人権週間ということで、名古屋市が主催する「
人権映画会」へ出かけた。上映していたのは『きれいなおかあさん』(1999:中国)、『チルソクの夏』(2003:日本)、『おばあちゃんの家』(2002:韓国)の3本。時間の関係で、『チルソクの夏』と『おばあちゃんの家』の2本を観賞した。『チルソクの夏』は以前、前半部分が観られなかったので、やっとストーリーが繋がった。
『チルソクの夏』の内容は
公式サイトに譲るが、映画の主な設定である70年代後半のほぼ同時期を、リアルタイムに学生として過ごしたので共感できるところも多い。が、ボクは男子校だったので彼女たちの心理状態は半分も理解できてないかも……≦ ̄□ ̄;≧З
年に一度の日韓陸上競技大会、チルソク(韓国語で七夕の意味)、日韓両国における温度差、38度線などがうまく絡み合って物語が展開するところがよかった。随所に歌われる「なごり雪」の使い方もよかった。エンディングでは韓国語ヴァージョンも聴ける(歌っているイルカも映画の1シーンに登場)。
『
おばあちゃんの家』も韓国で話題となった作品でもあるので、こちらも物語の解説はよそに任せる。それで特筆するのは各シーンの美しさをあげたい。特に自然光の使い方は抜群である。ベタなライティングしか出来ない日本映画も少しでいいから見習ってほしいものだ。
♪「
チルソクの夏」―― 公式サイト
♪「
チルソクの夏」―― 下関公式応援サイト
♪「
おばあちゃんの家」―― 作品紹介
スポンサーサイト
- 2004/11/27(土) 22:49:00|
- 日記っ≦⌒ω⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日の記事のコメントで書いた「お堂」から現れたものは……。

誰かがこちらを見ているような……

その時、お堂の扉が「ガタガタガタっ」と音をたて、格子の隙間から“でろぉーーーん”と姿を現した。
それは何とっ!!

お寺ニャンの“
はいだらけ”でしたっ≦⌒m⌒≧З
写真上は「
ねころもち/Photo Album」の『ヒメジョオンの咲く小径』(2004年4月)より
写真中は「
ねころもち/Photo Album」の『桜の木の下で』(2004年3月)より
写真下は「
ねころもち/Photo Album」の『春風だより』(2002年3月)より
- 2004/11/25(木) 13:00:00|
- ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
先週末からクシャミが止まらない。熱もある。頭痛もする。これは、毎年春に起きる“花粉症”の症状だから、秋の花粉症である「イネ科系の花粉症」と思っていた。が、それらに加えて、悪寒がする。咳が出る。お腹が下る。節々が痛い。となると、風邪もひいたらしい。
ここ2、3日、しっかりと睡眠をとったらかなりよくなった気がする。じっとしていると寒いので一日の大半をストーブをつけたら、うちの“チビ”たちにさっそくストーブの真前に陣取られてしまった……≦ ̄□ ̄;≧З
この一週間、そうした状況の中で眠っていたので、睡眠が浅いのか、いろいろな夢を見た。その中で一番恐いのは、どこかの広く高い建物の中の人通りが多く長い階段でのこと。友人とその階段を写真を撮りながら下りていると、真ん中あたりで背中をこちらに向けて立っている女の子がいる。しかし、その女の子はカメラのファインダーを経由しないと見えない(ウルトラQ ダークファンタジーであったなっ)。で、階段を下りたところでもう一度、その女の子をカメラ越しに見ると、映画『エクソシスト』に出てきた少女とそっくりで、「ニヤリ」と笑い、ゆっくりと階段を下りてくる。という夢だったっ≦T□T;≧З
- 2004/11/20(土) 07:22:00|
- 日記っ≦⌒ω⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13

【1833年のしし座流星雨の様子を記録した版画
出典:「しし座流星群ガイド」(横浜こども科学館)より】
2001年に大出現となった「しし座流星群」。今夜から明日にかけて極大夜(ピーク)を迎える。その予想時間としては
16日23時ごろとされている。しかし、2001年のように1時間当たり数千個の流れ星は期待薄である。あのような大出現は数十年に1度あるかないかの出来事だからだ。
日本流星研究会のサイトによると、2002年の一時間当たりの流れ星の数は25個。2003年は同じく15個。そして今年は10 個と予想され、その数は年々減少している。とはいえ、明るい流れ星が出現する可能性も多いため、いつもの夜空よりは流れ星が現れて楽しめるはずだ。あとは、天候しだいというところだ。
☆「
しし座流星群の出現予報など」―― 横浜こども科学館
☆「
しし座流星群」―― 日本流星研究会
☆「
2001年しし座流星群メモリアル」―― 2001年の画像リンク集(日本流星研究会)

【2001年11月19日 名古屋市内で撮影】
【追記:しし座流星群 極大夜予報】横浜こども科学館のサイト内の「しし座流星群ガイド」に載っている
2004年しし座流星群の極大夜は以下のとおり。あくまでも予報なのでその点は考慮されたい。
・11月9日08時30分 極大時、日本では昼間で眼視観測には適さないが、
電波観測は可能。極大時、月がない理想的な条件下では
およそ50~100個/時。
・11月19日15時42分 極大時、日本では昼間であり、放射点が昇っていないため
観測に適さない。極大時、月がない理想的な条件下では
およそ10個/時。
・11月20日06時49分 極大時、日本では日の出の時間帯。空が明るくなるまでの
明け方なら月もなく眼視観測可能。極大時、月がない理想的な
条件下ではおよそ65個/時。
☆「
2004 LEONID FORECASTINGS」―― IMCCE Leonid predictions 2004 page
- 2004/11/16(火) 15:23:00|
- 星空のこと☆彡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「
ねころもち/Photo Album」を更新しましたっ≦⌒▽⌒≧З
・『街はカーニバル』(2004.10)
・『神無月のころ』(2004.10)
めずらしく、つい先月の写真から45枚をアップロードしました。
すべてカラー写真です。
どうぞ、お時間のあるときにでもご覧ください。

「見にきてニャァーっ≦⌒◇⌒≧♪」
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『街はカーニバル』(2004年10月)より
- 2004/11/16(火) 04:11:00|
- ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

昨日の『
わんころもち?』に続いて、2004年2月のフォトアルバムに登場しているのは若くて美人の“ハリー”(女の子)です。一見するととてもりっぱな、ダルルルルルルぅーー、えーーっと、ダル何とかといったよニャー(やっぱり覚えられない横文字名っ≦T□T;≧З)、あっ、映画『101匹わんちゃん』のワンコのように気品があるように見えるけれど、やっぱり自分をワンコと思ってないところがあります。
飼い主さんは、先回と同じでTさんです。“ジャッキー”を亡くしてから、もう大きなワンコはいらないと言っていましたが、縁あって家族の一員として迎えることにしたそうです。“ジャッキー”より前にいた老犬プードルの“パピィ”(男の子:とてもワンコらしい)ともすぐに仲良くなり、一緒に公園へお散歩にでかけます。
で、その“ハリー”はなぜか“ジャッキー”とそっくりです。公園ニャンたちともすぐに仲良くなり、「来たよぉーー」と吠えてみんなを集めたり、お互いにニオイを嗅いだり、「ネコパンチ」を食らったり、ニャンご飯を食べたり……。まるで、“ハリー”は“ジャッキー”の生まれ変わりのように感じるときがあります。
“ジャッキー”を亡くされて、しばらく公園にも来なかったTさんだったけれど、いまはまた“ハリー”と“パピィ”に引っ張ってもらいながらも、公園内をぐるーーーっとお散歩をして周る毎日が続いていますっ≦⌒ω⌒≧З
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『春がきて……』(2004年2月)より
- 2004/11/15(月) 04:00:00|
- ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

「
ねころもち/Photo Album」に、どうみてもニャンじゃないような……、というのが登場しています。名前は“ジャッキー”、女の子です。Tさんが公園ニャンのお世話をするために散歩に連れてくる……(あれっ、逆かぁ?)。Tさんが散歩のついでに公園ニャンのお世話をしに来るため、公園ニャンたちはみんな、“ジャッキー”とは仲好しです。公園ニャンの仲間入りをするには、先住ニャンと仲良くすることとともに“ジャッキー”とも仲良くすることが強いられます。といっても、早くて2、3日。長くて2週間ぐらいで仲良くなってしまいますけれどね。
“ジャッキー”は猟犬(何とかという……)で、この公園に遺棄されていました(毎度毎度、怒っ!)。口くつわが食い込んで苦しそうな状態だったそうです。写真でも目と目の間に黒い跡が確認できますが、ずっと毛が生えてこないくらいひどい状態で痛々しい跡でした。しかし幸運なことにTさんに保護され、また、Tさんのダンナさんは猟もすることもあって大事にされることになりました。
“ジャッキー”は非常にお利口さんで、飼い主のTさんの命令をちゃんと聞きます。猟犬としてそう躾けられたのでしょう。しかし、“ジャッキー”は自分をワンコと思っていないような時がたびたび見られました。公園ニャンたちの中に混ざってくつろいでいたり、お互いにグルーミングをしたり、ニャンご飯を好んで食べたり……。
そんな“ジャッキー”も病気で亡くなって2年が過ぎたと、昨日、公園でTさんと想い出話に花を咲かせていました。きっと天国でも、仲好しだった公園ニャンたちと仲良くしてることでしょうねっ≦⌒ω⌒≧З

忠犬らしくおすわりをして公園ニャン“ミミ”のお世話を見守る図。
じつは“ミミ”の食べ残しを狙ってるっ≦⌒m⌒≧З【2001年5月撮影】
写真上は「
ねころもち/Photo Album」の『Always2001年3月』(2004年3月)より
写真下は「
ねころもち/Photo Album」の『公園のねこ ― ミミ』(2000年12月~2001年6月)より
- 2004/11/14(日) 01:36:00|
- ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
今しがた“お寺・公園”から帰ってきて、冷蔵庫の扉を開いたら中が真っ暗になっていた。随分古いので、とうとう壊れてしまったかと思い冷蔵庫に触るとモーターの振動は感じられたし、モーターの音も聴こえるので故障ではなく、単に中の電球が切れただけのようだ。
冷蔵庫の中は結構きれいなほうだ。というよりも、一人暮らしでほとんど料理をしないからだ。で、中身といっても(2004.11.13現在)
・牛乳(これは冷蔵庫が壊れたらら困る)
・チョーヤの梅酒(もらい物=嫌いなのに……)
・2リットルの天然水(いつのか不明=はやく捨てろ!)
・ヴァイオリンのニス(リペアのため数色=特に冷やさなければいけないものではない)
・期限切れのフィルム数本(Extachrome-X、フジカラーF-II、REALAなど)
・パンドール現像液1缶(30g入)
と、牛乳以外はろくなものが入っていないっ≦ ̄□ ̄;≧З
写真フィルムのExtachrome-Xは有効期限が1976年12月までとなっているため、撮影しても、色が出るかどうかわかったものではない。それに「20枚撮」っていうのも古すぎる。ブローニー・タイプのフィルム(120、220)も幾つかあるが、すべて1990年前半が有効期限であった。
これらのフィルムは珍しいということで取っておいてもいいと思うが、問題なのは「パンドール現像液」(Fuji Film製の増感現像液)だ。今では粉末溶剤はビニール袋に入って売られているが、昔は缶に入っていてコーンビーフを開けるカンキリでフタを開けていたという代物だ。たぶん一番よく使っていた中学生の頃に買ったものと思うが、缶の継ぎ目が腐食して中の粉末薬が
ワサワサと盛り上がって飛び出てきてるんですけどぉーーーーーーっ≦T□T;≧З
前に整理したときにも腐食しかけていたため、何重にもビニールを巻いて密封していたけれど、さきほど確認したら上記のようになっていたっ。これはゴミとして捨てられないよニャー……。あっ、そうだっ♪ あの大統領に「再選おめでとねぇーっ♪」とメッセージを添えて送ってやるのもいいかもっ≦⌒▽⌒≧З
(やめろって:
クロシロの小さいチビ@あさいんち≦ ̄δ ̄≧З)
- 2004/11/13(土) 04:11:00|
- 日記っ≦⌒ω⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

「お薬をお買い求めニャら、左のドアからお入りください」
【2004年8月撮影】
お知り合いニャンの“たろーくん@お薬屋さん”を紹介します。
性別:男の子
年齢:?
性格:マイペース
特徴:お店番をしないこともないけれど、お店の横で居眠りするのが好きです
“たろー”くんは、“
こじろーくん@メンズショップ”のようにお店の中にずっといません。またお店の前のカエルさんやゾウさんのように愛想を浮かべて客引きもしません。どうも“たろー”くんはお店番は好きではないようです。“たろー”くんの一番好きなことは居眠りすることだそうです。
“たろー”くんはお店の横の舗道のところが一番のお気に入りです。夏は涼しいし、冬はポカポカだからです。またお店に入るときは、「自動ドア」があるほうから入ります。たまにドア・マットの上で居眠りをするので「自動ドア」のモーターがガチャガチャと音を立ててるときもあるけれど、“たろー”くんは微動だにしません。
そしてお店を出るときは、お気に入りの場所に近いところにある「手動ドア」のほうから出ます。しかし、サッシ戸が重いため「ニャァー、ニャァー、ニャァー」とおかーちゃんを呼びつけて、ドアを開けさせます。“たろー”くんにかかればすべてのドアが「自動ドア」になってしまうのでしたっ≦⌒◇⌒≧З
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『下弦の月』(2004年8月)より
- 2004/11/11(木) 23:48:00|
- ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
午前中、買い物がてらニャンたちがいる神社に立ち寄ってみた。この神社は午後からは陽が翳るため午前中に行くと、日向ぼっこしているニャンたちがゴロンゴロンしているためだ。しかし、今日はどこにもゴロンゴロンとしているニャンはいなかったっ≦ ̄□ ̄;≧З
境内を散策しているときに、井戸端会議をしているふたりのおばちゃんたちの会話が耳に入ってきた。
「今朝、月と明るい星が並んでいるの見たきゃぁ」
「わしは寝とったもんだで、みぃーへんかったぎゃぁ」
「キレェーだったにぃー。それにしてもなんであんなに月に星が集まっとったんだろう」
「天文学的には星回りといって、いろいろあるでよぉー。
ところで、おみゃぁーさんっ。もうすぐ『しし座流星群』があるがねぇ」
…………≦ ̄Δ ̄;≧З
うーーーん、恐るべし! おばちゃんたちの井戸端会議の内容っ≦ ̄□ ̄;≧!
それにしても、今朝の「
木星、月、金星」が並んだ天体ショー……。すっかり忘れていましたぁ。トホホーーっ≦TдT;≧З

写真は「
ねころもち/Photo Album」の『土曜日の昼下がり』(2003年11月)より
- 2004/11/10(水) 13:26:00|
- 星空のこと☆彡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日から某所BBSでローカルネタを書いていたこともあり、無性に「
オリエンタルカレー」が食べたくなり買い物に出たけれどレトルトタイプが売っていなかったっ≦T□T;≧(残念っ!)
「オリエンタルカレー」といえば子供のころに宣伝カー(幌付きトラック)が歌を流しながら町内にやってきて即売をしていた。『♪オーーーリエンタルカレーェ(チャッチャララチャ ンチャチャ)』というメロディーに釣られて集まってきた子供には、ロゴマークのコックさんが印刷された風船がもらえるため、その宣伝カーを追いかけた覚えがある。遥か昔の想い出である。
そういえば,もうひとつの
Excite Blogの写真に写っているのも「オリエンタルカレー」のブリキ看板だ。
その「オリエンタルカレー」。当時はテレビでも『ハヤシもあるでよぉー』と宣伝していて、ものすごくメジャーなものと思っていたが、実は
名古屋ローカルであったことに気がつくのにはしばらく時間が必要だった。名古屋に育ち、名古屋を離れずにいるとついついそう思い込んでしまっている自分がそこにいた……≦ ̄□ ̄;≧З
(同じようなものに「スガキヤ」「名古屋牛乳」「シキシマパン」「コメダ珈琲」などなど)
☆「
オリエンタルカレー」―― 懐かしい“アノ”CMも観ることができるでよぉ~っ♪
☆「
名古屋の味」―― 井村瑶茉さんのサイト内

「今日はもう店じまいよっ≦ ̄δ ̄≧З」とコガネパン(岐阜県ローカル)の定員さん
【1992.12.20 岐阜県八百津町】
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『冬木立』(1992年12月)より
- 2004/11/08(月) 22:18:00|
- ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:23
さきほどテレビで放映していた『
ぐっさん家』(東海テレビ制作のためローカル番組か?)を観ていたら、江南市の商店街にある「
25円コロッケ」のお店を訪問していた。そういえば、数年前にここのコロッケを食べたことを思い出した。
数年前は、名古屋市内と近郊の商店街を回って写真を撮っていたことがあり、撮影途中におやつとしてその商店街にある惣菜店や公設市場内のコロッケをよく食した。市場内にあるうどん屋も捨てがたいのだが、コロッケは撮影しながらお手軽に食べることができ、小腹も満たしてくれるのがいいし、第一に安上がりだ(手に油が付きカメラが油だらけになるのには閉口するが)。
今でも、街中をスナップしている途中で“散歩コースのポイント”にある「
コロちゃんのコロッケ屋」があるとついつい買ってしまうのだが、ここ半年くらいでその「コロちゃんのコロッケ屋」が次々と閉店しているので困っている。あーーーっ、美味しくて安いコロッケが食べたいニャァーっ≦ ̄δ ̄≧З
- 2004/11/06(土) 18:15:00|
- 日記っ≦⌒ω⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
最近、紛失物が多いんですけど……≦ ̄δ ̄≧З
・カンキリ
先月(10月)だけで2個もなくしているんですけれどっ!
・50円切手
あまり使わないけれど、ストックしておいた10枚がないんですれどっ!
・音楽CD
中身のディスクがないんですけれどっ。しかも2枚分っ!
・未現像フィルム
5月、6月、9月の撮影フィルムのうち、どの月かまだ分からないけれど
1本足らないんですけどっ!
いったいこられのものはどこにいったのでしょうかっ≦ ̄□ ̄;≧???
- 2004/11/06(土) 05:27:00|
- 日記っ≦⌒ω⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

最近、仲好しになった“おおねこ”(愛称)くん。
いつもは塀の上で眠っているけれど、この日は道路でゴロンゴロン。目線の高さを合わせるためにこちらも道路にゴロンと寝そべると、カメラに向かって擦り寄ってきましたっ≦⌒▽⌒≧З
その度、“おおねこ”(愛称)くんを元の位置に戻しての撮影(撮影日:2004年10月27日)
( ↑ 3回繰り返しました≦ ̄□ ̄;≧З)。
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『神無月のころ』(2004年10月)より
- 2004/11/05(金) 22:40:00|
- ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

久しぶりにこのお堂へ行ったら、いました、いました。ぐっすりとお昼寝中のニャンがっ≦⌒▽⌒≧♪
左側の写真は、1992年10月に撮影したもの。右側は、2004年10月に撮影したもの。
[お堂ニャン]の続きを読む
- 2004/11/05(金) 22:23:00|
- ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先ほどまで放映していた『
テスト・ザ・ネイション』(テレビ朝日系列)をやってみました。
結果は、全70問中、正解は43問で
IQ=105でした……。去年より下がってるということは老化に加速度がついてきてるってことかぁ≦ ̄□ ̄;≧З
「図形のペアは」全問正解。後半の図形に関する設問(Q51~65)は15問中13問正解♪
特に悪かったのは推論(Q36~45)では10問中正解は2問……≦T□T;≧З
- 2004/11/03(水) 22:16:00|
- 日記っ≦⌒ω⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
「
ねころもち/Photo Album」を更新しましたっ≦⌒◇⌒≧З
・『日向ぼっこ』(2003.12)
・『雪やこんこん』(2003.12)
・『Regato』(2004.01)
・『冬の日の帰り道』(2004.01)
昨年末から今年の1月までの冬の写真80枚ほどアップしました。
数がありますので、お時間のあるときにゆっくりとご覧下さい。
【ミケチビ、クロシマのチビの初雪体験】
「ニャんだ、こりゃっ。へんなものが生えてるニャァ」

「取ってやるっ。ウニャっ! ウニャっ!」

「どいてどいて。アタシが取ってやるから。ウニャっ! ウニャっ!」

「雪をどけてもどこにもニャいよぉ。どこへいったニャ?」
写真は「
ねころもち/Photo Album」の『雪やこんこん』(2003年12月)より
- 2004/11/02(火) 15:35:00|
- ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
小学校のときに、「IQテスト」というのを一年に一度行っていた記憶がある。しかし、この「IQテスト」の結果は一度も教えてくれたことはなかった。職員室に直接聞きに行くと教えてくれるという“ウワサ”もあったけれど……。ところで、この「IQテスト」の結果はやはり文部省(当時)とかが集計してたりしていたのでしょうか?
昨年だったが、テレビ朝日が『テスト・ザ・ネイション』という全国一斉に生放送で「IQテスト」を行うという番組を放映していた。興味があったのでマジメに設問に対して答えてみたら、結果は「117」であった。石坂○二と同じくらいと思っていたのに「20」近く差があった……≦ ̄Δ ̄≧З
その『テスト・ザ・ネイション 2004年版』が3日の夜に放送するというので、今年は石坂○二にリベンジだぁーーーーっ≦ ̄δ ̄≧З/
(しかし、サイトの例題3問中、2問も間違えてしまった……≦T□T;≧З)
☆「
テスト・ザ・ネイション」―― テレビ朝日
・テレビ朝日系列で11月3日午後7時~
- 2004/11/01(月) 22:18:00|
- 日記っ≦⌒ω⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
周りでは、「ハロウィン」の「ハ」の字もありませんでした。
別段、カボチャを食べたわけでもなく(←勘違いしてる)、近所のお子様たちがカボチャを蹴って遊んでいる様子もなく(←やっぱり勘違いしてます)、いつもと変わらない日曜日でした。
変わったことといえば、夜遅くまでカミナリが激しく鳴りながら雨が降っていましたけれどね。日本では、いまひとつ「ハロウィン」は定着しにくいのかなっ≦ ̄δ ̄≧З
宇宙から「ハロウィン」のお祝いをっ≦⌒▽⌒≧З
☆「
Halloween and the Ghost Head Nebula」―― Astronomy Picture of the Day
ついでに、先日の「皆既月食」の美味しそうな画像と美しい画像もっ♪
☆「
Pumpkin Moon」―― Astronomy Picture of the Day
☆「
Red Moon Triple」―― Astronomy Picture of the Day
- 2004/11/01(月) 05:30:00|
- 日記っ≦⌒ω⌒≧З
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4