fc2ブログ

ねころもち ― blog

ねこのこといろいろ ほかのこともいろいろっ≦⌒ω⌒≧З

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  1. --/--/--(--) --:--:--|
  2. スポンサー広告

ネックと側板だけって情けニャいしぃーっ≦ ̄□ ̄;≧З

20081110_030
「ウニャっ! 新作マフラーかニャォっ≦・δ・≧??]


再び、楽器屋さんより譲り受けた中国製のヴァイオリンっ≦⌒◇⌒≧♪

表板(スプルース材)はうまいこと修理できたけれど、裏板(メイプル材)の修理がうまくいかニャいから、裏板も側板(メイプル材)からひっぺがえしてしまったニャォーーっ≦ ̄□ ̄;≧З




20081110_032
「真ん中に棒を付けて“サイレント・ヴァイオリン”にするものいいニャンっ≦⌒▽⌒≧♪」


裏板センターの合わせ目が、もともと正確ではニャかったせいもあってか、一部分をくっつけると他が空いてしまって……、のくり返しだったから、現在は、裏板をバラしてセンター合わせをしている途中だニャンっ≦⌒ω⌒≧З


とはいえ、本来、ヴァイオリンの型があって、そりに則してアーチを取っていかないと元には戻らニャいようニャーーっ!!

果たして、この先どうニャることやらっ≦ ̄□ ̄;≧З

 
スポンサーサイト



  1. 2008/11/11(火) 14:50:03|
  2. Musicっ≦⌒▽⌒≧♪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

修理後のヴァイオリンの表板っ≦⌒◇⌒≧З

20081029_002
[ジグソーパズルのように割れたしぃーっ≦ ̄□ ̄;≧З]

楽器屋さんより譲り受けた中国製のヴァイオリンっ≦⌒◇⌒≧♪

ニスを塗り替えようと、2週間ほど前から塗装を剥がし始め、本体を解体しはじめた矢先……、ちょっと洗濯紐にかけたら、「バコーーーン」っという音と共に落下して、いろいろニャところが割れてしまったんだニャォっ≦ ̄□ ̄;≧З

さらには落下してしまった翌日、破損箇所を調べていたら、手が滑ってパソコンのキーボードの上に、再度、落下っ!! 結果は上記の画像のとおり、ジグソーパズルのようにバラバラにニャてしまったニャォーーーっ≦T□T;≧З




20081031_039
[3日でここまで修復]

とりあえず、大きなピースから順番にニカワで接着していって、ほぼ元通りに再生できましたニャォーっ≦⌒◇⌒≧♪

まだまだ、細かニャ部分に割れが入っていたり、小さな木片が破損していたりしているので、今後は、その修復作業だニャーっ≦ ̄δ ̄≧З


譲り受けたとき、店内でヴァイオリンのボディーをコンコンと叩いて、板の剥がれを確認していたときに分かったことだけど、裏板のセンター・ブックマッチの箇所がやっぱり部分的に剥がれていましたニャォっ≦ ̄δ ̄≧З

落下によってさらにひどくニャったことはニャいけれど、接着されていなかった時期が長かったと推測すると、木(メイプル材)が乾いてしまったがため縮んでしまい、合わせ目中央部が大きく透いてしまっている状態ですニャォっ≦ ̄δ ̄≧З

全体(横板など)をバラさニャいと、修理ができニャいかもっ≦ ̄□ ̄;≧З



20081031_042


・ボディー内部4箇所のコーナーブロックとボトム・ブロックの製作、交換
・同じく、ライニングの製作、交換
・表板の割れた箇所の裏側に、パッチをあてる
・全体的に、ボディーラインを成形しなおす
・下地ニスを塗る

とりあえずは、これくらいは年内に仕上げたいニャンっ≦⌒ω⌒≧З

まっ、急いで修理をしなきゃいけニャいこともニャいので、のんびりと順番に手をつけていくニャンっ≦⌒◇⌒≧З
 
  1. 2008/10/31(金) 23:32:39|
  2. Musicっ≦⌒▽⌒≧♪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

リハビリ 3ヶ月過ぎてっ≦⌒ω⌒≧З

20080916_004
「ウーニャニャっ ウーニャニャっ ウーニャニャっ♪」
「練習できニャいんですけれどぉーーーっ! “キジっちょ”さんっ≦ ̄□ ̄;≧З」


6月中旬から再び弾き始めたヴァイオリンっ♪
毎日欠かさず、2時間以上の練習をしていましたが、ここのところバタバタしてしまってサボり気味ですニャンっ≦ ̄δ ̄≧З
とはいっても、時間の隙間をみて1時間は弾いたりしていましたけれどニャォっ≦⌒ω⌒≧♪


で、リハビリを始めて3ヶ月以上すぎましたが、先月とほとんど変化がニャいかもっ≦T□T;≧З

きっと、ひとりでチマチマと弾いているから上達していかニャいのかニャォっ≦ ̄δ ̄≧?


とりあえず、毎日の練習メニューはほとんど変わりニャくて……、

・スケール練習(各キー)と弓使い
・CD付きの教則本のスケール練習とも併せて音階をハッキリとる練習
・“Hot Licks”(短いフレーズのようニャもの)を出来る限り多くくり返して練習
 一日一フレーズを覚える (← って……、ニャかニャか覚えられニャいけれどっ!)
・覚えたフレーズをハイポジ(より高音域=ネックとボディーの付け根あたりで)で弾く練習
・課題曲(教則本に載っている曲など)をくり返して弾く



20080920_026
「ウニョーーっ♪ 焦らニャいっ! 焦らニャいっ≦⌒◇⌒≧♪」


何日か前に昔やっていたバンドの練習時の録音テープを聴いたら、フレーズはともかくとしてニャータカ、ニャータカ弾いているのに愕然っ≦ ̄□ ̄;≧З

コピーしようにも、どう弾いていたかもわからニャいし、スピードがついていかニャいしぃーーっ≦ ̄□ ̄;≧З



20080920_030
「ヴァイヨリンの練習ばかりしていニャいで、もっとアタシたちと遊んでほしいニャォっ≦ ̄δ ̄≧З」
(左の秋葉さんの階段に“ルー”。真ん中に“セレ”。右の石碑の上には“キジっちょ”がいます)


ちょっと練習のカリキュラムを組み直して、実際に人と合わせた方が近道になるかニャァーっ≦⌒ω⌒≧З
 
  1. 2008/09/22(月) 03:26:37|
  2. Musicっ≦⌒▽⌒≧♪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

音楽イベント『歌戯(うたげ)』っ≦⌒▽⌒≧♪

よく遊びに行く楽器屋さんが主催される『歌戯(うたげ)』という音楽イベントが、今度の日曜日に行われますニャンっ≦⌒▽⌒≧♪

日頃、この楽器屋さんの常連さんたちが勢揃いというライブだそうですニャォっ≦⌒m⌒≧З

♪ 「歌戯」(うたげ)
♪ 9月14日(日) 午後1時~5時半頃終了予定
♪ 入場無料っ♪
♪ Groovin Blues 2F
    名古屋市中川区乗越町2-17
      TEL 052-365-6038
      URL http://www.groovinblues.com/
       徒歩  /近鉄黄金駅より10分
       車   /名古屋高速黄金IC 3分、烏森IC 5分
       市バス/五月通南(名古屋行き、金山行き) バス停より3分

       地図はこちらを参考にっ♪

♪ 主催:あ・KOH・すてぃっく ゆう
        名古屋市昭和区御器所2-2-37
         TEL  052-883-5107
         URL http://akohstic.com/
        「歌戯」(うたげ)の詳細&タイムテーブルもありますっ♪


ほとんどの出演者はアマチュアですから、そんニャに堅苦しいライヴではありませんので、どうぞお気軽にお出かけくださいニャォっ≦⌒▽⌒≧♪

ジャンルも、懐かしいフォークソングからブルーグラス、そしてオリジナルまでさまざまです。とくに昔ギターや楽器を弾いていりした方には、かニャり感激できるライヴかもーっ≦⌒m⌒≧З



20080909_020
「(てってってってってってっ……)」


20080909_022
「“おかーちん”っ!“おかーちん”っ! そんニャに急いでどこへいくニャォっ≦ ̄δ ̄≧??」
「ほりゃぁー、 『歌戯』(うたげ)を観にいくんだニャォっ≦⌒ω⌒≧З」
「って……、“おかーちん”は超ビビリニャ性格だから、知らニャい人がいるところへはいけニャいニャォっ≦ ̄□ ̄;≧З」



20080909_011
「そりに『歌戯』(うたげ)は今度の日曜日(14日)だニャンっ≦⌒ω⌒≧♪
 ところで、“あさいねこ”がこの日のライヴの写真を撮るってホントかニャォっ≦ ̄δ ̄≧??」



♪『あ・KOH・すてぃっく ゆう (国内外の新旧アコースティック楽器がいっぱいの楽器屋さん)
♪『Groovin Blues (名古屋市中川区にあるミュージック・レンタル・スタジオ)

 

テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

  1. 2008/09/10(水) 03:21:08|
  2. Musicっ≦⌒▽⌒≧♪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

音楽って、やっぱりオモロイニャンっ≦⌒◇⌒≧♪

20080822_013
「ウニャウニャっ、一休みっ、一休みぃーっ≦⌒m⌒≧♪」

昔やっていてバンドを休止してからは、ほとんどその周囲や付き合いから離れてしまっていましたニャォ。それと同時期に、再燃したカメラや写真の方が面白くなり、仕事に、プライヴェートにと“写真漬け”になっていったことが大きな理由でしょうかニャォっ≦⌒◇⌒≧З

とはいえ、モノクロフィルムの現象や引伸し作業の時は、CDプレイヤーからはいつも好きなブルーグラス音楽が流れていたり(落語が流れていたり)して、いつも身近に好きな音楽が流れていたんだニャン。さらには、ネットを使えるようにニャってからは海外のネットラジオでも聴くようにニャりましたしニャォっ≦⌒◇⌒≧♪

さらには、昨年から頻繁に寄らせてもらっている楽器屋さん(店主さんのバンドではWベースを弾かせてもらっていた)で、いろいろな話をしたり、そこのお客さんたちとも話をしたりで、ふつふつと眠っていたモノが再燃してきたようですニャンっ≦⌒ω⌒≧З

やっぱり、音楽って聴いていても楽しいけれど、プレイするのもオモロイからニャォっ≦⌒◇⌒≧♪



20080823_006
「まずは、練習、練習からだニャォっ≦⌒ω⌒≧З」


ヴァイオリンできれいニャ音を出すためには、やっぱり弦を押さえる指の位置だニャンっ!
っということで、毎日の練習の中に、クラシックなどの小曲(短い曲)も課題にしたんだニャォっ≦⌒◇⌒≧З

20年近く前、ヴァイオリンを始めたとき、仕事の相棒さん(Hさん)とはよくバロック音楽の小曲を教えてもらったり、一緒に合奏したものでしたニャン。むずかしい曲とかは、ちょっとニャァーーーーっという感じですが、よく耳にしたことのあるようニャ曲ニャらば弾いていても楽しいし、きちんとした指使い、弓使いが覚えられるからニャォっ≦⌒◇⌒≧♪



20080818_011


ボクの使っているヴァイオリンの弓は右側の「Archet a Tokio」の普及品。しなりがよく、力強い音も出せるので気に入っていますニャンっ♪ しかし、弓の毛が十数年前のままで、毛も1/3抜けてしまっているので、そのパフォーマンスは今はでませんニャォーっ≦ ̄□ ̄;≧З
(※弓の毛も消耗したり、キューティクルが無くなりますニャンっ!)

んで、以前のエントリで紹介したすっごく怪しいヴァイオリンっ≦⌒▽⌒≧♪に付属させた弓(左側)が、今練習で活躍していますニャンっ≦⌒m⌒≧♪

こりは、半加工した弓材(フェルナンブーコ)をいただいて、ボクが削って作った試作1号ですニャンっ♪
 金属部分以外のパーツもほとんど手作りで、貝細工も入れて、弓毛も張りましたけれどニャォーっ≦⌒▽⌒≧♪

とはいえ、弓が若干、左向きに反ってしまっていて、全体の反りも今見るとアマいので、修正しニャおさニャいといけニャいけれど、道具がどこにいったのかわからニャいしぃーーーーっ!! さらには、近いうちにこの弓と怪しいヴァイオリンも持ち主(バンドのヴォーカル)に返さニャいといけニャいしぃーーーっ≦ ̄□ ̄;≧З

近々、自分の弓毛の交換をするとするかニャォーっ≦ ̄δ ̄≧З



♪『”Toshibo's Web Radio” from Setagaya, Tokyo(ネットラジオ/日本語)
♪『bluegrasscountry.org(ネットラジオ/英語)
♪『あ・KOH・すてぃっく ゆう(名古屋にあるアコギ専門店/日本語)

 
  1. 2008/08/24(日) 00:47:42|
  2. Musicっ≦⌒▽⌒≧♪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

心深く染みいるブルース・シンガーっ≦⌒▽⌒≧♪

20080822_001
「このおじさんはダレだニャォっ≦ ̄δ ̄≧??」


昨日から、陽気が秋の爽やかさにニャって、とっても快適に過ごせますニャンっ≦⌒ω⌒≧З
このエントリを書いている現在、温度計をみると「23度」ですから、ちょっと肌寒さもあるかもっ!
あの連日の猛暑続きだったから、ギャップが大きすぎだニャォっ≦ ̄□ ̄;≧З

んで、このおじさんはというと、ミシシッピ・ジョン・ハート(Mississippi John Hurt)というブルース・シンガーですニャンっ≦⌒ω⌒≧З

1920年代に音源を残していましたが、時代的な事情や人々の関心やらニャんやかんやといろいろあって表舞台から消えていきました。が、しかし、60年代のアメリカン・フォークのムーブメントにより古いブルース・ソング、さらにはフィンガー・ピッキングによる渋い奏法がさまざまな音楽ジャンルに影響をさせ、世代の新旧関係なく多くの人たちを魅了することにニャったそうですニャンっ≦⌒◇⌒≧♪

でも、この時すでにミシシッピ・ジョン・ハートは70歳を過ぎていて、ちゃんと録音の残っている音源は少ないそうですけどニャォーっ≦ ̄δ ̄≧З


なぜ、ミシシッピ・ジョン・ハートニャのかというと……、
最近、うちのblogにもお越しにニャられているbluesさんのblogを、音楽関連のサイトを廻っているうちに偶然発見してしまいまして、そのblogの中でミシシッピ・ジョン・ハートの事を触れられていたからですニャンっ≦⌒◇⌒≧З

ちニャみに、日頃たいへんお世話にニャっているコミュニティーサイト『野良猫協会』では、以前からbluesさんとはコミュニケーションはありましたが、まさかネット・サーフィン(最近いわニャいかっ!)中にbluesさんのblogに行き着くとは不思議ですニャォっ≦⌒m⌒≧♪

で、またミシシッピ・ジョン・ハートに戻りますが、ボクがギターを始めて何年か経ってから、国内フォークソングではなく、あちら(アメリカ)の音楽もいいニャァーっということで、今はない輸入レコードも扱っていたショップに行き、いろいろ買いあさったレコードの1枚にミシシッピ・ジョン・ハートの『TODAY!』があったんだニャォっ≦⌒◇⌒≧♪

とはいえ、その当時は予備知識とかはほとんどニャくて、単にフォーク・ギター(今はアコースティック・ギター)、あるいはミュージシャンがフォーク・ギターを抱えているようニャ、ジャケット写真のLPを買っていましたけれどニャォっ≦ ̄m ̄≧З

今でも探せば出てきますが、肝心のレコード・プレーヤーはとうに廃棄してしまったので聴くことはできませんが、県の図書館の蔵書検索システムをかけたらCD『Mississippi John Hurt Today (Plus)が1枚ヒットしたので、さっそく借りてきましたニャォっ≦⌒◇⌒≧♪


今、改めて聴くと、このシンプルさ(ジョン・ハートひとりによる歌とギター)は素晴らしいの一言ですニャンっ≦⌒▽⌒≧!!!

そりに……、聴いているとニャんか、あの頃のさまざまニャ記憶が走馬燈のように甦ってきますしぃーーっ≦⌒m⌒≧З

興味のある方は、HMV Japanの下記のサイトで、各曲の頭30秒ぐらい試聴できますニャォっ≦⌒ω⌒≧♪

♪「ミシシッピ・ジョン・ハート(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia))
♪「Today【CD】-Mississippi John Hurt(HMV Japan/各曲の頭を試聴できます)


そりから、bluesさんのblogは、

♪「ブリティッシュ・フォーク・ギターの調べ
  http://blog.goo.ne.jp/2850yusuke/

かニャりディープな内容がどっさりあって、とっても楽しいですニャンっ≦⌒▽⌒≧♪



本文が長くニャってしまったので、ほかの音楽ネタは「続く」っということでぇーーっ≦⌒m⌒≧З


20080821_005
「フニョォーーーーっ≦ ̄□ ̄;≧!!!」

 
  1. 2008/08/22(金) 06:05:14|
  2. Musicっ≦⌒▽⌒≧♪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ちょっとは感覚が戻ったかニャォっ≦⌒◇⌒≧♪

20080818_008
「ウニャニャニャっ♪ ちゃんと毎日続いたニャォっ≦⌒ω⌒≧♪」


10年以上もブランクをあけて、再び弾き始めたヴァイオリンも2ヶ月にニャりましたニャンっ≦⌒▽⌒≧♪

毎日2時間以上の練習は……、
・スケール練習(各キー)と弓使い
・“Hot Licks”(短いフレーズのようニャもの)を数十フレーズくり返し、
 一日一フレーズを覚える (← って……、ニャかニャか覚えられニャいけれどっ!)
・覚えたフレーズをハイポジ(より高音域=ネックとボディーの付け根あたりで)で弾く
・課題曲(教則本に載っている曲など)をくり返して弾く

ってニャ感じですニャンっ≦⌒ω⌒≧З

7月に入ってからは、ネック(弦を押さえる細いサオの部分)を握るように持っていたのが気に入らなく、この際だからということで、クラシックのヴァイオリニストのように親指を指板の裏側に配置するフォームに矯正しているところですニャォっ≦⌒▽⌒≧З

しかしっ!
この矯正によって、いままで覚えた指のポジションが微妙に変わってしまい、また音程が不安定にっ≦T□T;≧З

今後の課題は……、多すぎぃーーーっ≦ ̄□ ̄;≧З




20080818_010
「『Orange Blossom Special』という曲は、ヴァイヨリン弾きの定石中の定石だニャンっ≦⌒▽⌒≧♪」


『Orange Blossom Special』は大陸横断列車の名前ですニャンっ♪ 弾き手は汽車が動き始めて、高速スピードで大陸を駆け抜けていくイメージとして、この曲を弾きますニャンっ≦⌒▽⌒≧♪

YouTubeに大御所バッサー・クレメンツと、他の有名フィドラー勢揃いの演奏があるので、興味のある方は観て聴いてみるニャォーっ≦⌒m⌒≧З



 
  1. 2008/08/18(月) 22:18:50|
  2. Musicっ≦⌒▽⌒≧♪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「クロネコ」の松脂っ≦⌒◇⌒≧♪

20080808_010
「クンクンクンっ! こりはニャんだぁーーっ≦ ̄δ ̄≧З」


ヴァイオリンやその仲間のビオラやチェロなどの弓で弾く楽器は、弓の毛に松ヤニを付けニャいと、きちんとした音が出ニャいことはよく知られていますニャォっ≦⌒ω⌒≧З

こりまで使っていた松ヤニはドイツのピラストロ社の「シュワルツ」という松ヤニでしたが、長年ほったらかしにして硬化したのか、毛のりがよくニャいので、新しいのを購入しましたニャンっ≦⌒◇⌒≧З

定番中の定番ですが、フランスのミラン社の松ヤニで、通称「クロネコ」と呼ばれていますニャンっ♪ 日本のようニャ、高温多湿ニャ気候においても、弦への引っかかりがよくて夏場でもいい感じで弾くことができますニャォっ≦⌒◇⌒≧♪

ちニャみに、写真に写っている松ヤニの側面っ!
凹んでしまっているのは……、ボクが、この松ヤニが包まれている布を輪ゴムで止め、一日したらこのように凹んでしまいましたニャォーっ≦ ̄□ ̄;≧З

手で押さえても硬いままニャんですけれどニャーーっ≦ ̄δ ̄≧З



20080808_024
「そんニャ松ヤニにゃんて、その辺に植わっている松の木から取ってこえばいいんだニャォっ≦⌒m⌒≧З」
「ニャんか、ものすごくベトベトしそうだニャォーっ≦ ̄□ ̄;≧З」


そういうこといっていると、ヒゲに松ヤニを塗っちゃうニャォーーっ≦ ̄δ ̄≧!!

 
  1. 2008/08/08(金) 23:42:46|
  2. Musicっ≦⌒▽⌒≧♪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ヴァイオリンっ? フィドルっ≦ ̄δ ̄≧?

20080718_009
「毎日、飽きニャいニャォっ≦⌒m⌒≧З」


6月中旬からリハビリ&猛練習をはじめてたヴァイオリン……っ!

ひと月半ほど経ちましたけれど、やっぱり音階が不安定っ!!
一日、2時間以上の練習をしているのにニャォっ≦T□T;≧З!!

やっぱり10年以上のブランクを取り戻すには、相当時間がかかるということかニャォっ≦ ̄δ ̄≧З

っというか、ひと月ほどで戻ると考えていたしぃーっ≦ ̄□ ̄;≧З





20080718_013
「考えが甘いニャォっ≦⌒m⌒≧З」


ところで、ヴァイオリンというとクラシック音楽の花形楽器というイメージがありますが、ボクはクラシック音楽はほとんど聴きませんニャォっ≦⌒ω⌒≧З

聴くのは、ブルーグラス音楽などのマウンテン音楽、サザン・ロック音楽が中心で、最近ではアイリッシュ音楽やジャズなども聴いていて、ずっと前にやっていたバンドもブルーグラス音楽を演奏していましたニャンっ≦⌒◇⌒≧З

で、タイトルの「ヴァイオリンっ? フィドルっ?」につながるわけだけど……





20080718_028
「やっとこ、題名にいったかっ≦ ̄δ ̄≧З」


ヴァイオリンとフィドルの違いはと聞かれることがよくありますニャォっ≦⌒ω⌒≧З

どちらも同じ楽器ですけれど、クラシック音楽やポピュラー音楽では「ヴァイオリン」が多く使われて、ブルーグラス音楽やカントリー音楽、アイリッシュ音楽などでは「フィドル」というケースが多くみられますニャンっ≦⌒◇⌒≧З

ヴァイオリン属の楽器の歴史や、ヴァイオリンの世界各地への流通、拡販をたどると答えらしいものが見えては来ますが、調べないといけニャいので大幅カットっ≦ ̄δ ̄≧З

まっ、「ヴァイオリン」は宮廷や皇族たちに支持され、「フィドル」は庶民などの階級の低い演奏家に拡がっていったことがひとつありますニャォっ≦⌒ω⌒≧З

近頃の音楽は、そうした変ニャボーダーラインはニャくニャって、ヴァイオリンとフィドルの表記はこだわりはあまりニャいようですけれどニャンっ≦⌒◇⌒≧З

ちニャみに、「屋根の上のヴァイオリン弾き」という映画や劇がありますが、英題では「Fiddler on the Roof」といいますニャン。「Fiddler」とはフィドルを弾く人、ヴァイオリニストと同じですニャンっ≦⌒ω⌒≧З

昔、日本訳するときに「屋根の上のフィドラー」では人々の間に浸透はしなかったのかもっ♪
でも、映画の内容を見るとユダヤ人の生活や迫害の歴史を紡いでいるので、原題どおり「フィドル」のほうがマッチしていると思うのはボクだけかニャォっ≦⌒ω⌒≧З


 
  1. 2008/07/27(日) 03:49:04|
  2. Musicっ≦⌒▽⌒≧♪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

スケール練習は大事だニャンっ≦⌒ω⌒≧З

20080628_003

6月中旬からリハビリ&猛練習をはじめているヴァイオリンですけれどぉーーっ!

弓使いの感覚は戻ってきたけれど、音階がとても不安定っ!!
自分で弾きニャがら出てくる音を聞いていると、すっごく落ち込むしぃーーっ≦ ̄□ ̄;≧З




20080628_038

「こんニャもんで遊んでばかりいニャいて、もっとアタチたちと遊んでくれニャォっ≦ ̄δ ̄≧З」


とりあえずは、もっとスケール(音階)を練習しニャいといけニャいんだニャァーっ≦ ̄δ ̄≧З



 
  1. 2008/07/03(木) 22:32:05|
  2. Musicっ≦⌒▽⌒≧♪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ
Yukio Asai

バナーを作成

カテゴリーっ≦⌒ω⌒≧З

最近の記事っ≦⌒◇⌒≧З

最近のコメントっ≦⌒▽⌒≧З

月別アーカイブっ≦⌒ω⌒≧З

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。