fc2ブログ

ねころもち ― blog

ねこのこといろいろ ほかのこともいろいろっ≦⌒ω⌒≧З

ただいま「皆既月食」生中継中

astro_live2

【出典:Melia Tamarindos Observatory -- AstroNetより】



現在、「皆既月食」が起きています。残念ながら日本からは観ることはできませんが、ヨーロッパやアメリカなどからネットライブが配信されていまのでご覧ください。

一番快適に観えているのは「オランダ」(AstroNet)でしょうか。

☆「10月28日 皆既月食(アメリカ、ヨーロッパ各地)」――横浜こども科学館
 ※残念ながら日本からは観ることができませんが、各地からのネットライブがあります
  日本時間で、月食開始10時14分~月食終了13時54分
  ・アメリカ――Lunar Eclipse webcast - University of North Dakota
  ・メキシコ――A'REA DE ASTRONOMI'A
  ・アルゼンチン――Lunar Eclipse OnLine
  ・大西洋・カナリア諸島――Live WebCam - Grupo SAROS
  ・北アイルランド――28th October 2004 Total Lunar Eclipse Webcast
  ・スペイン――Eclipse de Luna
  ・オランダ――Total lunar eclipse
  ・イタリア――Unione Astrofili Italiani
  ・スイス――webcam



【追記:アーカイブ画像が観られるサイト】
★「PRO'XIMO ECLIPSE TOTAL DE LUNA EL 27 DE OCTUBRE
                   ―― A'REA DE ASTRONOMI'A
★「Live WebCam」―― Grupo SAROS Expediciones Cienti'ficas
★「ARCHIVE IMAGES OF LIVE WEBCASTS
                   ―― TOTAL LUNAR ECLIPSE
★「Archivo de ima'gnes del Eclipse Total de Luna
                   ―― Universidad Complutense de Madrid
★「BEAUTIFUL TOTAL LUNAR ECLIPSE」―― Universetetet i Oslo
★「Lunar Eclipse Gallery」―― Science@NASA


スポンサーサイト



  1. 2004/10/28(木) 12:30:00|
  2. 星空のこと☆彡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

spam(スパム)対策

先週、7年使用していたメール・アドレス(以下、メルアド)を解約した。メールのみの利用なので一ヶ月あたり105円の料金だった。このメルアドは、ツー・クッションおいて転送されてくるように設定してあったが、受信するメールのほとんどがスパム・メールウイルス・メールになってしまったのが理由である。今週は、少しはそうした類のメールが減ったのは嬉しい。

そして、もうひとつspam対策として行ったことは、ホームページ(以下、HP)に表記しているメルアドをどうするかであった。このHPに表記されているメルアドを自動収集するソフトがあり、それもスパム・メールが増える原因になるからである。これまで作ってきたHPにはそのまま記載してきたが、メルアドを削除してメールフォームを設置するか、“@”マークなど一文字だけを全角文字にして、メールを送信する際には半角文字に直してもらうようにするか悩んだ。

そんな時、フリーソフトの『HTMLエンティティ生成』というものを見つけた。HPに表記するメルアドをエンティティコードに書き換えて自動収集されにくくするものだそうだ。たとえば、「nekoromochi@nekoneko.co.jp」(架空メルアドです)というメルアドをエンティティコードに書き換えると「nekoromochi@neko&・・・」(実際は全て半角文字)となり収集されにくくなるという。さらに「mailto:」の部分から変換すればさらに収集されにくいそうだ。

とりあえず、「ねころもち」に表記してあるメルアドをエンティティコードに書き換えた。さてさて、効果の程はどうだろうか?
(「ちび」のほうはほとんどのページにメルアドが記してあった。そのファイル数、1,200以上! でも、すべてのファイルに含まれる文字列を一括変換できるフリーソフトがあるのでへーきニャのだーーっ≦⌒▽⌒≧♪)


☆「HTMLエンティティ生成 ver2.10」スパム・迷惑メール防止に役立つソフト(フリー)

☆「迷惑メール(spam)撲滅私的調査会」――高崎真哉さんのサイト
☆「迷惑メールと掲示板スパム研究室」――Web G Men
☆「迷惑メール報告ブログ」――spamメール展示室
  1. 2004/10/28(木) 04:28:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

SPAM系コメント

アダルトリンク
「keep chasyu's diary」さんからトラックバックします。

ここしばらく、SPAM系コメントが無かったが、昨夜久しぶりに書き込まれていた。しかも6月に投稿した記事にだ。

リンク先は開かなかったけれどおおよそ予想はつくので見つけた時点で即、削除して「ID・URLの拒否設定」にURLを登録した。

たのむから、手をかけさすなってっ≦▼δ▼≧З
  1. 2004/10/28(木) 01:32:00|
  2. お願いっ≦ ̄δ ̄≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

最近の天文ニュース 今後の天文イベント

最近の天文ニュース――いろいろっ≦⌒▽⌒≧З
☆「ハッブル宇宙望遠鏡がせまる、銀河の夜明け」――AstroArts

☆「すばる望遠鏡、がか座β星の周りで新たなダストリングを発見」――AstroArts

☆「発見から400年、ケプラーの新星の謎を解く」――AstroArts
 ※NASAのハッブル宇宙望遠鏡スピッツァー宇宙赤外線望遠鏡
  チャンドラX線観測衛星の共同観測

☆「衛星タイタンへ最接近 土星探査機カッシーニ」――Cassini-Huygens Home



今後の天文イベント――いろいろ(覚え書)っ≦⌒◇⌒≧З
☆「10月28日 皆既月食(アメリカ、ヨーロッパ各地)」――横浜こども科学館
 ※残念ながら日本からは観ることができませんが、各地からのネットライブがあります
  日本時間で、月食開始10時14分~月食終了13時54分
  ・アメリカ――Lunar Eclipse webcast - University of North Dakota
  ・メキシコ―― A'REA DE ASTRONOMI'A
  ・アルゼンチン――Lunar Eclipse OnLine
  ・大西洋・カナリア諸島――Live WebCam - Grupo SAROS
  ・北アイルランド――28th October 2004 Total Lunar Eclipse Webcast
  ・スペイン――Eclipse de Luna
  ・オランダ――Total lunar eclipse
  ・イタリア――Unione Astrofili Italiani
  ・スイス――webcam

☆「11月5日 夜明け前の東天で金星と木星が大接近」――横浜こども科学館

☆「11月上旬 おうし座流星群が出現」――AstroArts

☆「11月17日 しし座流星群が極大」――AstroArts


  1. 2004/10/27(水) 21:09:00|
  2. 星空のこと☆彡
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:0

いろいろ雑記

土曜日(23日)の深夜に映画『レッド・バイオリン』を放映していた。以前から観たかった映画であったが、バタバタしていたため途中から観ることになってしまった。さらには、観ながらすぐに眠ってしまったっ……≦ ̄□ ̄;≧З


昨日(25日)放送していたアニメ『ブラック・ジャック』。放映3回目であったが、なぜか一回目に放映していた話を再放送していた。で、深夜に「yahooニュース」を見てたら、「『ブラック・ジャック』差し替え 地震場面で」という記事があった。どんどん放送できない、あるいは延期番組が増えてきはしないのか、こんなんではっ≦ ̄δ ̄≧З


そういえば日本シリーズ最終戦……。最後まで観てなかったけれど(途中から裏番組を観てたから)、結局、50年ぶりの日本一にはなれなかったのかぁーっ、残念っ≦ ̄□ ̄;≧З


最近、“クロシマのチビ”のヒゲが長くなっているのに気がついた。しかも、根元が真っ白で先に行くほど黒くなってる。今年のおかしな気象と何か関係がっ……≦ ̄□ ̄;≧??
(ニャイニャイっ≦ ̄δ ̄≧З :クロシロの小さいチビ
  1. 2004/10/26(火) 16:19:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

円頓寺商店街のお手伝いニャン

先週、半年振りにモノクロ写真のプリント作業を行った。“デジタル暗室”ではなく“アナログ暗室”のプリント自家作業である。「ねころもち/Photo Album」に写真のアップさせるためには、一度“紙焼き”(キャビネサイズ)を行い、その後、フラット・ベッド型のスキャナーで取り込んでいる。フィルムスキャナーを持っていないからでもあるが、やはり、撮影した写真は写真として“紙焼き”をしたいと考えているからである。プリンターで出力した画像では、なんだか物足りないと思ってしまう(“紙焼き”写真は“銀”が含まれているせいか?)。

また、「ねころもち」では、それぞれにキリ番の“紙焼きプレゼント”(六つ切サイズ)を実施しているため、それらの“紙焼き”も同時に行うことも多い。今回は、リクエストがあったため、古いネガを引っぱり出してプリントをしてみた。

19920714_027


場所と日付は名古屋市西区にある「円頓寺商店街」で1992年7月の写真だ。商店街の七夕祭りの飾り付けの準備をするご夫婦に、「お手伝いしたいニャー」と尻尾を立ててお店から出てきたチャトラである。よく見るとリードがついていて、首の周りにはスカーフ(?)も巻きつけているおしゃれさんと思われる。

今月の初め、ここを通ったが後ろの張り紙(商店街界隈の案内:多国語)のある建物は取り壊されて駐車場になっていた。そして、店先や店内にはニャンのいるようすはなかった。よくよく考えれば、12年もの月日が流れているので仕方がないが……。

ちなみに、この写真はコダック社の「T-MAX 3200」という超高感度フィルムを使って撮影している。この画像では分かりにくいと思うが、“紙焼き”(六つ切サイズ)を見ても、超高感度フィルムのわりには粒子が荒れていないことに驚く。発売当時のうたい文句に『闇夜のカラスも撮影可能』(※増感処理によりISO 100,000にもなる)といっていたが、機会があったら『闇夜の黒猫撮影』に挑戦してみたいと思う。


写真は「ねころもち/Photo Album」の『ひまわりの咲く道』(1992年7~8月)より
  1. 2004/10/25(月) 22:31:00|
  2. ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:11

新潟中越地震

台風が去ったと思ったら、こんどはまた大きな地震が……。

ちょうど出先で地震を感じた。窓ガラスが「ビリビリ」と鳴ったので震度2ぐらいだと思った。その後、テレビのニュースを付けたら新潟県中越地方にマグニチュード6.8の地震が起きたとのこと。そして同程度の余震も幾度か続いている。

こちら名古屋では、9月5日に東海道沖を震源地としたマグニチュード6.9と7.4の地震があったばかりだから不安にもなる。それにしても今年は、台風、集中豪雨、火山噴火、地震と自然災害が多い気がする。もういいかげんにしてほしいと思わずにはいられないよ。もうーっ≦ ̄□ ̄;≧З
  1. 2004/10/24(日) 01:25:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

14日、部分日食の画像

先日、14日に起きた部分日食の写真が出来上がったので、さっそくスキャンして整理した。欠ける割合が少ないが、食の初めから終わりまでの様子を一枚の画像に並べてみた。

20041014_006_02


20041014_006


ヒゲをピクピクさせながら部分日食を見守るギャラリー≦⌒▽⌒≧З

  1. 2004/10/21(木) 13:55:00|
  2. 星空のこと☆彡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

台風23号

astro_typha

【衛星画像(日本付近) -- Yahoo!天気情報より】



今月の9日の投稿で台風22号のことに触れたが、今度は「台風23号」が接近中である。しかも、こんどは中部地区を直撃すると予想されている。すでにこの時間、名古屋は暴風域に入っていて雨風が強くなってきている。

午後、四国の高知県土佐清水市付近に上陸した「台風23号」は、進路を北東に進んでいる。「台風23号」がここ名古屋を通過するのは日付が変わる前後のようだが、被害が少ないことを祈る。また現在、「台風23号」が通過中、または今後通過していく予定の地域の方々は台風情報はもちろんのこと、各注意報・警報には細心の注意して行動していただきたい。

今夜は、お寺・公園へは行けないだろうなぁ……。行っても、みんな出てこないだろうし……≦ ̄□ ̄;≧З



【10月21日:追記】
「台風23号」は各地で多大な被害絵を残して通り過ぎていきました。被災されたk田方にお見舞い申し上げます。また、二次被災などにも気をつけていただきたいと思います。

昨日の深夜、やはり心配になり近所のお寺・公園へ様子を見にいった。枝葉が大量に落ちてはいたものの、被害は見た目には少なく、なによりもいつもの“ニャン”たちがみんな無事であったことに安心したっ≦⌒ω⌒≧З
  1. 2004/10/20(水) 18:01:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

田舎ネコ・都会ネコ50匹のお家探しSOS!

奈良県発 緊急SOS
タンコブおハナ雑記」さんからトラック・バックしました。

nekoromochi_PR005


「田舎ネコ・都会ネコ50匹のお家探しSOS!」

両家に通い、ネコたちのお世話をされているボランティアさんたちからの緊急ヘルプです!

2件ともに、ご家族の方が倒れてしまい行き場がなくなりかけています。さらに、冬場になると山間部の「田舎ネコ」の方は寒さをしのぐこと。ボランティアさんらが積雪で通えなくなるということにもなりかねません。

そして数が多いため、『フード(ドライ・ウエット)』『ケージ(出来れば段差のあるモノ)』『ペットシーツ』『キャリーバッグ』『毛布・タオル・シーツ類』等々が不足している状況ですので、ご家庭で不要になっているものがあれば送ってください。

一刻も早く、このコたちの里親先を探しています。また、ネットを見られなくネコたちと一緒に暮らしたいと考えている方をご存知ならば、ぜひとも声をかけてください。よろしくお願いいたします。

☆「田舎ネコ・都会ネコ50匹のお家探しSOS!


  1. 2004/10/18(月) 18:48:00|
  2. お願いっ≦ ̄δ ̄≧З
  3. | トラックバック:2

第27回 大須大道町人祭

昨日は午後遅くから「大須大道町人祭」に出かけた。ここ何年も足を運んでいなかったのでとても楽しみだった。が、しかしアーケードからアーケードへとカメラを片手に歩いていたが、何か雰囲気が違っていた……。

大須界隈を一周したところではたと気がついた。以前は、商店街のいたる所で大道芸やパフォーマンスが行われていたが今年はそれが無い。そうした大道芸やパフォーマンスが行われる場所はというと、例年通りの大須観音の境内や浅間神社の境内のほかは、商店街から脇にそれた広場や駐車場で行われていたのだ。一見すると「大道町人祭」が行われていない只の土日の賑やかな時間帯の商店街のような気がして仕方がなかった。

それでも、毎年の常連さんである『ちんどん通信社』のジャージ川口さんと出演前のほんの少しの時間であったが、お話ができたのが嬉しかったっ≦⌒▽⌒≧З

◇ジャージ川口さんとの会話から――
ジ「そのカメラ、電池いらないやつでしょう?」
あ「いや、そんなに古くないですよ。オートでも撮れるし……」
ジ「毎年きはってるでしょ?」
あ「いや、すごく久しぶりなんですよ」
ジ「毎年見かける顔やのに」
あ「それはニセ者ですっ!」

19931016_010

【写真は『ちんどん通信社』のジャージ川口さん(1993年10月16日撮影)】



ジャージ川口さん、どうもありがとうございました。商店街や境内に響く『ちんどん通信社』の賑やかなチンドンを聞くと、やっぱり「大道町人祭」は楽しいお祭りであると再確認できる。『ちんどん通信社』はじめ各出演者のみなさん、そして「大道町人祭」スタッフのみなさん。これからもがんばってくださいっ≦⌒▽⌒≧З

☆「第27回大須大道町人祭」-- プログラム
☆「ちんどん通信社
  1. 2004/10/17(日) 04:43:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

部分日食は観えましたか

ここ名古屋では、ほとんど雲の無い秋晴れの中、部分日食の最初から最後まで観望することができました。写真のアップは、カラーネガのため少し先になりますが、出来上がったらアップします。もちろん、うまく写っていたらですが……。

さっそく、全国各地から画像をアップされてるサイトがちらほらと出てきましたので、今日の部分日食をリアルタイムでご覧になれなかったみなさんには、これらのサイトでお楽しみください(順次、画像のあるサイトを見つけ次第追加します。また、こんなサイトがあるという情報もお待ちしています)。

☆「【投稿画像集】2004年10月14日 部分日食」-- AstroArts
☆「【投稿画像集 2】2004年10月14日 部分日食」-- AstroArts
☆「【投稿画像集 3】2004年10月14日 部分日食」-- AstroArts

☆「部分日食・画像」-- 名寄市立木原天文台(北海道名寄市)
☆「10月14日(木)に観測できた部分日食の経過」-- 倉敷科学センター(岡山県倉敷市)
☆「2004年10月14日の部分日食」-- 横浜こども科学館(神奈川県)
☆「部分日食の画像速報」-- 眺海の森天体観測館(山形県庄内)
☆「部分日食を観測!」-- 銀河の森天文台(北海道陸別町)
☆「日食 2004年10月14日」-- 名古屋市科学館(愛知県名古屋市)
☆「2004年10月14日 部分日食」-- 姫路市宿泊型児童館「星の子館」(兵庫県姫路市)
☆「部分日食観測成功!」-- 仙台市天文台(宮城県仙台市)

  1. 2004/10/14(木) 16:10:00|
  2. 星空のこと☆彡
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:7

14日お昼は部分日食

14日、正午をはさんだ時間帯に日本各地(沖縄、九州南端を除く)で「部分日食」(日食・月食の解説サイト)が観測できる。前回、日本から観測できた日食は2002年6月11日だから2年ぶりの日食となる。平日ではあるが、仕事をされている方々にもお昼休みっを利用して楽しめる天文ショーだ。

<astro_se041014


     地 名    食始     最大      食終    食分 
     札 幌  10時27.2分  11時31.8分  12時36.4分  0.380
     青 森  10時31.8分  11時34.2分  12時36.6分  0.337
     仙 台  10時37.9分  11時38.3分  12時38.5分  0.300
     東 京  10時45.3分  11時40.9分  12時36.3分  0.239
     名古屋  10時48.1分  11時37.3分  12時26.6分  0.181
     大 阪  10時51.0分  11時35.9分  12時20.9分  0.147
     広 島  10時56.8分  11時31.6分  12時06.5分  0.086
     福 岡  11時07.7分  11時29.6分  11時51.5分  0.033
     宮 崎  11時16.9分  11時34.1分  11時51.3分  0.020

astro_SE2004Oct14P_movie


今回の部分日食は欠ける割合は少ない(北へ行くほど多くなる)が、それでも十分日食を楽しめるので、ぜひともこの天文ショーを観ていただきたい。といっても、太陽を直視するのは網膜を痛め、最悪の場合は失明になる可能性がある大変危険なことなので、全国各地の天文台などで中継されるインターネット・ライブをオススメする。天文台などの望遠鏡は、太陽観測専用であったり、減光装置を装備していたり、また紫外線、赤外線をカットするフィルターを装備しているため、最も安全に楽しむことができる観測方法だ。

また、写真撮影に挑戦しようと考えている方も注意が必要である。少し濃い色のフィルター(PLなど)を付けていたとしても、カメラの故障になったり、眼に対して危険な行為であるため、絶対に行わないようにしたい。せめて「ND400」フィルターを装着するくらいはしていただきたいが、これは赤外線は通過するため長い時間にわたって直視するのは止めたほうがいい。やはり、専用の減光装置を装着して撮影するのが一番安全で確実な方法だ。この先、何度も日食は起きるので持ち合わせておいてもいいだろう。
(出典:各図は横浜こども科学館)より。表データはAstroArtsよりコピーしました)

☆「2004年10月14日の部分日食の解説など」-- 横浜こども科学館(当日10分毎に画像を配信)
☆「部分日食の安全な観察のしかた」-- 横浜こども科学館
☆「10月14日の部分日食 解説」-- 国立天文台 (アストロ・トピックス 54)
☆「2004年10月14日 部分日食の解説・観望方法など」-- AstroArts

☆「インターネット生中継で今回の部分日食を見る
☆「部分日食を見よう」-- 星ナビ全国の天文台・科学館などでの観望会が載ってます
☆「日食予報を計算」-- 観測地から見た日食開始・最大・終了時など(英語)
  (使いかた:地球をクリック→都市名をリストで選択→「go!」 ボタンをクリック)


[14日お昼は部分日食]の続きを読む
  1. 2004/10/11(月) 15:00:00|
  2. 星空のこと☆彡
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4

ぷく@公園ニャン

20040930_003

いつも元気なぷくぷくの“ぷく”(男の子?)です。毎度の事ながら公園に遺棄されたニャンです(理由は何であれ遺棄は犯罪ですからっ! 残念っ! 30万円以下の罰金等罰則斬りっ!! )。

“ぷく”はとても人懐っこくて、みんなに愛嬌を振り向くので人気者です。呼べば、尻尾をピーーーンと立てて駆け寄ってきます。また、大人のニャンが「フゥー」っと怒ってもぜんぜん平気です。将来はきっと大物になるだろうと期待されています。

ところが、この“ぷく”……。一週間前にいなくなりました。みんなで公園中を探しに探したけれど見つかりません。「きっと人懐っこいので誰かに貰われていったのかも」とあきらめていたところ、昨夜、“ぷく”が現れました。一週間前とぜんぜん変わらず、そして何事も無かったように尻尾をピーーーンと立てて駈けてきました。

この一週間、どうしていたのかは“ぷく”に聞くしかありませんが、今はまだ教えてくれませんけれどねっ≦⌒ω⌒≧З

  1. 2004/10/11(月) 02:37:00|
  2. ├-公園ニャン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

お祭ウィーク ―― 大須大道町人祭

今日は、地元の秋祭り「例大祭」が執り行われている。例年では、土・日と2日間に渡って行われるが、先日の台風22号の影響もあって今年は日曜日だけの行事となった。

お昼頃から、前の街道を鉦や太鼓を打ち鳴らしながら各町内のおみこしの行列が行き来している。ここでも少子化の影響があってか子供が少なく、老人のほうが多いほどだ。また、パレードに参加する団体も高齢化しているため、街道をずっと歩くのも辛いらしくて、途中で終わってしまう団体も少なくないようだ。格別、特別な神事があるということがないため、年々淋しくなってくる気がしないでもない。

そして、今度の土・日は「名古屋まつり」である。なんでも今年で50回を迎え、名古屋ゆかりの「三英傑」に元中日ドラゴンズの選手を起用したそうだ。織田信長役には谷沢健一氏、豊臣秀吉役には彦野利勝氏、徳川家康役には今中慎二氏が決定している。しかし、この「名古屋まつり」……。これまで、しっかりと観覧したり、写真を撮るということをしたことがない。狭い歩道に陣取って、延々と続く「三英傑行列」はとてもおとなしく見ることができない性質だからだ。

で、何を楽しみにするかというと、大須(名古屋の秋葉原ともいわれる?)界隈で催される「大須大道町人祭」へ足をよく運んでいる。今年で27回目を数えるこの祭りは、商店街や地域のみんなで「名古屋まつり」に対抗するとともに、商店街の活性化を図る目的で企画された。そして回を重ねるごとに、その内容の面白さ、奇抜さ、そして地域一体化を成功させた祭りのひとつになった。全国から集まるプロ・アマの大道芸人やパフォーマンスは終日、商店街のあちらこちらで行っているので実に楽しいお祭だ。オススメは常連の大駱駝艦による「金粉ショー」、PPカンパニーの「チャンバラコント」、ちんどん通信社の「ちんどん道中」などなど。秋の行楽に、ひとつ騙されたと思って出かけてみてはいかがだろうか。

第27回大須大道町人祭 プログラム

19921017_0001
【写真は居合抜き。頭の上に掲げた大根を目隠しをしたまま真剣で斬るの瞬間(1992年10月17日撮影)】

こちらのBlogにたくさん掲載しましたのでご覧になってくださいっ≦⌒▽⌒≧З
☆「大須大道町人祭 ―― 1992年」-- Photoview-Snap
☆「大須大道町人祭 ―― 1993年」-- Photoview-Snap

  1. 2004/10/10(日) 19:46:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

台風22号

台風22号が伊豆に上陸し、さらに西に向かっている。今年は台風の当たり年なのかすでに過去の記録(6コ)を上回り、22号で9コ目となった。今後、台風のコースに入る地域の方々には、ニュースなどで情報を把握して対応していただきたい。

ここ名古屋は台風の直撃は避けられたため、大雨による冠水や暴風による被害は少なかったようだ。午後3時ごろには雨も止み、西の空が明るくなり太陽も顔をのぞかせていたので、近所の公園、お寺をカメラを持って見にいった。

公園は水はけがあまりよくないため、ところどころがぬかるんでいて、池の水も増水し池の周囲の散歩道まで水が来ていた。そして、気になる“公園ニャン's”はというと、みんな元気にゾロゾロと後についてきた……(≦ ̄δ ̄≧З ヲイヲイ)。きっと午前中、ご飯をもらってなかったのだろう。もうすぐおばちゃんがやってくるからと説得し、神社へ向かう。

今日、明日とこの地域では秋祭りが催されるのだが、神社の境内は静まりかえっていてとてもお祭の雰囲気ではなかった。明日の日曜日に神事も露店も順延だそうだ。そしてお寺へ。

と、ここでカメラの中にフィルムが入っていないことが判明っ≦ ̄◇ ̄;≧З
一気に、モチベーションが下がった……≦T□T;≧З

足取り重くお寺の門前に着いたが、境内に入る気がしなかったのでそのまま通り過ぎようとしたら、いくつかの“お寺ニャン's”に見つかって取り囲まれそうになったが、こちらもなんとか説得してShop99へエスプレッソ・コーヒー(インスタント)とカレー(レトルト)とカキピーを買って帰る。

お寺からShop99へ向かう途中、とある民家の庭先(ねころもちびのアルバムにも出てくる)に、2週間前にいなくなった"ちびっちょ"を発見。さらに庭先を見渡すと、3ヶ月前くらいにいなくなった"ちびっちょ"のひとつも発見っ。重い足取りも軽くなったっ≦⌒▽⌒≧♪

  1. 2004/10/09(土) 18:21:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

くーちゃん in SUZUKA

199110_0108

くーちゃん 鈴鹿GPに“くーちゃん・スペシャル仕様”で特別参戦か!?
くーちゃん(年齢不詳)は、昨夜、自宅の駐車場でF1鈴鹿GPへの参戦を表明した。くーちゃんのドライバー暦など詳細は一切分かっていないが、参戦には意欲を見せている。しかし、一部報道では「雨はキライだニャー」ともいっている。
                     (ねころもち通信 10月7日16時02分)


「くーちゃんっ、ヘルメットかぶらなあかんえーっ≦⌒▽⌒≧З」
                    (クロシロの小さいチビ@あさいんち
「くーちゃんっ、その車、古すぎっ≦ ̄□ ̄;≧З」
                    (クロシマのチビ@あさいんち
  1. 2004/10/08(金) 17:54:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

くーちゃん他@駐車場のニャンたち

20030727_001

とある町工場の横の駐車場にいるニャンたちです(2003.07.27撮影)。

写真、右から“くーちゃん”、さびの……、えっとーー、えっとーーー、あと名前を忘れてしまったっ≦ ̄□ ̄;≧З

この場所(道)はよく行き来をしているところでしたが、彼らの存在に気がついたのはそんなに昔のことではありません。ある日、「ニャォ! ニャォ!」と鳴いている声が聞こえたのでケンカかと思い目を向けると、色とりどりのリードが絡まった上、3ニャンが暴れている光景が飛び込んできました。隣接する工場の人が出てくる気配がなかったので、その絡みまくっているリードを少しずつ解いたのが、仲好しになるきっかけになりました。

聞くところによると、もともとはここでワンコを飼っていたけれどずっと前に永眠してしまい、ワンコ・ハウスなどをそのままこの駐車場の隅に残していたそうです。そしたらある日、不届者が“リードにつないだまま”このニャンたちを置き去りにしていったそうです。以来、このニャンたちのお世話をすることになったということですけれど、何ともやりきれない話です。毎回言うけれど、理由は何であれ、遺棄は犯罪ですからっ! ワンコ・ニャンと好きな人が近所にいるからって、黙って置き去りにしていくのも同じだよっ!

さびニャンは、遺棄された当時、両目とも失明状態に近かったそうだけれど、手厚い治療によって片方の目は助かったそうです。また、町工場の方は工場の2階にもたくさんのワンコ・ニャンを保護しているため、この3ニャンを家の中へ入れられないのを心苦しく思ってもいます。しかし、買い物帰りのおばちゃんや学校帰りの小学生たちも、みんなが可愛がってくれているので、その心苦しいことも半減しているようです。そして今日もきっと誰かが絡まったリードを解いているでしょうっ≦⌒▽⌒≧З

ところで、“くーちゃん”っ。そのかっこうは何よっ≦ ̄δ ̄≧З

20040909_002


[くーちゃん他@駐車場のニャンたち]の続きを読む
  1. 2004/10/07(木) 23:47:00|
  2. ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

祝 地下鉄環状線開通

今日は、日本初の地下鉄環状線が開通した(地下鉄名城線の環状化完成について:名古屋市交通局)。

夜、栄から帰る際についでだからということで、少し遠回りであったけれど開通した新しい路線に乗ってみた。いつもは車内でうたた寝をしても、終点で降りればたいして問題ではないが、さらに熟睡してしまい、最寄の駅から一番遠くに離れた駅で、「今日の運行はここで終了ですっ」とアナウンスされたらどうしようか……。

そんなことを正面の席で泥酔しているサラリーマン風のおじさんを見ながら考えた。


“チビ”たちが眠る霊園へは近くなったのか遠くなったのかは微妙だが、“チビ”たちがお世話になっている病院へは確実に近くなったのはよかったっ≦⌒▽⌒≧З



【10月7日:追記】
昨日に続いて、今日も乗った。
大須で買い物を終え、上前津駅から通常ならば10駅足らずの帰路(所要時間10分ちょっと)であるけれど、昨夜と同じ「右回り」に乗り、倍の20駅ほど停車するコースで帰ってきた(所要時間30分ちょっと)。

名古屋の北部をぐるーーーっと周ってくるコースだけど、所詮地下鉄なので外の景色が見えないので退屈してしまった。その上、睡魔も襲ってきてあやうく下車駅を寝過ごすところだったっ≦ ̄□ ̄;≧З


  1. 2004/10/06(水) 23:48:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

青い草音楽――ネットラジオは引っ越してたっ≦ ̄□ ̄;≧З

先日書いたblogで、「夏ごろから聴けなくなった青い草音楽」のネットラジオ……。

Toshibo's Web Radio」のリンクに発見し、繋げたら聴くことができた(単に、アドレスが変わっていただけのこ……、それなら自動的にページを飛ばすようにしておいてくれよぉーーーーーっ。3ヶ月近くも古いURLに繋げていたんだぞぉーーーっ、「bluegrasscoutry.org」さんっ≦ ̄δ ̄≧З)。

で、ほかに上記のリンク先から“これからもよく聴くことになるであろう”というネットラジオを見つけた。「XM Satellite Radio (CH 14 - Bluegrass Junction)」というネットラジオである。なんでも通信衛星を経由して放送し、たくさんのチャンネル(ジャンル)も用意されているのもうれしい。そしてさらにうれしいのは、聴く時にWindowsに付いているプレイヤーを立ち上げなくても、ブラウザの小窓が開くだけで聴ける点だ。メモリーの占有率も少なくなって、いくつものソフト立ち上げていても快適に聴けるネットラジオである。

で、またしばらく聴いていたら、先日の記事の中で書いた『We'll Meet Again Sweetheart(歌詞)』を作った一人であり、バンジョーを演奏していたアール・スクラッグス(Earl Scruggs)のインタビュー・コーナーが組み込まれていた(毎日、何回か繰り返し流れている)。

彼(ら)が来日したときは、まだこの音楽は知らなかったし、アメリカでのフェスティバルやライブにも行ったことがないので、こうして録音とはいえ彼の声を聴くことができたのは驚きだった。インターネットの恩恵を改めて感じた。

  ※アール・スクラッグス バンジョー奏法を革新的に変えたバンジョー奏者。
   親指、人差し指、中指の3本指を使い、スピード感、ドライブ感を生かした
   奏法を広めた。有名な曲では『Foggy Mountain Breakdown』ほか多数。
   (↑ クリックするとWindows Media Playerで30秒ほど視聴できます)


♪「Toshibo's Web Radio」(カントリー、ブルーグラス、フォーク、ハワイアン)
♪「XM Satellite Radio (CH 14 - Bluegrass Junction)」(ジャンル多数)
♪「bluegrasscoutry.org」(ブルーグラス専門局)

♪「超ブルーグラス入門」(Excite Blog内で見つけましたっ♪)
  1. 2004/10/06(水) 01:06:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

青い草音楽――ネットラジオはどこへいった?

19930208_016

常設接続になってから、なんらかの作業をするときに必要になったのがネットラジオだ。好きなジャンルの音楽をBGM代わりにしていれば単調な作業のときでもいい気分にもなる。しかし、その中でもよく聴くネットラジオのひとつが、この夏ごろから突然聴けなくなった。サイトへは飛べるが肝心のネットラジオへはまったく繋がらなくなった。中継地はアメリカなので、もしやハリケーンやツイスターにより壊滅的なダメージを受けたのかとも考えたが、それならばサイトに何らかの情報が書かれるはずだが……。

で、時間があったため、他のネットラジオがないかと探したところ、「Toshibo's Web Radio」というサイトを見つけた。東京の世田谷区からの配信で、完全個人運営のインターネットラジオだそうだ。ジャンルは、カントリー、フォーク、ハワイアン、そしてボクの大好きなブルーグラスを配信している。また、サイトに書かれている音楽配信の方法が面白い。通常、日本では著作権の絡みから「(社)日本音楽著作権協会(JASRAC)」に音楽使用料を支払い、さらには各レコード会社などとも折衝しなければならないという。多くの曲を配信する場合、個人でこの承諾を取り付けるのは、現実には難しいハードルのひとつだ。

そこで「Toshibo's Web Radio」の管理者は、アメリカの「SoundExchange」 (全米レコード協会 RIAA の窓口)に直接ライセンス料を支払って、自身で選曲(センスは抜群!!)したものを無料で配信している(参考:配信までの手続き)。もちろん輸入版オンリーだが、このジャンルのほとんどが輸入版なのでたいした問題ではない。また、曲目リストなどをサイト内に書いてはいけないそうだが、同じくこのジャンルはある意味、マニアックなものであり、リスナーは熟知いるのでそれも問題はない。それに、曲目やアーティスト名はプレイヤーに表示されるので、それを頼りに検索すればいいことだ。

JASRACの制約がきつくなるほど、今後、こうした個人運営のインターネットラジオが増えていくのは間違いないだろう。

♪「Toshibo's Web Radio」(カントリー、ブルーグラス、フォーク、ハワイアン)

[青い草音楽――ネットラジオはどこへいった?]の続きを読む
  1. 2004/10/02(土) 21:13:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

いろいろまとめて

昨日、こけた。思いっきりこけた。それもマンガにでてくるように。
片手にカンヅメがいっぱい入ったビニール袋を持ち、反対側の手には図書館で借りた本を一冊持ち、点滅した歩行者信号に気がついたので走って渡ろうとしたときのことだった。一歩踏み出したとき、歩道の凸凹につまずいてそのままこけた。
両手がふさがっていたのと、走ろうとした勢いもついていたので手をつく余裕も無かった。そのため、手の甲、肘の横側、肩、膝、そして顎も打った。帰宅後、よくみたらそこらじゅうに擦り傷と青あざが……≦T□T;≧З

その夜、ドラゴンズがリーグ優勝を決めた。ストライキがあったものの、マジックが出てからなかなか優勝が決まらないのでやきもきしていた。

そして先ほどのこと。お昼のニュースを見たらイチローが第1打席でシスラーの持つシーズン最多安打の記録と並ぶヒットを打った。そして2打席目であっけなくその記録を抜いてしまった。プレッシャーをものともしない。すばらしい偉業達成だっ≦⌒◇⌒≧З

で、外を見たら雨が降っている。それに昨日の転倒による打身で体中が痛い。今日の瀬戸行きは中止にしようか……。




【追記】
この投稿後、しばらくしたら「イチロー」関連のトラックバックがいっぱいついた。
タイトルも「イチロー」ではなく、本文で2、3行ふれただけの駄文なのだが……。これは“検索”とかに引っかかってのことだろうか。
「ドラ優勝」でトラバはなかったことを考えると、「イチロー」の快挙はネットの中でもスゴイことになっているようだ。

トラバをくださったみなさんに感謝をし、「イチロー」のさらなる記録伸ばしと、次の目標への飛躍を願わずにいられない。
  1. 2004/10/02(土) 13:26:00|
  2. 日記っ≦⌒ω⌒≧З
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

屋根の上の雉虎猫

20030117_008

ここは名古屋のとある駅前にある飲み屋街。いく度か区画整理のため立ち退きの話が流れるが今も健在で、夕方近くになるとネオンや赤提灯が灯り賑やかになる一画だ。

ここの一画を注意深く観察すると、妙にキジトラが多いことに気がついた。キジトラはもちろんのこと、ギントラ、アカトラ、クロトラ(黒毛に薄っすらと縞がある)と。もちろん、シロやクロ、サビなども見かけるが割合からいうとダントツにキジトラが多いため、この一画を「雉虎横丁」とか「雉虎小路」と呼んでいる。もちろん、勝手につけたので、誰かに尋ねても知る人はいないだろう。

「雉虎横丁」には大きな屋根の建物があり、その屋根の上で走り回ったり、寝転がっている雉虎一家がいる。一時は両手で数えられないほど数のキジトラたちが、屋根の上で走り回っていたり、毛づくろいをしていたり、屋根とトタン板の隙間で居眠りをしているのお垣間見てから、ここの「雉虎横丁」のキジトラたちに興味を持った。以来、ここへ足を運ぶのが楽しみになってしまった(※“飲み屋へ通うのではなく”ですからっ)。

写真は、飼い主さんにおもちゃ(竿の先にプラスティックのバナナを紐でつけたもの)で遊んでもらっているキジトラ一家の3兄弟(2003.01.17撮影)。


写真は「ねころもち/Photo Album」の『雉虎横丁/Fiddler on the Roof』(2003年)より
  1. 2004/10/01(金) 21:38:00|
  2. ニャン写真っ≦⌒▽⌒≧З
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4
Yukio Asai

バナーを作成

カテゴリーっ≦⌒ω⌒≧З

最近の記事っ≦⌒◇⌒≧З

最近のコメントっ≦⌒▽⌒≧З

月別アーカイブっ≦⌒ω⌒≧З

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する