先日から再び、ちょこちょこといぢりだしたMovable Typeのブログ『ねころデジ ― blog』(現在非公開)。カスタマイズも
適当に ほぼ終了し、公開日を10月1日に決めて準備をしていたところ、昨日の午後に「Movable Type 3.2 日本語版」がダウンロード出来るようになったと
アナウンス がされていました(現在は「3.122-ja」を使用)。
せっかくなのでアップグレードを試みることにしました。ダウンロードしたファイルを解凍し、ファイルの変更箇所を変え、現在のディレクトリに上書きしました(念のためパーミッションも全て再確認、再設定をした)。これで、ログインすれば自動的にアップデートのCGIが働いてアップグレード完了となるはずなんだけど……。
エラーが続発するんですけどぉーーーっ≦T□T;≧З気を取りなおして再度ファイルの変更箇所を見直して、FFFPでアップロードしても、結果は同じなんですよぉーーーーっ≦TдT;≧З
仕方がないので。いったんサーバからアップロードしたファイルを削除して、もう一度最初からやり直すこと3回。やっとこ新しいヴァージョンのログイン画面まで進めたけれど、ログインがどうしてもできないーーっ≦TдT;≧З
これでへばってしまい、バックアップしていた元のヴァージョンに戻すことに……、しかもそのバックアップはカスタマイズする前のもの……、なんともトホホだニャァーーーっ≦TдT;≧З
スポンサーサイト
2005/09/30(金) 04:03:00 |
とほほっ≦T◇T≧З
| トラックバック:0
| コメント:6
ここ最近、訪れるエキサイトブログのサイドバーの「最新のトラックバック」(もちろん表示している人だけだが)の個所に、やらた
文字化けしたトラックバック(以下TB) を目にする。クリックしてみると、livedoorからTBされたH系、あるいは出会い系のブログからのTBである。なんでもかんでも送ればいいっていう感覚はとうてい理解はできないが、何百、何千とTBを送り、ひとりでも“お客”を確保できれば良しという程度なものだろう。まったく困った輩がいるもんだ。
この「ねころもち―blog」にも、ずっと以前からH系はほとんどないものの、海外のギャンブル、カジノ系の英文のTBスパムが引っ切り無しに送られてくる。「URLの拒否設定」で登録しても、相手は次々とURLを変えてくるので、どうしても後手に回ってしまう(注:エキサイトブログはサイドバーに「最新のトラックバック」を表示させていなくても、TBを受け入れている限りTBスパムは送信されます。「ブログ設定」>「記事管理」>「トラックバック」をご確認してみてください)。
そんな時、「
エキサイトブログ向上委員会 」のコメントから「
お目だるいお話 」(オオカミさん運営)のエントリー『
英文Tbackスパム対策 』を知ることになり、「URLの拒否設定」にURLの単語の一部を利用することが出来るのを知った。さっそく再設定を行った結果、前述のカジノ系の英文のTBスパムは無くなりはしないものの(月に5通ほど)、激減したことはいうまでもない。日々「URLの拒否設定」とTBスパムの削除作業に明け暮れることから開放されたのだった。
いまだ爆発的な人気を得ているブログだが、各提供会社によるTBスパムの対策もここに来て真剣に対策を打ち出しているようだ(
BIGLOBE 、
JUGEMU )。しかし、ここエキサイトはというと、どうもお寒い状態でして……≦ ̄□ ̄;≧З
「
お目だるいお話 」のオオカミさんも随分と前から自身のブログや「
エキサイトブログ向上委員会 」などでその事を提唱している。これは
“エキサイト・ブログが他社のサービスよりも使いやすい” ということを踏まえて、
“ならば、こうしたほうがさらに使い勝手がよくなり、ユーザーにも会社にも有益になる” ということを言っているのである。
そろそろ本腰を入れてTBスパム対策をお願いしますよ、エキサイトさんっ≦ ̄δ ̄≧З
・「
英文Tbackスパム対策 」― (お目だるいお話)
(※TBスパムのキーワードのデータベースになっています。ご協力ください)
・「
スパム投稿と戦う 」― (お目だるいお話)
(※TBスパム対策、妙案がありましたらお聞かせください。
共に一ヶ所に集約したほうがエキサイトに改善の要請がし易い思います)
・「
最近のトラックバックスパムについてのまとめ 」(BLOG界の出来事)
2005/09/29(木) 23:59:00 |
お願いっ≦ ̄δ ̄≧З
| トラックバック:0
| コメント:6
fukumanekiさんのブログ「
猫茶碗 」を見ていたら、「
Cat-City Museum 」で、今月の企画展として『
国芳と浮世猫 』というニャンの描かれている浮世絵画像を公開していました。
浮世絵師の歌川国芳は大の猫好きで、作品の多くに浮世絵の“添え物”としてではなく、“メイン・ディナー”として描かれているくいです(擬人化が多いけれど)。
芸術の秋ということで、こうした昔の浮世絵に触れるのもいいかもねっ≦⌒ω⌒≧З
2005/09/27(火) 16:04:00 |
日記っ≦⌒ω⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:6
(あさいねこ:以下(あ))「ウニャァーっ、お刺身買ってきたよぉーっ」
(クロシロの小さいチビ:以下(ク))「ウニャァーーーーっ♪」
(クロシマのチビ:以下(シ))「ウニャニャのニャーーーーーっ♪」
(キジ:以下(キ))「ウニャウニャウニャウニャウニャーーーーーっ♪」
(あ)「(マグロをお皿に分けながら)ところでキミたち。今日は何の日か知ってるっ?」
(キ)「(そのマグロを食べながら)ウニョ? 今日というと9月の26日のことぉ?」
(シ)「(マグロをつまみながら)『伊勢湾台風』が来た日っ!」
(ク)「……、これって、
去年と同じ ぢゃんっ≦ ̄δ ̄≧З」
(あ)「チェッ、ネタになると思ったのにニャァーーーーっ。って、もうお刺身
みんな食べてしまったのかぁ……。しかも、ボクの分までぇ……っ」
(ク、シ、キ)「ごちそう様でしたっ≦⌒m⌒≧З」
(あ)「(ガーーーーーンっ≦T□T;≧З)」
2005/09/26(月) 23:20:00 |
日記っ≦⌒ω⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:12
「
ねころもち/Photo Album 」に昨年12月分の画像と『雉虎横丁 2004』の画像をアップしましたので、お時間があるときにでもどうぞご覧になってくださいっ≦⌒ω⌒≧З
・
「冬の星座」 (2004.12/全40画像)
・
「To Life ―― 雉虎横丁 2004」 (2004.1~12/全19画像)
これで2004年のアルバムはすべてアップが完了いたしました。2004年の7月分のアルバムが無いのは、その月は写真を撮影しなかったためで、アップをし忘れているわけではありませんからねっ≦ ̄δ ̄≧З
そして、「
ねころもちび 」にこれまでアップしてきた画像の移行作業(1993年分を除く)が完了しましたので、数日後にはデータをすべて削除します。その後のサーバ・スペースは、いま宙ぶらりんになっているMovable Type(ムーバブル・タイプ)の「ねころもちび ― blog」(非公開)を、デジカメ日記的なものに利用しようかと考え中ですが、どうしても複数のblogを同時運営していくのが出来ないですからねぇ……≦ ̄□ ̄;≧З
写真は「
ねころもち/Photo Album 」の『冬の星座』(2004年12月)より
2005/09/23(金) 23:38:00 |
HP・PhotoAlbum
| トラックバック:0
| コメント:4
7月(写真左)は「アカトラ・ワンペア」。
8月(写真右)は「アカトラ・役なし」……≦ ̄□ ̄;≧З
しかし、この日はというと……≦⌒ω⌒≧З
[「アカトラ ポーカー」っ≦⌒▽⌒≧З]の続きを読む
2005/09/23(金) 22:22:00 |
ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:10
9月29日は“くるふく”ということで「招き猫の日」です(知ってる人は知ってるけど、知らない人は知らない日)。こちら名古屋に隣接する街でもイベントがありますので、秋の行楽がてら立ち寄ってみてはいかがでしょうかっ≦⌒▽⌒≧З
☆「第十一回 来る福招き猫まつり 」―― 三重県伊勢市 平成17年9月17日(土)~29日(木)
午前9時29分~午後5時29分
伊勢内宮前「おかげ横丁」界隈
☆「招き猫展」―― 愛知県刈谷市 9月30日(金)~10月25日(火)
cafeギャラリー『月うさぎ』(am10~pm6/水・木曜日定休)
愛知県刈谷市松栄町1-15-12 電話0566-22-6557 FAX0566-22-7383
☆「幸福を招く招き猫展」―― 愛知県瀬戸市 10月25日(火)~11月5日(土)
招き猫ミュージアム 協力:愛知県瀬戸市/日本招猫倶楽部
☆「第九回 常滑 招き猫まつり 」―― 愛知県常滑市 10月29日(土)~30日(日) am9~pm6
常滑やきもの散歩道界隈
☆「来る福招き猫まつり in 島原 」―― 長崎県島原市 9月17日(土)~10月17日(月)
島原市内の島原城界隈
☆「江戸家まねき猫の来る福招き猫展」―― 東京都台東区 9月30日(木)~10月2日(日)
ギャラリー猫町 東京都台東区谷中
※お出かけの際には、場所・日時を再確認してくださいっ≦⌒ω⌒≧З
2005/09/23(金) 15:26:00 |
お願いっ≦ ̄δ ̄≧З
| トラックバック:0
| コメント:6
今日(もう昨日になりましたが……)は、用事でとある事務所に行きました。その途中には、古い商店街と細い路地があり、何年か前にはよく通って町中の写真をたくさん撮ったものでした。また路地裏では、軒並み玄関先に白いトレーや水飲み皿が置いてあるという、ニャンたちに対してもとても人情厚い人たちが住んでいる地域でもありました。
久しぶりに来たこの商店街と路地……。商店街はすっかり寂しくなり、路地も奥まった所の家々も道路拡張のため立ち退きを余儀なくされ、空地が点在としていました。そんな路地でスナップ写真を撮っていると、上の写真のちびっちょが足元に擦り寄ってきました。
そして、そのちびっちょのやって来たところを見てみると……。やっぱり、白いトレーや水飲み皿が玄関脇に置いてあり、ご婦人がこのちびっちょらのおかあさんの背中を撫ぜている最中でしたっ≦⌒▽⌒≧♪
写真を撮ろうとしゃがみ込むと、すぐに擦り寄ってきます。このシーンは「テイク・5」です……。右中程にいる兄弟(?)も、呆れてソッポを向いてるしっ≦ ̄□ ̄;≧З
(2005年9月21日/撮影)
デジカメで撮影した写真は姉妹blog「
ねころデジ ― blog 」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
2005/09/22(木) 01:21:00 |
ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:0
「秋は夕暮れ。夕日のさして、山の端、いと近うなりたるに…」
(清少納言「枕草子」第一段)
気がつくと、朝晩めっきりと秋らしくなってきていますねっ≦⌒ω⌒≧З
写真は、「
屋根の上の雉虎猫 」で紹介した雉虎ファミリーのひとりです(2005年9月19日/撮影)。
デジカメで撮影した写真は姉妹blog「
ねころデジ ― blog 」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
2005/09/21(水) 15:21:00 |
ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:15
「ウニャニャっ? ニャんだっ、コイツはっ?」
「生意気に向かってくるニャァーっ、ちょっとだけ遊んでやろうかニャァっ♪」
「ニョーーっ、けっこうつおいニャっ」
「フニョォォォォォォーーーっ、お鼻を挟まれたニャァーーーーっ≦T□T;≧З」
「……、今日のところはこれぐらいにしておくニャァーっ≦ ̄δ ̄≧З」
“ミケジラ”と“カマキラー”のバトルは引き分けになりましたが、その後、トコトコとやって来た“ニワトリラ”の鋭い嘴(くちばし)による攻撃でやられてしまいましたっ≦ ̄δ ̄≧З
(全写真:2005年9月18日撮影)
この日の写真は姉妹blog「
ねころデジ ― blog 」でっ≦⌒m⌒≧З
2005/09/19(月) 20:40:00 |
ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:10
先日の「
ねこだまり その六 」の時に何枚か撮影した中の1カットから。
視線をちょっとそらした「ニャン」、「ねこじゃらし(エノコログサ)」、「入道雲」と好きなものが入っています。それに“フル充電”されなかったストロボ光によって、物悲しさがさらに加わり、夏の終わりという感じになりましたっ≦⌒ω⌒≧З
(2005年9月15日撮影)
デジカメで撮影した写真は姉妹blog「
ねころデジ ― blog 」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
2005/09/18(日) 11:43:00 |
ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:2
今夜は
「お団子を食べる日」 ……、ぢゃなくて「中秋の名月」です。「中秋」というのは、旧暦で示したのもです(陰暦では7~9月が秋で、8月は秋の真ん中の月ということ)。秋は空気がきれいで月もきれいに観えます。それに気候の上からも涼しくなり、宴をするのにちょうどいいというので、こうした古い風習が続いているのでしょうね。
昨年は、ここ名古屋からは曇っていて「中秋の名月」は観ることができませんでしたが、今年はどうでしょうか? みなさんのお住まいのところからもよく観えるといいですねっ≦⌒◇⌒≧З
先ほど堤防道で撮影した今夜の満月です。光学ズームを使用してこれくらいの大きさになります。さらにデジタル・ズームを使用すると……。
これぐらいの大きさで撮影できました。ノイズが画面いっぱいに発生したのでレタッチをしています。
☆「
中秋の名月 」
☆「
十五夜の民俗 」(「星の民俗館」内のコンテンツ)
2005/09/18(日) 11:29:00 |
日記っ≦⌒ω⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:2
「ニャンニャン オーーシ ニャンニャン オーーシ……」
って鳴いても、夏はもう終わっちゃうからねぇーっ≦⌒m⌒≧З
某公園に住んでいる野宿者さんのニャンですっ≦⌒ω⌒≧З
(2005年9月13日撮影)
デジカメで撮影した写真は姉妹blog「
ねころデジ ― blog 」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
2005/09/16(金) 14:03:00 |
ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:4
ここも以前から知っていた市内の某所にある「ねこだまり」のひとつです。ちょうど夕飯時だったので、みんな集まっていましたっ≦⌒▽⌒≧♪
【名古屋市内 某所(2005.09.15)】
[ねこだまり その六]の続きを読む
2005/09/16(金) 13:31:00 |
ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:0
この夏、ちまちまとこれまでアップしてきた画像を、
「ねころもち/Photo Album 」 へ移行をするため再スキャン&レタッチ作業を行ってきました。そして昨夜、ようやく現在までの公開分(1993、2005年分を除く)まで追いつくことができましたっ≦⌒▽⌒≧♪
(お疲れ、お疲れ……って自分で労をねぎらっています)
そして、更新が止まっていた2004年の9月、11月のPhoto Albumも公開しましたので、お時間があるときにでもどうぞご覧になってくださいっ≦⌒ω⌒≧З
・
「September Song」 (2004.09/全27画像)
・
「ねこじゃらし」 (2004.09/全42画像)
・
「Keep On the Sunny Side」 (2004.11/全31画像)
・
「雨のち晴れ」 (2004.11/全27画像)
(※容量があるのをいいことに、似たようなカットでもばんばんアップしてます)
画像は「
ねころもち/Photo Album 」の『September Song』から、お馴染みの“
メンズショップのこじろーくん ”です。2004年9月のアルバムにはたくさん登場していますよっ≦⌒◇⌒≧З(2004年9月6日撮影)
≦⌒◇⌒≧З 移行作業もほぼキリがついたということで、これまでの「
ねころもちび 」で更新を行ってきました『Photo Album』は、今月末頃に全て削除します。今後の『Photo Album』の更新は「
ねころもち/Photo Album 」で行いますので、よろしくお願いいたします。
2005/09/15(木) 14:52:00 |
HP・PhotoAlbum
| トラックバック:0
| コメント:6
これまで2回ほど写真で紹介しているクリーニング店(取次ぎ店)の“
ふっかふかニャン ”に会うことができました。といっても、辺りはもう真っ暗。さらに、店内の奥に座っていたために「ブレ」てしまいましたっ≦T□T;≧З
(もう1カット撮影したけれどそちらも同じ……)
それから、そのご近所の“
くーちゃんたち ”のところに寄ったら、リードが激しくこんがらがっていたから解いてあげました。そういえば、はじめて“
くーちゃんたち ”に会ったときも、こうしてリードを解いてあげたんっだっけっ≦⌒▽⌒≧З
“
くーちゃんたち ”、メンバーが変わってしまったけれど、ここの街工場の方は当然ですけれど、買い物帰りの人たちなどみんなに可愛がられているんですよっ≦⌒▽⌒≧♪
デジカメで撮影した写真は姉妹blog「
ねころデジ ― blog 」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
2005/09/13(火) 23:08:00 |
ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:4
市内某所にある駐車場です。金網フェンスの上に手を伸ばし、ノーファインダーでの撮影です。ちょうど夕飯を食べ終えてお腹がいっぱいになり、くつろいでいるところのようです。この場所はずっと以前から知っていましが、これほどたくさんのニャンがごろんごろんしていたのは初めてでした(上の写真は場所が特定できてしまうため上下をカットしました)。
ちょっと無断でフェンスの中へ入らせてもらって写真を撮っていたら、このニャンたちのお世話をされているという近所の方がやってきました。いろいろ聞いたところによると、巷によくある話しでした。
それでもみんな元気で、食いっぱぐれがないのがなによりですけれどねっ≦⌒◇⌒≧З
【名古屋市内 某所(2005.09.12)】
・「
ねこだまり その四 」
・「
ねこだまり その参 」
・「
ねこだまり その弐 」
・「
ねこだまり その壱 」
デジカメで撮影した写真は姉妹blog「
ねころデジ ― blog 」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
2005/09/13(火) 04:26:00 |
ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:9
昨日は、思いっきり逆光写真(後処理としてレタッチをしてます)と動画モードをテストしてみました。10秒ほどのショート・ムービーが撮影できるようなので、お寺ニャンの“
ちゃダンナ ”を撮ってみました(ただし何も面白いこと(芸とか)はしてませんですけれどねっ……≦ ̄δ ̄≧З)。
デジカメで撮影した写真は姉妹blog「
ねころデジ ― blog 」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
2005/09/13(火) 03:48:00 |
├-お寺ニャン
| トラックバック:0
| コメント:2
昨日、図書館で
お笑い のCDを3枚かりてきましたっ≦⌒▽⌒≧♪
『
爆笑! 漫才傑作選(2) 』(コロンビア COCJ-32991)
かしまし娘、宮川左近ショウ、フラワーショウなどのお笑いマニアにはたまらないネタが収録されていますっ≦T◇T≧З
『
嘘のような本当の話/なぎら健壱 』(テイチクエンタテインメント TECE-25490)
フォーク歌手、タレントとしても有名ですが、このCDの中でもいっているように、職業は「語り部」であって、話の間(ま)がもたないために間あいだに歌を唄っているとか。昔から語りは面白くそれもウリでしたからねっ。噺家に推薦したいほど江戸っ子かたぎな噺っぷりがいいですっ≦⌒m⌒≧З
(※「江戸落語」は古今亭志ん朝師匠が亡くなったとともに絶滅したと捉えてますからっ≦ ̄□ ̄;≧З)
『
life/CHIE AYADO 』(ewe EWCD-001)
ライブ録音でないので”お笑い度“は低いけれど、ジャンルとしては十分に“お笑い”で通用しますよねっ≦⌒m⌒≧З
2005/09/12(月) 23:19:00 |
日記っ≦⌒ω⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:2
「惑星直列」というと、太陽系内の惑星のいくつかが直線状に並ぶ確率の低い珍しい現象です。また、惑星の引力や潮汐力が重なって地球上にも地殻にひずみによって、地震や火山噴火などの災害が頻発するとも言われたりします。
うちの“チビ”たちは、仲がよかったり、時に仲が悪かったりするため、みんなが一緒(カメラの撮影画面内)にいることはほとんどありません。が、しかしっ! この日は同一画面内に収めることができました(9月10日撮影)。しかも、一直線に並んでいますっ≦◎δ◎≧З
近々、地球規模はおろか、太陽系……、いや銀河系規模で天変地異があるのではっ……≦T□T;≧З
デジカメで撮影した写真は姉妹blog「
ねころデジ ― blog 」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
2005/09/12(月) 16:43:00 |
├-うちの“チビ”
| トラックバック:0
| コメント:2
“
キジ ”の写真を何枚か撮影してみました(撮影日は全て9月10日)。陽が傾いた時間帯には「日中シンクロ」が便利。昼間や夕方にストロボを使用することは過去にはほとんど無かったけれど、「日中シンクロ」は色温度の偏りや瞳の中に“キャッチライト”が入るのがいいよねっ≦⌒◇⌒≧З
「マクロモード」で20センチくらい寄ってみました(ズームは広角側)。目のところでフォーカスを合わせておいて、シャッターボタンを半押しにすると、フォーカス・ロックがかかり、フレームを動かしても大丈夫です(=この方法、厳密には「タンジェント誤差」が出ますがその辺はお手軽画像&被写界深度でごまかしています)。
ただ、この「マクロモード」は次に遠景を撮影する場合、キャンセルしておかないと「ボケボケ画像」が続いてしまいますっ≦ ̄□ ̄;≧З(←体験者)
もうひとつ気がついたのは、「ファインダー内のフレーミングよりはるかに拡大される」現象。これは、このデジカメには「光学式スーム」(レンズの組み合わせでズームする)と「デジタルズーム」が付いていて、望遠側にするボタンをずっと押し続けれると「デジタルズーム」に加えて、自動的に「デジタルズーム」機能によってより望遠になるようです。
「デジタルズーム」になっているときは、液晶モニターで確認しないとフレーミングは大きくズレてしまいます。で、設定から「デジタルズーム」のオン/オフが出来ることを覚えましたっ≦⌒▽⌒≧З(←まだまだデジカメ初心者)
デジカメで撮影した写真は姉妹blog「
ねころデジ ― blog 」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
2005/09/11(日) 12:23:00 |
├-うちの“チビ”
| トラックバック:0
| コメント:8
「
キジトラ 2題っ≦⌒ω⌒≧З 」でも紹介した“キジちびっちょ”(女の子)の画像。初めて会ったのが6月上旬。授乳中の生後1ヶ月(推定)ほどでしたが、それから3ヶ月経過して随分大きくなり、べったり懐くまでになりましたっ≦⌒▽⌒≧З
同じエントリーで紹介した、最近うちへ来るようになったお客ニャンの“キジ”(性別不明)の画像。鼻の先っぽには触れるようになりましたけれどねっ≦⌒◇⌒≧З
※共に2005年9月10日撮影
デジカメで撮影した写真は姉妹blog「
ねころデジ ― blog 」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
2005/09/11(日) 10:19:00 |
ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:6
NASAが2006年1月に打上げを予定している「
ニューホライズンズ探査機 」は、冥王星やその外にあるカイパーベルト天体を調査するプロジェクトのひとつだ。太陽系のはるか彼方にある冥王星に接近するのはずっと先の2015年7月頃というから、その飛行距離は相当なものである。
で、最近NASAが行う恒例ともなったイベント、「
あなたの名前を冥王星の彼方に送りませんか? 」というものを現在行っている。登録した人たち全員の名前をCDに記録し、探査機にそのCDも一緒に搭載されるそうだ。
登録はいたって簡単で、上記サイトにアクセスして「First Name」「Last Name」の欄を記入(ローマ字表記がいいと思います)。その後[Add Name]ボタンを押すだけで登録は完了。その後「Print Your Participation Certificate」をクリックすると
『Participation Certificate(参加証明書)』 が発行される(登録後に自分の名前を検索して名前をクリックしても同様に参加証明書が表示される)。
10年後、ニュースで「ニューホライズンズ探査機」が冥王星にたどり着いたニュースが流れ、「そういえば、あの探査機には私の名前入りのCDが積んであるんだよ」っていう会話もできたら楽しいので、ご家族全員の名前を登録してもいいかもしれない。
なお、登録の締め切りは
9月15日まで なので、お早めにっ≦⌒ω⌒≧З
【追記/2006.01.14】
「ニューホライズンズ探査機」の打上げが迫ってきました。登録されたお名前を確認するには「
ニューホライズンズ探査機 」のトップページから『
SENT YOUR NAME TO PLUTO 』より検索できます。
打上げが成功し、10年もの長期間の航路の無事を祈りたいですねっ≦⌒ω⌒≧З
2005/09/09(金) 03:59:00 |
星空のこと☆彡
| トラックバック:1
| コメント:8
大須の某中古&ジャンク品を扱っているお店で、安くケーブルを買うことができました。お店を出るともう夕焼け空になっていたので、「夜景モード」のテスト撮影をしてみました。
手持ちのスローシャッターでしたが、三日月と金星も写り込んでいましたっ≦⌒◇⌒≧З
ストロボ撮影もまずまずかな……。
このデジカメ、起動させるとストロボお使う使わないを問わず飛び出します。しかし、デジカメの電源を落とした時、ストロボは引っ込まずそのままの状態なので、手動でしまわないといけません。人ごみでごった返している場所、そしてストラップなどが引っかかって壊れる確率が大きそうです。
とはいえ、十分に使えるデジカメなので、しばらくは楽しめそうですけれどねっ≦⌒▽⌒≧♪
デジカメで撮影した写真は姉妹blog「
ねころデジ ― blog 」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
2005/09/09(金) 01:36:00 |
ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:2
付属品がスマートメディアしか付いていないということは、撮影してもパソコンに転送することができないので、USBケーブルかカード・リーダーの格安or中古でも無いかと、再びテスト撮影を兼ねて大須(名古屋の秋葉原)へ出かけました。
町工場の駐車場の
クーちゃん は相変わらずの寝姿っ≦⌒m⌒≧З
しかし、昨日はもっとスゴイところでうたた寝ているニャンを見つけましたっ≦ ̄□ ̄;≧З
この公園に咲く「スイフヨウ」は、朝は白、お昼はピンク、夕方には薄紅色に花の色が変化するそうです。
デジカメで撮影した写真は姉妹blog「
ねころデジ ― blog 」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
2005/09/09(金) 01:18:00 |
ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:10
30枚ほどテスト撮影を終え、いったん帰宅しました。
オリンパスのサイト を見ると、マニュアルなどpdfファイルでダウンロードが出来たので、ざーっと目を通してみました。
影のシーンやコントラストの高いシーンでもいい感じになります。また、日中でもストロボを強制発光させるのもいいかもしれませんが、目がすっ飛びになってしまうけれど……、このあたりはストロボの光量を手動で調節できないので仕方ないですね(写真下の“
クロシマのチビ ”)。
今日は
排水溝で眠って はいませんでしたっ≦⌒m⌒≧З
デジカメで撮影した写真は姉妹blog「
ねころデジ ― blog 」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
2005/09/09(金) 01:17:50 |
ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:2
デジカメ を買いました。コンパクトの中古だけど……≦ ̄δ ̄≧З
2002年製造のデジカメだから、ほんの少し“イマドキ”に近づいたかもっ≦⌒◇⌒≧З
付属品や箱などは何もついていなく、カメラ本体と記憶媒体のスマートメディア(32Mb)のみで¥3,150也。使い方は分からなかったけれど、途中でアルカリ電池(単3)を買って撮影しながら帰宅しました。
ズーム機能は、アナログではほとんど使うことはないけれど、デジカメのテストを兼ねていろいろな機能を試してみました。しかし、どうもファインダー内のフレーミングと撮影した画像のフレーミングの撮影した範囲が明らかに違う画像がいくつかありました。それに、ファインダー(液晶画面を見ての撮影はしなかった)のパララックスにも戸惑うことが結果としてたくさんありました。望遠側とマクロ撮影の時にファインダー内からのズレが大きいようです。
前足の部分も十分にフレーム内に収めたのに、顔のアップ……。しかも、不自然な構図に……≦ ̄□ ̄;≧З
デジカメで撮影した写真は姉妹blog「
ねころデジ ― blog 」で更新中ですっ≦⌒▽⌒≧З
2005/09/09(金) 01:17:00 |
ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:2
今日の深夜、ファイルの整理をしていたら(かなりハードに)、いきなりブルー・スクリーンになって、「Dドライブに書き込みができません・・・なんたらかんたら」と表示された。任意のキーを押してもブルー・スクリーンに戻るばかりなので、強制終了~再起動をすることにした。
そして再起動後・・・
データ保存用に使用していた「Dドライブ」が「マイ コンピュータ」から消えていたっ≦ ̄□ ̄;≧З
その後、何度も何度も再起動やいったん電源を落として時間をおいてから起動させても「Dドライブ」が復活することはなかった……。ううーーーっ、4ギガ近くのデータがぁーーーーーっ≦TдT;≧З
OSやソフトの再インストールくらいならば手馴れたものだけれど、自分で作ってきたデータ(バックアップを取っているものはあるにしても)が一瞬にして消失してしまうことくらい悲しいことはないっ≦ ̄δ ̄≧!
そして夜明け前、思いたったように、そして最後の願いを込めて「セーフ・モード」でOSを起動してみたら、「Dドライブ」のスキャンデスクが始まったっ≦⌒▽⌒≧~♪
しかし、スキャンデスクは「完全」だったので、ものすごく時間がかかってしまった……。でも、無事に「Dドライブ」は復活したからよかったけれどねっ≦ ̄δ ̄≧З
2005/09/08(木) 16:15:00 |
日記っ≦⌒ω⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:0
今日も
先日出かけた 名古屋駅西口の「大きな写真機(店名は英語)」に行き、モノクローム用のフィルムを何本か購入した。何本かといっても多くではなく、36枚撮りをたったの2箱。ストックがたくさん手元にあると、湯水のようにすぐに使ってしまう性分なので最低限の複数ストック分だけ……≦ ̄□ ̄;≧З
購入したフィルムは、コダック社の定番フィルム「
トライ-X 」。もう何年もこればかりを使っている(途中ブランクはあったものの中学生の時から使っていた)。一時期、同社の「T-MAX(100、400)」を使っていたが、常時使っている現像液(同社「
Microdol-X 」)では若干階調が好みのものに仕上がらないため、「トライ-X」オンリーになってきてしまった。そういえば昨年の今頃だったか、「トライ-X」の発売50年を記念して国内外で催物が行われていた。いまだ世界中に愛用者がいるロングセラーのモノクロフィルムである。
≦⌒◇⌒≧З その行き帰りに、下町情緒の残る町を散策してきた。名古屋駅に近いにもかかわらず、タイムスリップをしたような錯覚に陥る町。迷路のような細く入組んだ路地、駄菓子屋、空き地のニャン親子たち、錆びたブリキの看板、路地で遊ぶ子供たち、夕涼みの長椅子、おばあちゃんに付いて回る甘ったれのニャン……。
駐車場のアカトラニャンを道に寝転がって撮影していたら、あっという間にギャラリー(おばあちゃんばかり……)に囲まれていた。どこかで飼われているのではなく、近所の家々で可愛がってもらっていることを教えてくれた。いいね、こういう町は。町のスナップとここらに住んでいるニャンたちの写真を撮りに通いたくなってしまったっ≦⌒ω⌒≧З
2005/09/03(土) 20:53:00 |
日記っ≦⌒ω⌒≧З
| トラックバック:0
| コメント:8