fc2ブログ

ねころもち ― blog

ねこのこといろいろ ほかのこともいろいろっ≦⌒ω⌒≧З

よいお年をっ≦⌒▽⌒≧З

20040614_015


この一年、楽しい時をありがとうございました。
来年は今年以上に楽しい時が、みなさんのもとへ訪れますようにっ≦⌒▽⌒≧З



写真は「ねころもち/Photo Album」の『All in Good Time』(2003年6月)より

スポンサーサイト



  1. 2004/12/31(金) 04:55:00|
  2. ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

Post Card プレゼントっ≦⌒▽⌒≧♪

nekoromochi_PR006


毎年夏に、「ねころもち」オリジナルのポストカードをプレゼントしていたが、今年の夏は諸々の事情によって実施できなかった。

その代わりという訳ではないが「新春お年玉プレゼント」(限定10枚)として、コソコソっと企画をしたので、興味のある方はこちらまでどうぞっ≦⌒ω⌒≧З

ちなみに年賀状はニャンではなく、新年早々気持ちが沈んでしまうような写真が届けられるっ……≦ ̄δ ̄≧З

  1. 2004/12/29(水) 19:25:00|
  2. お願いっ≦ ̄δ ̄≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

Best Shot Gallery [vol.9]『二匹』 オープン(by CAT Photographers)

先日紹介した『CAT Photographers』(以下、CP)の投稿写真ギャラリーが25日より閲覧できるようになった(展示期間は2004年12月25日~2005年3月31日。以降、過去のギャラリー・コーナーで閲覧可能)。

第9回のテーマは『二匹』。今日現在の出展数は40点あまり集まっている。ニャンの魅力を最大限に引き出していることはもちろんのこと、出展者それぞれの思いの丈も感じられ、時間を忘れて魅入ってしまう。

このCP主催のギャラリーは、CPの会員(会員登録は無料)でなくても投稿することは可能だ。また、第9回分の出展作品の募集も、年明けの1月15日まで募集をしているので、楽しい写真をお持ちならばぜひとも投稿を考えていただきたい。

☆「CAT Photographers
  1. 2004/12/29(水) 15:24:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近の天文ニュース 今後の天文イベント

最近の天文ニュース――いろいろっ≦⌒▽⌒≧З
今年の夏に発見されたマックホルツ彗星(C/2004 Q2〔Machholz〕)が地球に接近しています。今頃から1月中旬にかけてが見頃。しかし、4等星ほどなので街中では肉眼で診るのは難しいので、双眼鏡か望遠鏡で観るのがベスト。星のよく観える所ならばオリオン座のそばにボヤーっとしてるマックホルツ彗星が確認できる。
☆「明るくなってきたマックホルツ彗星」―― 国立天文台 アストロ・トピックス
☆「マックホルツ彗星(C/2004 Q2) 投稿画像ギャラリー」―― AstroArts
☆「 Comet, Meteor, Nebula, Star」―― APOD

astro_041230

【12月30日0時ごろの位置関係 出典:AstroArtsより】


12月25日のクリスマスの日に予定されていたミッション、土星探査機カッシーニから土星の月のひとつであるタイタンに向けて、ハイヘンス探査機の切り離しが無事に成功した。
☆「Entering Titan's upper atmosphere Huygens begins its final journey into the unknown」―― ESA - Cassini-Huygens

今年の1月に火星に到着し、調査を続けている火星探査ミッション、「マーズ・エクスプロレーション・ローバ」は、当初の予定を遥かに延長し、今現在も調査を続けている。来週の4日でちょうど1年になる。バッテリーは大丈夫なのかっ≦ ̄□ ̄;≧??
☆「Mars Exploration Rovers」――NASA - Mars Exploration Rovers
☆「Mars Exploration Rover Mission: Home」―― Mars Exploration Rover Mission: Home



今後の天文イベント――いろいろ(覚え書)っ≦⌒◇⌒≧З

☆「2005年 各地の初日の出時刻」―― 海上保安庁 海洋情報部

☆「しぶんぎ座流星群(1月4日極大日)」―― 日本流星研究会

  1. 2004/12/27(月) 21:01:00|
  2. 星空のこと☆彡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

三角巾ニャンっ≦ ̄□ ̄;≧З

200411_004_02


先月末に撮影した写真の中に、三角巾を体に巻いたニャンがいた。いつものように散歩の途中で遭遇したニャンだ。パッと見たところ、洋服代わりに着させているのか、はたまたマントのように羽織っているように見えたが、よく観察したら体から前足に絡めるように施してあった(写真では向こう側になって見えにくい)。

きっと怪我をして治療中と思われるけれど、怪我ニャンならばそんな塀の上にいないで、安全な場所で養生していたほしいと思うぞーーっ≦ ̄□ ̄;≧З

年始・年末にかけての事故や急病など無いのがいいに決まっているけれど、一応、かかりつけの獣医さんなどの情報は確認しておきましょうっ≦⌒ω⌒≧З


写真は「ねころもち/Photo Album」の『雨のち晴れ』(2004年11月)より

  1. 2004/12/26(日) 12:37:00|
  2. ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

天国への階段

20040623_002


この2日間、モノクローム写真のプリント作業を行っていたのだが、6月に撮影したフィルムをプリントにしてみたら驚いたことがあった。

この写真は、“カーチャ”が永眠し八事霊園斎場に連れて行った帰り、同じ霊園内にあるに動物慰霊碑にお参りをした時のものだ。その動物慰霊碑の向かって右側にはこの写真の通り長い階段あり、奥の墓地へと続いている。撮影した時の記憶はほとんど忘れていたし、現像後にネガを見たときでさえも、ただ単にその階段だけを撮影したものだと思っていた。

しかし、プリントしてよく見ると階段の一番上にニャンがいて、こちらを見下ろしているのがわかった。まさか、“カーチャ”かうちの歴代の“チビ”たちの誰かかとも思ったけれど、よく考えてみればここに時々いるニャンの可能性のほうが大きいし、はるかに現実的である。でも、天国への案内ニャンであってほしいとも少なからず思わずにいられない写真であった。

この6月分のモノクローム・フィルム。実は、以前投稿した日記に書いたが、フィルムを巻き戻さずに裏蓋を開けてしまったフィルムだ。一瞬とはいえ、室内で蛍光灯がついている状況で蓋を開けたにもかかわらず、光線かぶりをしているコマは3カット(正確には5カットだが他は問題にならない程度)だった。この『天国への階段』と題した写真以降のカットが光線かぶりをしているのであるが、支離滅裂なカットやアラーキーが言うところの“彼岸の写真”ばかりだったので天罰が下ったのかもしれないっ≦ ̄δ ̄≧З


写真は「ねころもち/Photo Album」の『タペストリー』(2004年6月)より

  1. 2004/12/25(土) 18:52:00|
  2. ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

We Wish You a Merry Christmas

20031220_008


今日はクリスマス。
残念ながら、こちら名古屋ではホワイト・クリスマスにはならないので、雰囲気だけでも雪が積もった時の去年の写真を載せます。

みなさんに、よきクリスマスを。
ニャンたちにも、よきクリスマスをっ≦⌒▽⌒≧З


クリスマスということなので、若鶏のあぶり焼きを買ってきた。さっそく、うちの“チビ”たちとお寺ニャン、公園ニャンに分けたら小量すぎっ≦ ̄□ ̄;≧З


写真は「ねころもち/Photo Album」の『雪やこんこん』(2003年12月)より

  1. 2004/12/25(土) 03:30:00|
  2. ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

『CAT Photographers』― 無数の猫写真に出逢えるリンク集

お世話になっているリンク集のひとつに、『CAT Photographers』(以下、CP)というサイトがある。溺愛ニャンから外で暮らすニャンたちの写真のサイトを持っていれば誰でも登録ができる。すでにその登録サイトの数も100を超え、クリックするだけでたくさんのニャン写真に出会えて楽しいリンク集だ。

CPでは年に3~4回、投稿写真による「ギャラリー」を開催している。毎回さまざまなテーマが出され、ひとり1枚の出展で賑わっている催しである。

今回(第9回)のテーマ「猫と猫の2ショット写真」だそうだ。ギャラリー出展にはCPのメンバーはもちろんのこと、メンバー以外の出展も可能なので、この写真を見てほしいと考えている方がいたら、ぜひとも参加してほしい企画である。

なお、くれぐれも出展する際には「募集期間」「出展作品の規定」などのページをよく読んで出展してほしい。CPのサイト管理人hosaka氏は多忙の中、ひとりで管理しているので、この点をよく考慮していただきたい。

☆「CAT Photographers

20030905_001


この写真にしようかニャァー≦⌒◇⌒≧З
しかしあの写真も捨てがたいしニャァー≦ ̄□ ̄;≧З


写真は「ねころもち/Photo Album」の『マーズ・ランデヴー』(2003年9月)より

  1. 2004/12/17(金) 18:09:00|
  2. ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

最近のこと

先週末からワンコがうちの“チビ”たちのご飯を食べにくる。
最初は暗がりで見たのでタヌキかと思ったけれど、昼間見たらミニチュア・ダックの茶色いのだった。臆病なのか馴れないせいかわからないが、近寄ろうとしたり気配がするだけでも逃げてしまう。そのため首輪が付いているのかさえ確認ができない。それにしても、迷い犬だろうか? それとも……≦ ̄δ ̄≧???

≦⌒◇⌒≧З

気がつくともう12月も半ばだ。まだまだ猶予があるからといって年賀状のネタを考えていない。今年も“昔に撮った写真”にすがるしかないかニャァー……≦ ̄□ ̄;≧З

≦⌒◇⌒≧З

今年撮影した分の写真の整理がつかない。特に5月以降の写真については、現像もしていないばかりか、撮影済みのフィルムの行方が分からないものまである始末だ。なんとか現像処理だけでも今年中にしておきたいのだが……≦ ̄□ ̄;≧З
  1. 2004/12/14(火) 17:07:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

ふたご座流星群

一年に数ある流星群の中で「三大流星群」と呼ばれている流星群がある。1月上旬の「しぶんぎ座流星群」、8月中旬の「ペルセウス座流星群」、そして12月中旬の「ふたご座流星群」だ。毎年、明るい流れ星が比較的多く出現するのが特徴である。

2004年の「ふたご座流星群」のピーク時間は、International Meteor Organization (IMO)の出現予測によると12月14日07時20分(日本時間)とされている。ピーク時前後の2時間がいちばん流れ星が多いといわれているので、日本からは明け方が見ごろになりそうだ。

明け方の時間であれば、輻射点(ここを点として放射状に流れる)のあるふたご座は天頂から西へ傾きかけているころであるから、さながら頭の真上から四方八方へ流れ星が流れるであろう。なお、一番冷え込む時間帯なので、観測、観望にはくれぐれも防寒対策してほしい。

☆「ふたご座流星群ガイド」―― 横浜こども科学館
☆「ふたご座流星群」―― 日本流星研究会
☆「Geminids」―― International Meteor Organization (IMO)

19931215_006

【1993年12月15日 名古屋市内で撮影】


  1. 2004/12/11(土) 19:06:00|
  2. 星空のこと☆彡
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:10

ねこだまり その弐

20041127_003


午後からは日陰になってしまうので、みんなで寄り添ってるニャァーっ≦⌒◇⌒≧♪


写真は「ねころもち/Photo Album」の『雨のち晴れ』(2004年11月)より

  1. 2004/12/10(金) 15:19:00|
  2. ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ねこだまり その壱

20041113_001


陽だまりの中でゴロンゴロンしてるニャァーっ≦⌒▽⌒≧З
左から“ちゃダンナ”、“ブッチ”、“しまっち”、“ミケ”のお寺ニャン's。


写真は「ねころもち/Photo Album」の『Keep on the Sunny Side』(2004年11月)より

  1. 2004/12/10(金) 15:11:00|
  2. ├-お寺ニャン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

spam(スパム)対策 その2

10月の終わりに「spam(スパム)対策」という記事を書いた。効果があったのかなかったのかは検証できないが、やはりspamは相変わらず届いてくる。

実はもうひとつ、同時期にspam対策を行っていた。フリーソフトの『Spam Mail Killer』をインストールして、条件に該当したメールを受信する前にサーバー上から自動削除するソフトだ。削除の条件は細かく設定ができ、ウイルス・メールも自動削除ができる。

 ・差出人リスト(From: 等に関する指定)を使用して削除対象を判断
 ・受取人リスト(To: に関する指定)を使用して削除対象を判断
 ・指定アドレス(通常は自分のアドレス)が To: に含まれないメールを削除
 ・件名リスト(ヘッダーに対するNGワード指定)を使用して削除対象を判断
 ・件名に「未承諾広告※」等やその変形タイプが含まれるメールを削除
 ・キャラクタセットが指定文字コードのメールを削除
 ・件名と本文に2バイト文字が含まれないメール(主に英文メール)を削除
 ・正規表現リスト(Perl5互換のパターン指定)を使用して削除対象を判断

メールを受信する前にこのソフトを起動させ、[新着メール情報]を確認し、spamやウイルスなど受信したくないメールがサーバーに到着していたら[メールの手動削除]から該当するメールの一覧にあるチャックボックスにチェックを入れ、必要ならばそこで削除の条件を追加することもできる。新手のspamの多くは、削除の条件(相手のメルアドや件名のNGワードなど)を追加しなければいけないのはめんどくさいといえばめんどくさいが……。

とはいえ、[件名リスト]に「出会い系」「無修DVD」「18禁」「今日主が出張」などのNGワードを登録したら、8割方メールを受信することなくなったのはよかったといえる。

それにしても、spamの多くが「yahoo.××」っていうのもこまったものである。上記の『Spam Mail Killer』の削除条件に「@yahoo」と文字列を追加すれば、受信することなく自動削除してくれるが、メーリングリストなどに使用している方も対象となってしまう。また[2バイト文字が含まれないメールを削除]にチェックを入れると、ウイルス・メールもほぼ自動削除されるが、海外からの削除してはいけないメールも削除してしまうので、事前に[知人リスト]にメルアドを登録しなければ、削除されてしまうので注意が必要である(体験者ですっ≦T□T;≧З)

☆「Spam Mail Killer」―― スパム削除に重点を置いたメールチェッカー(POPメール専用)

  1. 2004/12/03(金) 00:20:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

最近の天文ニュース 今後の天文イベント

最近の天文ニュース――いろいろっ≦⌒▽⌒≧З
11月上旬から中旬にかけて、太陽の活動が活発なのか各地で美しいオーロラの画像がアップされている。また日本でも「低緯度オーロラ」として確認されている。
☆「Aurora Over Wisconsin」―― APOD
☆「Missouri's Green Ribbon Sky」―― APOD
☆「A Full Sky Multicolored Auroral Corona」―― APOD
☆「Aurora Gallery(投稿画像集)」―― spaceweather.com
☆「【投稿画像集】2004年11月 低緯度オーロラ出現」――AstroArts

兵庫県立西はりま天文台内に完成した、「なゆた」望遠鏡(口径2メートルの反射望遠鏡)が完成し、11月13日から一般公開。「なゆた」ってどういう意味っ≦・δ・≧???
☆「兵庫県立西はりま天文台」―― 兵庫県立西はりま天文台
☆「世界最大の公開望遠鏡「なゆた」完成」―― 国立天文台 アストロ・トピックス

1054年7月4日に「超新星」が出現。その明るさは昼間でも確認できたほど。爆発後に拡散した物質がカニに似ていたことから後に“カニ星雲”(M1)と命名された。滋賀県多賀町のダイニックアストロパーク天究館では、その星雲を観る観望会と講演会などが開催。
☆「12月11日、「かに星雲を見よう会 超新星出現950年祭」を開催」――AstroArts
☆「かに星雲 M1 (Crab Nebula M1)」―― 自然科学書出版 裳華房

土星探査機カッシーニが土星を周る衛星の画像を撮影。
☆「土星探査機カッシーニが捉えた、土星の衛星6つの最新画像く」――AstroArts



今後の天文イベント――いろいろ(覚え書)っ≦⌒◇⌒≧З

☆「12月6日 明け方の空で、火星と金星が約1度に接近」――横浜こども科学館

☆「12月7日 木星食(北アメリカや西アフリカなど)」――横浜こども科学館

☆「12月14日 ふたご座流星群が極大」――AstroArts
  1. 2004/12/01(水) 15:15:00|
  2. 星空のこと☆彡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
Yukio Asai

バナーを作成

カテゴリーっ≦⌒ω⌒≧З

最近の記事っ≦⌒◇⌒≧З

最近のコメントっ≦⌒▽⌒≧З

月別アーカイブっ≦⌒ω⌒≧З

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する