)
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した、海王星の新しい画像および連続写真から作られた動画が公開された。海王星自身の活発な大気活動だけでなく、周りを数個の衛星が回っている様子も見て取れる。(AstroArtsの記事より引用

☆「Hubble Makes Movie of Neptune's Dynamic Atmosphere」(HubbleSite/英語)
☆「ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた海王星の最新画像」(AstroArts/日本語)

・10月3日の金環日食(2005年10月03日)
先日、ヨーロッパからアフリカにかけて金環日食が観測された。下記のサイトなどで画像や動画を観ることができるので、見逃した方、再び観てみたいという方はどうぞ。

☆「10月3日の金環日食・ハイライト映像」(LIVE! ECLIPSE 2005 Annular/日本語)
☆「10月3日の金環日食・アーカイブ」(eclipse2005.astronomiblog.org)
☆「IMA'GENES EN DIRECTO」(Universidad Complutense de Madrid/スペイン語)
☆「Solar Eclipse Gallery - Oct. 3 2005」(spaceweather.com - NASA/英語)



今後の天文イベント――いろいろ(覚え書)っ≦⌒◇⌒≧З

・満月が地球の影をかすめる「部分月食」
10月17日夕方から満月が地球の影をかすめる「部分月食」が日本全国で観測できる(こんなイメージです)。しかし、今回の月食は食分(欠ける割合)が満月の直径の0.068であり、観た目にはわずかに欠けている程度にしか観ることができないようだ。

 18時51分 半影に月が入り始め
 20時34分 本影に月が入り始め
 21時03分 もっとも欠けて観える
 21時32分 本影から月が出る
 23時15分 半影から月が出て月食終了

半影食は肉眼などでは確認がしにくいため、本影に入って出るまでの1時間ほどが確認しやすい。なお、月食は日食とは違って、観測場所による時刻の差はほとんどありません。

☆「10月17日の部分月食見えるかな?」(国立天文台 ほしぞら情報/日本語)

【ネット・ライブが予定されている施設リンク】
☆「部分月食ライブ(20:00~)」(那賀川町科学センター)
☆「インターネットLive中継(19:30~)」(名寄市立木原天文台)
☆「ライブ配信」(富山市天文台)
☆「星のライブ中継」(ルナステーション)

・火星と月のランデブー
10月19日夕方、東の空でマイナス2等級の明るさの火星と月が接近(約4度)します。

・火星が約2年2ヶ月ぶりに地球に接近
2003年の夏、6万年ぶりと言われる記録的な超大接近をした火星が、再び地球との位置関係により接近している。今はおひつじ座のあたりに位置しているので、夜の間中、観測が可能である。探し方は簡単で、夜8時過ぎに真東の方向を見ると、赤っぽく明るく輝いている(約マイナス2等級)のが火星である。ちなみに、最も地球に接近するのは10月30日の12時25分頃(日本時間)だそうだ。

☆「【特集】2005年火星大接近」(AstroArts/日本語)
☆「2005年版 火星リンク集」(横浜こども科学館/日本語)
  1. 2005/10/14(金) 14:01:00|
  2. 星空のこと☆彡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「ねころデジ ― blog」はこんな感じ

nekoromochi_PR0095


ねころデジ ― blog」はこんな感じで出来上がりつつありますっ≦⌒◇⌒≧З

がっ!
度重なる変更による「再構築」やカテゴリーを増やしていてしまった結果、再びblog全体の「再構築」ができない状態になってしまいましたっ≦T□T;≧З

やっぱり本気で続けていくのならば、「MovableType」がキビキビと動く環境を設定できるサーバー(有料)に移らないといけないのかニャァーっ≦ ̄δ ̄≧З


※結局、このMTのblogは運営しないことにしましたっ≦ ̄δ ̄≧З

  1. 2005/10/13(木) 14:53:00|
  2. HP・PhotoAlbum
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

キーボードと「Movable Type」

ニャんとっ! タイミングよくオオカミさんより、過去のエントリーにコメントをいただきましたっ≦⌒m⌒≧З

先週からまたキーボードの調子が悪くなり、「W」と「D」キーが表示されにくくなりました。特に「D」キーはひどくて、時々押されっぱなし状態になってしまうこともありましたが、昨日、PCを起動したところ、起動画面でビープ音が鳴りっぱなし……。そしてフリーズ……≦T□T;≧З

原因は、「D」キーが押されっぱなしになっていたからです。キーボードをPC本体から外し「文字パレット」を使ってコメントを書いていましたが、さすがにものすごくめんどくさいということもあって、いつもの「ハー○・オフ」へいってきました。そして、ジャンク品のキーボードの山から一番きれいで安いキーボードを買ってきました(税込みで210円なりぃーーっ≦⌒▽⌒≧♪)

キーボードの裏面は擦りキズだらけだけど、表(キーボタンのあるほう)はカバーが掛かっていたのか、まったくキレイっ♪ キーボタンを外してもゴミが落ちていませんでした。

壊れたほうのキーボードは、'98年から使っていたキーボードなので、十分にその使命を果たしたことでしょうっ≦⌒m⌒≧З

 
[キーボードと「Movable Type」]の続きを読む
  1. 2005/10/10(月) 20:19:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今日は地元の例祭だったけれど……≦⌒m⌒≧З

昨日、今日と地元の神社では秋の例祭が行われていました。昨日は、生憎の天気で予定されていた旧街道で繰り広げられる各団体のパレードも中止になり、神社の境内も人の賑わいがありませんでした。

今日は朝から晴天でした。お祭もいつものように「ワッショイ! ワッショイ!」というかけ声とともに賑わってきていました。その光景を初めて見た“キジ”はビビってましたけれどねっ≦⌒m⌒≧З


地元のお祭の撮影は夕方にしておいて(ヲイヲイっ≦ ̄δ ̄≧З)、先日ここでも紹介した写真展『屋根神さまのある風景』へ行ってきました。会場である名古屋市市政資料館に着いたら、入り口付近に大勢の人だかりがありました。覗いてみると、結婚式を終え、全員で記念写真を撮影する準備をしていました。ここでも式ができるのかと驚きでしたっ……≦ ̄δ ̄≧З

写真展『屋根神さまのある風景』は、ほとんどの写真に渡ってそれぞれの地域に住む人々の表情が写し込まれていたのが好印象でした。「屋根神さま」と地域の人々との密接なつながりがとてもよく伝わってきます。

撮影者であり、会場で来場者を案内されていた森さん、いろいろ教えていただきましてありがとうございました。いつものことですが、ブログ(ネット)を通して知ってはいるけれど、実際に会うというのはなんだか照れくさいものでしたねっ≦⌒m⌒≧З

これからも、人の温もりのある写真を撮ってくださいっ≦⌒▽⌒≧З


下の写真は、帰りに偶然見つけた東区白壁の「屋根紙さま」。ちょっと左の離れた所にニャンがいたんだけど、同じフレームには収めれませんでしたっ≦ ̄□ ̄;≧З

20051009_046



この日のスナップはblog「Photoview-EYES」のカレンダーを遡ると見ることができますっ≦⌒◇⌒≧♪

  1. 2005/10/09(日) 21:47:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

くーちゃん in SUZUKA GP 2005

199110_0108


くーちゃん 今年も鈴鹿GPに“くーちゃん・スペシャル仕様”で特別参戦か!?
くーちゃん(年齢不詳)は、先ほど自宅の駐車場でF1鈴鹿GPへの参戦を表明した。

その会見でくーちゃんは「昨日のフリー走行を見てたけれど、セクター2からセクター3にかけてはデラロサよりも、ボクのほうがコンマ1秒は早いからポールポジションは軽いねっ≦⌒m⌒≧З」と今日の予選にかける余裕の笑みを浮かべて語った。

くーちゃんのドライバー暦など、未だ詳細は一切分かっていないが、工場の親会社によるメインスポンサーの話もアンダーテーブルで煮詰まってきているという噂もささやかれている。しかし、一部報道では「雨はキライニャんだってばぁーーっ」とくーちゃんはワガママをいっている。
                     (ねころもち通信 10月8日15時00分)


「くーちゃんっ、ヘルメットかぶらなあかんてばぁーっ≦ ̄δ ̄≧З」
                    (クロシロの小さいチビ
「くーちゃんっ、“自宅前”って……。もう予選終りましたけれど……っ≦T□T;≧З」
                    (クロシマのチビ
「っていうか、これって昨年の画像ぢゃんっ≦ ̄δ ̄≧З」
                    (キジ
  1. 2005/10/08(土) 15:05:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

「ねころもち/Photo Album」更新っ≦⌒▽⌒≧З

20050705_002


ねころもち/Photo Album」に今年の5月、7月分の画像をアップしました。いつものことですが、枚数がたくさんありますのでお時間があるときにでもどうぞご覧になってくださいっ≦⌒ω⌒≧З

 ・「Old And In The Way」(2005.05/全29画像)
 ・「シロツメグサ Ⅱ」(2005.05/全32画像)
 ・「いつかきた道」(2005.07/全20画像)


≦⌒◇⌒≧З

サイドバーにリンクされている「ねころもち Album Archives」(FC2ブログ)は完全閉鎖いたしました。今後の『Photo Album』は「ねころもち/Photo Album」でお楽しみくださいっ≦⌒ω⌒≧З


写真は「ねころもち/Photo Album」の『いつかきた道』(2005年7月)より

  1. 2005/10/08(土) 12:10:00|
  2. HP・PhotoAlbum
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

さすがっ、ツインズっ≦⌒m⌒≧З

今日の午前中は日が射していたので、買い物途中にお寺によってみたら……。

20051007_006


さすが“ツインズ・ミケジラ”っ!
寝姿も同じでしたーーっ≦⌒m⌒≧З


デジカメで撮影した写真は姉妹blog「ねころデジ ― blog」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
この日の写真は『やっぱりツインズだねっ』へどうぞっ≦⌒◇⌒≧♪

  1. 2005/10/07(金) 17:30:00|
  2. ├-お寺ニャン
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:12

写真展「屋根神さまのある風景」のご案内

今も尾張地方に伝わる民間信仰の「屋根神さま」は、屋根の上(一階と二階の間や軒下)に祭って、その地域の守り神と親しまれてきました。ここ最近では「屋根神さま」を管理、保持され方がなかったり、住宅を改築して「屋根神さま」を祀ることができなくなるなどの事情で、その数は年々減少しています。

そんな「屋根神さま」と地域と人々との繋がりをblog「屋根神さまのある風景」で綴られている森氏の写真展がこの次の三連休に開催されます。現在の「屋根神さま」の事情から地域のあり方を再考するためにも、観ておきたい写真展です。是非ともお立ち寄り願います。

 ・ 名 称:「屋根神さまのある風景」
 ・ と き:2005年10月8日(土) 午後1時~午後5時まで
             9日(日) 午10時~午後5時まで
             10日(月祝) 午10時~午後4時まで
 ・ ところ:名古屋市市政資料館(名古屋市東区白壁1丁目3番地)
         電話052-953-0051



20051003_023


写真は今月の3日に撮影した名古屋市内にある「屋根神さま」(「ニャンたちと屋根神さま」と同じ場所)。現在は、このように地上に降ろされた「屋根神さま」も少なくはないようです。

この日は前にいたニャンの他、黒ニャンもいましたっ≦⌒m⌒≧З


デジカメで撮影した写真は姉妹blog「ねころデジ ― blog」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З

  1. 2005/10/05(水) 12:48:00|
  2. お願いっ≦ ̄δ ̄≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ミケジラの野望っ≦ ̄□ ̄;≧З

20051001_006


先日の“カマキラー”とのバトルに引き分けを余儀なくされたお寺ニャンの“ミケジラ”。実はすでに次なる野望に燃えていたことは誰も知らないっ≦ ̄δ ̄≧З

その野望とは……≦ ̄δ ̄≧З

  [ミケジラの野望っ≦ ̄□ ̄;≧З]の続きを読む
  1. 2005/10/04(火) 21:56:00|
  2. ├-お寺ニャン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ヨーロッパ、アフリカ、インド方面で日食っ≦⌒▽⌒≧З

フニョニョーーーっ。当日のお知らせになってしまいましたっ≦ ̄□ ̄;≧З

astro_ASE2005globe

【出典:Annular Solar Eclipse of 2005 October 03(NASA)より】


10月3日(日本時間では夕方から)、ヨーロッパ、アフリカ、インド方面で金環日食が観測できます。日本からは残念ながら観ることはできませんが、インターネットのライブ中継を通して観賞することができます。

興味のある方、ない方、そして「金環日食ってどんなの?」と思われてる方々、是非ともご覧くださいっ≦⌒◇⌒≧З

☆「LIVE! ECLIPSE 2005 Annular」(スペイン・マドリッドから/pm16:30~)
☆「Solar Eclipse webcast」(University of North Dakota/英語)
☆「Live Webcam from Gran Canaria」(SAROS Group/英語)
☆「ECLIPSE ANULAR DE SOL 3 octubre 2005」(Sociedad Astrono'mica Granadina/英語)
☆「Eclipse Anular de Sol」(Universidad Complutense de Madrid/英語)

☆「03 October 2005 solar eclipse - Webcast」(Volkssterrenwacht Mira, Grimbergen/英語)

 ※上記のリンク先はすべてスペイン国内からの中継なので、日食の全工程は
  日本時間でpm16:30~18:30ぐらいとみていいでしょう



  1. 2005/10/03(月) 02:42:00|
  2. 星空のこと☆彡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

秋の例祭 その弐

20051002_049


今日は予定通り「秋の例祭めぐり」ということで隣の区まで行ってきました。昨日の地域に繰り出した山車とは違い、いくつかの小型の山車を押して神社から各町内へと回っていました。近いうちに紹介しますが、この山車が通るところにニャンがいっぱいいる所があります。さすがにこの日は笛と太鼓と人の多さで、みんな避難していましたけれどねっ≦⌒m⌒≧З

昨日にいってきた場所から意外と近い所で、昔は名古屋から知多半島の町へ行き来をした「知多郡道(半田街道)」の道筋にある古く静かな町です。町の中には三軒の清酒醸造があり酒蔵も多く残存しています。昔からこの街道を使って多くの酒樽が運ばれたことが偲ばれます。

昨日の祭礼があった神社の近くにも城跡がありますが、この町にも同じく城跡があります。この辺りは、桶狭間の合戦があったところからさほど遠くなく、織田氏と今川氏の戦略的にも重要な地域でもあったそうです。10年ほど前に一度、その城跡近辺の写真を撮りに来たことを思い出しました。

路地を歩いていると、向こうからやって来たのは……≦ ̄□ ̄;≧З


  [秋の例祭 その弐]の続きを読む
  1. 2005/10/02(日) 19:58:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今月は地元のお祭が多いニャーっ≦⌒▽⌒≧З

10月に入りました。この時期、ボクの住んでいる地域では秋の例祭が各所で執り行なわれます。今日(土曜日)、明日(日曜日)には、5月の中旬以来よく通っている下町の例祭があったので、お昼と夜の2回見てきました。昔はカメラ機材を一式抱えて、県内各地のお祭を回ったことがありましたが、最近ではすぐ近所の神社で行われる例祭にも行かなくなりましたが、先日買ったデジカメ(中古)があることから「サンダル履いてお気軽スナップ気分でっ♪」というぐらいのテンションでしたけれどねっ≦⌒◇⌒≧З

午後から夜にかけて、5つの町内から山車が境内に集まってきます。高山祭や半田祭で見かけるような大きなものではないけれど、木の車輪をつけた山車です(名古屋市指定文化財にされている山車もいくつかあるようです)。山車はその町内の名前のついた提灯が飾られ、町名のついたはっぴを着た町内の人たちが引っ張ったり押したりして練り歩いてきます。

20051001_026


神社に向かう道すがら、細い路地の角を前輪あるいは後輪を持ち上げて山車をスライドさせて曲がるのには感心してしまう技でしたし、神社の境内に入るときの傾斜を上げきったときには拍手が湧き起こりましたっ≦⌒m⌒≧З

その後、夜の8頃から一台一台、山車は元の町内に戻り、明日も同様に山車が神社の境内に集まるようです。明日は山車の動画を撮り、隣の区にも例祭があるというのでそちらのほうにも足を運ぶ予定です。今日のように天気がいいといいですけれどねっ≦⌒▽⌒≧З

20051001_061


写真は5月来、この地区に来るたび撮影するニャンたちのひとり。多くのニャンの面倒をみている方の自宅玄関前でゴロンゴロンしていた人懐っこいニャンですっ≦⌒◇⌒≧♪


デジカメで撮影した写真は姉妹blog「ねころデジ ― blog」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
またこの例祭のスナップはblog「Photoview-EYES」のカテゴリー『2005_Hondi Fes.』へどうぞっ≦⌒◇⌒≧♪

  1. 2005/10/01(土) 22:44:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
Yukio Asai

バナーを作成

カテゴリーっ≦⌒ω⌒≧З

最近の記事っ≦⌒◇⌒≧З

最近のコメントっ≦⌒▽⌒≧З

月別アーカイブっ≦⌒ω⌒≧З

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する