
一時預かり&里親探しをするきっかけになったのが、この“ミュー”でした(2001年3月2日撮影)。2月の寒い日公園に遺棄されて、ずっと「ミューミュー」鳴いていたのを、このまま公園には置いておけないということで保護しました。その時点で、“ミュー”はまだまだ授乳が必要ということも理由にありました。
当時は先住ニャンもたくさんいたため、これ以上は同居はできないということで里親探しを決行しました。知人にたずねたり、中型スーパーに設置してあるコミュニケーション・ボードへ告知したり、動物病院へも告知を貼らしてもらいましたが里親さんはなかなか見つかりません。
2ヶ月ほどして、「もううちの“チビ”にしよう」っと決めた途端、里親さんが見つかりました。とても懐いて、いつも一緒について歩き回っていた頃なので、今“ミュー”を手放すことにはちょっと抵抗がでてきました。しかし、ニャンとの生活をたいへん希望されている方であり、“ミュー”を抱きしめている姿を見ていたら、やっぱり“ミュー”を譲っても、いや、“ミュー”の一生をお任せするのもいいかと思いましたけどねっ≦⌒ω⌒≧З

(2001年3月23日撮影)
両写真とも「
ねころもち/Photo Album」の『Always』(2001年3月)より
スポンサーサイト
- 2005/04/29(金) 19:37:00|
- ├-うちの“チビ”
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

名前:チビトラ
性別:男の子
年齢:保護したときの記憶がぁーーーーっ≦T□T;≧З
2001年8月に行方不明
性格:のんびり屋さん。他の“チビ”の面倒も見てくれる
特徴:高い木に上るのが好きだけど、下りることが出来ないっ≦ ̄□ ̄;≧З
「
ねころもち/Photo Album」にアップロードした写真の中にたくさん登場しているのが、この“チビトラ”です(2001年5月19日撮影/写真上)。公園に遺棄されていたことは間違いないのですが、その時の記憶が飛んでしまっています……。写真のデーターベース(Excel版)を調べてみると、2000年の10月から撮影しているので、たぶんその時期に保護したと思います。この頃は、公私共に様々なことがあったからかもっ≦ ̄δ ̄≧З
“チビトラ”は、ふかふかな毛をしていたので、いつも「猫まくら」にしていました。何をされても怒らない性格でしたからね。2001年の春から夏にかけて、公園などで遺棄された“ちびっちょ”たちの一時預かりをいっぱいしていました。多いときには“ちびっちょ”だけでも十数ニャンもいました。授乳をしなければならない“ちびっちょ”から、元気すぎる“ちびっちょ”、そして病院への往復と……。一日中“ちびっちょ”の世話だけに翻弄されていましたっ≦ ̄□ ̄;≧З
そんな時、“チビトラ”は入れ替わり立ち代りでやって来る“ちびっちょ”たちの面倒や学習も、イヤがることなく引き受けてくれました。お乳がでないのに(“チビトラ”は男の子)授乳させるカッコウをしたり、毛づくろいをしたり、汚れたお尻を舐めたりと、ほんとうに面倒見のいいニャンでしたっ(2001年6月9日撮影/写真下)≦⌒▽⌒≧З

なぜ、こうもして一時預かりをしていたかというと、その当時の公園ではニャンの「虐待」や「虐殺」が横行していたからです。特に自分で逃げられない“ちびっちょ”はかっこうの標的にもなって狙われていたからです。犯人を捕まえようとしてパトロールをしたり、時にはヴィデオを持って張り込んでいたりもしましたが、結局、その犯人は捕らえることはできませんでした(それらしい人物は見当がついてたけれど……)。そうした理由から一時預かりの役目を引き受け、協力してくれるボランティアさんらとも里親探しを行っていましたっ≦⌒ω⌒≧З
写真上は「
ねころもち/Photo Album」の『I Say a Little Prayer』(2001年5月)より
写真下は「
ねころもち/Photo Album」の『アマリリス』(2001年6月)より
- 2005/04/28(木) 18:22:00|
- ├-うちの“チビ”
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
一昨日に続き、「
ねころもち/Photo Album」を更新しましたっ≦⌒▽⌒≧З
・
『アマリリス』 (2001.06/36枚)
・
『Hello Goodbye』 (2001.06/48枚)
・
『アルビレオのように』 (2001.06/39枚)
この2001年6月の写真は、すでに「ねころもちび」のフォトアルバムで『Hello Goodbye』と題して発表しましたが、画像の再スキャンにともない、レタッチやリサイズを施すとともに未公開画像も合わせてアップロードいたしました。いつもことながら枚数がありますので、お時間のあるときにどうぞご覧くださいっ≦⌒ω⌒≧З

写真は、公園で保護したちびっちょニャンの“チャシロのチビ”(2001年6月18日撮影)。その翌月の7月に、里子に出しましたっ≦⌒◇⌒≧З

“チャシロのチビ”のしっぽは、キュートな「鉤しっぽ」っ≦⌒m⌒≧♪
(※この写真では分かりにくいかっ≦ ̄□ ̄;≧З)
両写真とも「
ねころもち/Photo Album」の『Hello Goodbye』(2001年6月)より
- 2005/04/27(水) 16:09:00|
- ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
「
ねころもち/Photo Album」を更新しましたっ≦⌒▽⌒≧З
・
『Always』 (2001.03/60枚)
・
『満開の桜花』 (2001.04/17枚)
・
『I Say a Little Prayer』 (2001.05/31枚)
この2001年の春から初夏にかけての写真は、すでに「ねころもちび」のフォトアルバムで『Hello Goodbye』と題して発表しましたが、画像の再スキャンにともない、レタッチやリサイズを施すとともに未公開画像も合わせてアップロードいたしました。いつもことながら枚数がありますので、お時間のあるときにどうぞご覧くださいっ≦⌒ω⌒≧З

写真は、いつもカバンをしっちゃかめっちゃかにする公園ニャンの“はな”(2001年3月2日撮影)ですっ≦⌒◇⌒≧З
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『Always』(2001年3月)より
- 2005/04/25(月) 19:29:00|
- ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今月の初め、街中のニャン写真がいっぱい撮れた「
猫日和」の日のこと。かねてから「屋根神さま」とニャンの同一ショットを撮影したいと考えていたところ、この日は、たまたま通りかかった路地にある「屋根神さま」(※「
屋根神さまのある風景」のエントリー内より)の横っちょを歩いているトラニャンに遭遇。とても人懐っこいニャンだったので、「屋根神さま」の真ん前で記念写真を撮ろうとしたけれど、案の定、嫌われてしまいましたっ≦ ̄□ ̄;≧З
そのトラニャンは、そのまま「屋根神さま」の横の居酒屋さんの玄関先に歩いていき、座って毛づくろいを始めました。どうやら、お店の開店前にご飯を頂いているようですっ≦⌒ω⌒≧З

で、昨日のこと。別の町内で、またまた路地の奥にある「屋根神さま」(地上に下りていたので本当に「屋根神さま」かどうかは未確認!)を見つけ、「ここの路地にニャンが出てくるといいのにニャァーっ」と思っていたら、その路地を横切って「屋根神さま」の真ん前に座ったニャンがーーっ。しかも、2ニャンもーーーーっ≦◎δ◎≧З
とうとう、“暗闇の中でも黒ニャンが見える術”に続いて、“思ったところにニャンを登場させる術”(ベタなネーミングだっ)を習得したのかと喜び勇んだところ、脇から白いトレイにニャンご飯を入れて出てきた初老のご婦人がっ……。ううっ、ちょうどご飯の時間だったのねぇーっ≦TΔT;≧З
「屋根神さま」は、名古屋や尾張地方でよく見かける社殿のひとつです。一般的には、木造造りの中二階の屋根に社殿が乗せられているため「屋根神さま」と呼ばれ親しまれています。「屋根神さま」に祀られているのは「熱田神宮」「津島神社」「秋葉神社」の三神で、その町内や地域の疫病・火災の防除から家内安全・町内安全などを祈願しています。明治から昭和前期にかけてピークを迎えましたが、 近年は家屋の建て替え、取り壊しなどの事情により、その数は激減してしまいましたが、路地の傍らなどに移転された「屋根神さま」も少なくないようです。
ちなみに、最近出来た中部国際空港の中にも「屋根神さま」があるとか(本物ではないようですが)。詳しくは、エキサイト・ブログの「
屋根神さまのある風景」へどうぞっ≦⌒ω⌒≧З
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『花の街』(2005年4月)より
- 2005/04/24(日) 14:41:00|
- 日記っ≦⌒ω⌒≧З
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2

“
カーチャ”で始まった「桜猫」シリーズ。まだまだ画像はありますが、また来年の桜の咲く時期に再開しましょう。「
桜猫 その七」は、“招きるびぃ”と同じ場所で撮影した“
カーチャ”ですっ(2003年4月6日撮影)≦⌒◇⌒≧З
◆シリーズ「桜猫」・「
桜猫 その七」
・「
桜猫 その六」
・「
桜猫 その五」
・「
桜猫 その四」
・「
桜猫 その参」
・「
桜猫 その弐」
・「
桜猫 その壱」
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『ヒメジョオンの咲く小径』(2004年4月)より
- 2005/04/22(金) 13:53:00|
- ├-桜猫っ≦⌒ω⌒≧♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

「
桜猫 その六」で、“
るびぃ”に「来年は、ちゃんと撮るからねっ♪」っといって約束したんだけどっ……≦ ̄□ ̄;≧З
“
るびぃ”の名付け親のゆりこさんが、送ってくれた“招きるびぃ”です(2003年4月6日撮影)。
◆シリーズ「桜猫」・「
桜猫 その六」
・「
桜猫 その五」
・「
桜猫 その四」
・「
桜猫 その参」
・「
桜猫 その弐」
・「
桜猫 その壱」
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『春雨のあとに』(2003年4月)より
- 2005/04/20(水) 17:37:00|
- ├-桜猫っ≦⌒ω⌒≧♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9

「桜猫 その六」は、“
るびぃ”ですっ(2002年4月4日撮影)≦⌒▽⌒≧♪
って、シャッタートラブルのために真ん中に「シャッター羽根」の痕がぁーーーーっ≦ ̄□ ̄;≧З しかも、このカットは36枚撮りフィルムの最後だったから、写真が出来上がるまで分かりませんでしたっ≦T□T;≧З
来年は、ちゃんと撮るからねっ♪
◆シリーズ「桜猫」・「
桜猫 その五」
・「
桜猫 その四」
・「
桜猫 その参」
・「
桜猫 その弐」
・「
桜猫 その壱」
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『After The Rain』(2002年4月)より
- 2005/04/19(火) 17:54:00|
- ├-桜猫っ≦⌒ω⌒≧♪
-
| トラックバック:1
-
| コメント:5

「桜猫 その五」は、とあるお寺の山門に座っているニャンですっ≦⌒▽⌒≧♪
お散歩コースにあるこのお寺の境内には、四季折々の花が咲きます。このニャンは、もちろんこのお寺の方が飼われているニャンですっ(2002年4月2日撮影)≦⌒◇⌒≧З
◆シリーズ「桜猫」・「
桜猫 その四」
・「
桜猫 その参」
・「
桜猫 その弐」
・「
桜猫 その壱」
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『After The Rain』(2002年4月)より
- 2005/04/19(火) 17:43:00|
- ├-桜猫っ≦⌒ω⌒≧♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「桜猫 その四」は、お寺ニャン2カットですっ≦⌒▽⌒≧♪
最初は、“スコ”(2003年4月4日撮影)。いつものように成猫になってから遺棄されたと思われます。とても大人しいので、間違いなく飼われていたニャンです。この後、しばらくして避妊手術を施した後に行方不明になってしまいました。里親さんを探した矢先のことでしたが……≦ ̄δ ̄≧З
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『春雨のあとに』(2003年4月)より

続いて、“長毛”(2002年4月2日撮影)。同じく、成猫になってから遺棄されたニャンです(こればっかりですっ≦ ̄□ ̄;≧З)。首輪がキュンキュンに締められた痕が痛々しかったけれど、いまではずっとここで生まれ育ったように闊歩しています。
◆シリーズ「桜猫」・「
桜猫 その参」
・「
桜猫 その弐」
・「
桜猫 その壱」
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『After The Rain』(2002年4月)より
- 2005/04/17(日) 20:18:00|
- ├-桜猫っ≦⌒ω⌒≧♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

「桜猫 その参」も、お馴染みのお寺ニャンの“
はいだらけ”(2002年3月29日撮影)ですっ≦⌒▽⌒≧♪
◆シリーズ「桜猫」・「
桜猫 その弐」
・「
桜猫 その壱」
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『春風だより』(2002年3月)より
- 2005/04/16(土) 16:42:00|
- ├-桜猫っ≦⌒ω⌒≧♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

「桜猫 その弐」も、お馴染みの公園ニャンの“
タマ”ですっ≦⌒▽⌒≧♪
撮影は2003年4月3日です。今年は、“
タマ”がとっとと何処かへ行ってしまったために、この場所で撮影ができませんでしたっ≦ ̄□ ̄;≧З
◆シリーズ「桜猫」・「
桜猫 その壱」
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『春雨のあとに』(2003年4月)より
- 2005/04/14(木) 13:58:00|
- ├-桜猫っ≦⌒ω⌒≧♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

「桜猫 その壱」は、ここでもお馴染みのニャンですっ≦⌒▽⌒≧З
……、え”っ≦・□・;≧??
「誰っ、これっ」ってぇ~≦ ̄□ ̄;≧З
こりは“
カーチャ”ですよっ、“
カーチャ”っ≦⌒ω⌒≧З
(まだ、お寺にいる時の写真だから“かーちゃん”かっ?
しかも、右耳の先っちょもまだ齧られてないしっ≦ ̄□ ̄;≧З)

写真上は「
ねころもち/Photo Album」の『春雨のあとに』(2003年4月)より
写真下は「
ねころもち/Photo Album」の『春に誘われて』(2003年3月)より
- 2005/04/13(水) 17:39:00|
- ├-桜猫っ≦⌒ω⌒≧♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

名前:ミケ
性別:女の子
年齢:?
性格:ニャンに対してはキツイ性格
特徴:三毛といっていわゆる「とび三毛」(斑点三毛)です
1993年で忘れられないのは“ミケ”です(写真は1993年7月撮影)。この公園に遺棄されたのか、はたまた迷い込んできたのかは不明ですが、“ミケ”はとつぜん姿を現しました。首には、ピンクの鈴つきの首輪をはめていてましたから、飼い主さんが探しているのではないかと思い、しばらくの間、公園の周りの掲示板や電柱のポスターなどを注意するようになりました。
“ミケ”は、成猫になりきっていないような小さな体から、生後一年未満ではないか思いますが、ものすごく用心深いのか、なかなか馴れませんでした。ご飯を入れたトレーを近くに持っていこうとしても、急ぎ足で逃げてしまい、人が遠く離れてしばらくすると周囲を警戒しながらトレーのところへやってきてご飯を食べ始めます。そして、それが半年近くも続きました。
やっと、“ミケ”に触れられるようになってからは、掌を返したように甘ったれの性格を現してきました。そしてその翌年には公園ニャンの「女ボス」になり、新参ニャンに対して、手荒い歓迎も幾度かしました(先住の公園ニャンたちとはすごく仲良くしていたのですけれどもねっ≦ ̄δ ̄≧З)。
特に仲良くしていたのは、ずっと以前に紹介した“
ジャッキー”でした。自分をワンコと自覚していない“
ジャッキー”とは、まるで「漫才コンビ」のように笑わせてくれたものでした。“ミケ”が食事中にもかかわらず、“
ジャッキー”が横取りしようとしたときに“
ジャッキー”の鼻先に「ネコ・パンチ」を食らわせました。“
ジャッキー”が横になって寝転がっているとき、“ミケ”は当然のように“ジャッキー”の体を踏んで横切りました。“
ジャッキー”が散歩をしているとき、足の間をスラロームして“
ジャッキー”をコケさせたこともありました。
そんな“ミケ”も、2001年の夏ごろから体調を崩してしまい、だんだん元気がなくなってしまいました。病院へ通院したり、投薬なども続けましたが、回復の兆しがありません。2001年に大出現した「しし座流星群」の時も、公園で撮影を終えた後、“ミケ”が眠っている「ネコ・ハウス」(発泡スチロール製)の中にそっと手を入れて「元気になりなよ」っと願ったものでしたが、その数日後に永眠しました。
天国でも、仲好しだった“
ジャッキー”と漫才をやってるのかなっ≦⌒▽⌒≧З
写真は「
ねころもち/Photo Album」にはまだアップロードしていません
- 2005/04/11(月) 20:13:00|
- ├-公園ニャン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
21世紀になって地球上で観ることの出来る初の日食が明日9日に起きるが、残念ながら日本からは観ることは出来ない。食の始まりは、南半球のニュージーランド東沖から始まり、メキシコのパナマ付近を通過して南アメリカで終了する。そして、日食が観られるのも海上がほとんどを占めている。

【出典:LIVE! ECLIPSEより】
今回の日食は、「(皆既日食と金環日食の)ハイブリッド日食」とかいう名称で紹介されていることが多い。といっても、一度に皆既日食と金環日食が観られるわけではない。日食の始まる地方と日食の終わる地域のあたりが金環日食となり、それ以外の地域では皆既日食として観測されることをいう。
それは、今回の日食では太陽と月が
見かけ上ほぼ同じ大きさということからきている。月は地球の周りを回っている衛星であるが、その軌道は真円ではなく、わずか楕円軌道をとっている。その理由から、月が地球に近づいていれば太陽は完全に月に覆われて皆既日食となり、月が地球から遠く離れている場合には太陽を完全に覆い隠すことができず金環日食となる。
そしてもうひとつ「ハイブリッド日食」のポイントは、月の軌道が描く円の一部(=弧)と地球の断面の円の弧も関係するのである。地表が平面であれば問題はないが、そのふたつの弧の曲がり具合の相違関係も作用するのである。
今回の「ハイブリッド日食」は先にも書いたとおり、日本からは観ることはできないが、海洋上の船舶やパナマなどの地上の各地からライブ中継が予定されているので、興味のある方は是非とも観ていただきたい天文ショーのひとつだ。なお、日食の中継時間(日本時間)は、9日の早朝5時ごろから8時ごろまでが予定されている。
☆「
LIVE! ECLIPSE」
―― ストリーム配信、Flash Video、携帯電話端末向け動画配信など
☆「
Eleccio'n a ASTRO-USON Web-TV Educacio'n」
―― メキシコからのライブ中継サイト
☆「
Solar Eclipse webcast - University of North Dakota」
――パナマからのライブ中継サイト
☆「
eclipselive.com」
―― パナマからのライブ中継サイト
【4月10日 追記】「
LIVE! ECLIPSE」では、9日の日食のハイライトがアップロードされています。見逃した方、もう一度日食を見てみたいという方は「
中継ハイライト」よりご覧ください。
- 2005/04/08(金) 17:14:00|
- 星空のこと☆彡
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2

昨日、ご案内した『
卍 グリコ日記 卍』の主人公である“グリコ”。最初は、うちの近所の公園で保護したちびっちょでした。
それは3年前、2002年4月15日の夜のこと。いつものようにみんなで公園ニャンのお世話をし、片付けも終って「さて、散開しましょうか」っとしたその時、すぐ近くの小山の急斜面の中ほどから大きな鳴き声が聞こえてきました。小雨でぬかるんでいた斜面を登って確認すると、急斜面に生えていた雑草の茂みのところに、小さな小さなニャンがいました。
電灯の下へつれてさらに確認してみると、まだ目が開いたばかりの薄茶色したちびっちょでした。また、遺棄でしょうか? ともかく、このまま公園に置いておくことはできないため、とりあえずうちに連れてくることにしました。授乳期間中のちびっちょは、母親や母親代わりになる人間がいないと、すぐに命を亡くします。このように公園に一晩でも過ごすと、多くの場合は体温が下がることによって下痢をして貧血や栄養失調を起こしてしまいます。
帰宅後、その体の濡れたちびっちょを温め、哺乳瓶を使って子猫用のミルクを飲ませて様子を見ることにしました。哺乳や排泄はまだまだ自身でできないため、手を貸さなければなりません。そのため、2~3時間間隔で様子を見なくてはなりません。その間に猫友のさぶろうさんにメールを書き、保護したばかりのちびっちょのこともメールに記しまし、この日は終わりました。
翌日(お昼過ぎだったか?)、なぜかさぶろうさんが訪ねてきました。昨夜、保護したちびっちょを見せてほしいとのことでした(寝ぼけた頭だったので事の成り行きが把握できなかったっ≦ ̄□ ̄;≧З)。そして、このちびっちょの里親さんになることを申し出てくれたのです! その後のことは、『
卍 グリコ日記 卍』を最初から読んで(って全部かよっ≦ ̄□ ̄;≧З)いただくといろいろ分かるようになっていますっ≦⌒m⌒≧З

たった18時間足らずしか一緒に過ごせなかったちびっちょでしたが、名前も元気いっぱいになるようにと、“グリコ”という名前を付けてもらい、さぶろうさんちの先住ニャンの“キャラコ”ちゃんと暮らすようになりました。保護したときが推定で生後約2週間ということで、お誕生日は4月1日ということも決定しました。
今年のお誕生日は、ちょうど「ねころもちび」のサーバーが落ちていた時でしたので更新ができませんでしたが、blog版『
卍 グリコ日記 卍』では一週間遅れのお誕生日(3才)を迎えた“グリコ”の最新画像がアップされていますよっ≦⌒▽⌒≧З
両写真とも「
ねころもち/Photo Album」の『ゆびきりげんまん』(2002年4月)より
- 2005/04/08(金) 04:09:00|
- ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

HP「ねころもちび」内にて、お友だちのさぶろうさんに更新のお願いしていた『グリコ日記』をこの度、blog版『
卍 グリコ日記 卍』として開設しました。
これまでの常連のみなさまをはじめ、新規のみなさまにもいっぱいご愛好願いますようよろしくお願いいたします。
・blog版『
卍 グリコ日記 卍』
http://saburou.blog7.fc2.com/
なお、blog版『
卍 グリコ日記 卍』の開設に伴いまして、過去のデータを移行しました。その時々にみなさまからいただいたコメントも一緒に移行しました(URL、メルアドは除く)。みなさまには、ご確認することなく事後報告になってしまいましたが、どうかご了承願います。
さぶろう&あさいねこ
- 2005/04/07(木) 16:23:00|
- お願いっ≦ ̄δ ̄≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

「くお一族 白泉流の里」でくつろぐ"
クロシマのチビ"(2005年3月撮影)。

「くお一族 白泉流の里」に招待を受けた客ニャンたち。左から、“
キジ”、“
クロシロの小さいチビ”(2005年2月撮影)。
クロシマのチビを探しているけれど、くお一族の得意とする
ニャン法 葉隠れの術を使い、すでに姿を消している。
- 2005/04/04(月) 01:06:00|
- ├-うちの“チビ”
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

結局、「覚王山春祭」へ行ってきました。参道はものすごい人で混雑して賑わっていました。銘木の端材やテーブルの天板を売っている露店で楓材の“トラ”模様ではなく、“バードアイ”(鳥の目模様)と呼ばれる模様の板を見つけました。お値段5,000円。いい値段つけてますよね。欲しかったけれど、この後買う予定のものを同時に抱えるのは絶対に無理なためあきらめる。
覚王山某所の桜(山桜)はまだまだ固い蕾でした。それからニャンのいるところへ……。ずっと撮影しようとしているクロシロの長毛ニャン。いつも100メートルより近くに寄れないっ≦ ̄□ ̄;≧З 300mm以上の望遠が必要だっ!
ひと月ほど前のエントリーで、フラットベット型のスキャナーを1,000で購入したことを書いたが、やっぱりジャンク品だったのか、もう寿命だったのか、すぐに正常に読み取れなくなりました(中央に帯状の太いムラが出る)。それでも1,000枚ほどはスキャンできたかな。で、またまた覚王山近くの「ハード・◆フ」へ行き、めぼしい物はないかと探していたら、先回購入した型よりランクの下のスキャナーを見つけたのでさっそく購入。いまドライバを入れてテストしてみたら全然問題なしっ! 色の調子、ムラもなし! これで300円は安いっ≦⌒▽⌒≧З(もしかして300枚で終りかっ?)
自転車の止めてある駅まで地下鉄で行き、ニャン写真を撮りながらの帰宅途中、クロシロの長毛ニャンを見つけました。撮影しようとしたとき、横から首輪をつけたキジトラが飛んできて、そのニャンに威嚇しまくり……。結局、クロシロの長毛は逃げてしまい、残ったキジトラが妙に寄り添ってきました。「ボクのほうを撮ってくれよぉ」っとでも言いたかったのでしょう。で、撮影しようとしたら今度は背後から「ネコの写真を撮ってるんですか?」と買い物帰りのご婦人が声をかけてきました。状況を話すと(歩道でしゃがみ込んで撮ってて、別段怪しくはないと思うけれど)、キジトラは向かいの家のニャンで、逃げていったクロシロの長毛はこのご婦人宅のニャンでしたっ≦ ̄□ ̄;≧З
その他、たくさんニャンの写真が撮れた「猫日和」の日曜日でしたっ≦⌒▽⌒≧♪
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『花の街』(2005年4月)より
- 2005/04/03(日) 22:26:00|
- 日記っ≦⌒ω⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨夜9時ごろから、猛烈な腹痛に襲われていました。最初は下痢で何度もトイレに行き、深夜になる頃には嘔吐をして……。それでも腹痛は治まることはなく、朝まで上記の行為の繰り返し。朝になってようやく楽にはなったが、腹痛は周期的に痛みが巡ってきてた。最近、周りで病気入院が連続しているので心配になってしまう。
≦⌒◇⌒≧З30日来からサーバーが落ちていた「ねころもちび」がサーバー管理者およびスタッフのみなさんの連日による復旧作業により表示されるようになりました。
サーバーに設置しているCGIのデータも消失することがなかったので、「グリコ日記」は閲覧できますが、更新、感想の書き込みは出来ないように設定しています。また「画像掲示板」は表示できないように設定を変更しています。サイトの再整理も考えていますので、しばらくの間はこのままの状態になります。よろしくお願いいたします。
≦⌒◇⌒≧З今日は「
覚王山春祭」に行きたかったが、前述の腹痛もまだ少しあることなので中止したほうがいいかな。
定点撮影している某所の桜(山桜)も気になるし……。
1994年に撮影した名古屋各地(近隣も含む)の桜の写真をたくさんアップしました。11年の歳月が流れているので、すでに伐採された桜木や枝を剪定された桜木もたくさんあります。時間の流れを感じてしまいますね。
・「
Photoview EYES」
(※現在、要パスワードが必要です)
≦⌒◇⌒≧Зまだ、出かけるかどうか迷っていますっ≦ ̄□ ̄;≧З
いま、久しぶりにエビスビールでおなじみの「
YEBISU BAR LIVE」を覗いたら、今月から配信されるアーティストが大貫妙子さんだったっ≦⌒▽⌒≧З
ここのライブ配信は音質がよく、しかも無料で楽しめるのでお気に入りのBARです。って、ビール飲めないけどっ≦ ̄□ ̄;≧З
- 2005/04/03(日) 13:32:00|
- 日記っ≦⌒ω⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
えーーーっ、「
火星の水」ですかっ≦ ̄δ ̄≧??
えーーーーーっ、星型のキノコ「
すてらしめーじ」ですかっ≦ ̄δ ̄≧????
火星の水を使ってキノコ雑炊を作ると、さぞ美味しいだろうニャァーっ≦⌒▽⌒≧♪
[えっ、火星の水? えっ、星型のキノコ?]の続きを読む
- 2005/04/01(金) 23:24:00|
- 日記っ≦⌒ω⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
っということで、年度が変わりました。このblogの名前も変え(パッと見わからんっ!)気分も新たに、しかし内容はこれまでどおりダラダラっとやっていきますっ♪
みなみなさまさまがたがた、よろしくお願いいたしますっ≦⌒▽⌒≧З
OCN提供のブログ人で借りていた「≦⌒ω⌒≧@ねころもち」を削除する前に、幾つかのエントリーをこちらに移そうと思いましたが、本の紹介のほか、ほとんどここのエントリーと同じでしたので移行作業は行いませんでした。が、『ステレオグラム』は面白そうなので続けていこうかと思います。
さてさて、何が見えるかニャ~っ≦⌒▽⌒≧♪
(※遠くを見る感じで画像を見つめていると何かが現れますよっ♪)

(知ってる人は知ってる画像。何の変更もなしです)
≦⌒◇⌒≧Зで、第2弾を作ろうとしたところ、ソフトがないことが判明っ! そういえば、一度PCを初期化したんだったっ……≦ ̄□ ̄;≧З
でも大丈夫っ! 再びソフトをダウンロードできるから問題ニャいよんっ≦⌒◇⌒≧♪
しっかーーーーーし、どうやって3D画像を作ったのか……、ぜんぜんまったくうまくできませんっ! こんなことニャら、作り方の詳細も順を追って書いておくべきだったっ、トホホっ≦TδT≧З
※このステレオグラムは下記のソフトを使用しました
「
立体もじ太 Ver. 1.50」作者:
むっちゃん※ステレオグラムの見方についての解説があるサイト
・
ステレオグラムの見方(平行法、交差法) ―― 有限会社アートナウのサイト内
・
なぜ立体的に見えるの? ―― KONDO's Stereogram Workshop サイト内
- 2005/04/01(金) 05:15:00|
- とほほっ≦T◇T≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6