
「フニョニョニョニョォーーーーっ≦ ̄□ ̄;≧!!」

「デジカメがバランバランぢゃんっ≦ ̄□ ̄;≧!!」

昨日、夕方にスナップしていたとき、手首にストラップを絡めていたと思いこみ、カメラを構えたその時、アスファルトの地面に落下っ≦ ̄□ ̄;≧З
ボディーは一部割れて、レンズとレンズ鏡筒、電池カバーは吹っ飛び、崩壊っ≦T□T;≧З
(昨年暮れとお正月にも落下させて、ほとんどガタガタだったしぃーっ!!)
帰ってから、部品取りで買っておいた同型のデジカメのパーツを分解して交換したけれど、駆動はしませんでしたニャォーっ≦ ̄□ ̄;≧З
お散歩カメラにはちょうどよかったのにニャォーっ≦ ̄δ ̄≧З
とりあえず、毎日のスナップ写真は、200万画素の「C-2 Zoom」を使うしかニャいかニャォーっ≦ ̄□ ̄;≧З
(※このエントリーの画像の撮影日は2009年1月7日ですっ♪)
スポンサーサイト
- 2009/01/07(水) 23:45:32|
- カメラ・デジカメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「フニョニョーーーっ! また違うデヂカメかニャっ≦ ̄δ ̄≧?」
こりは、『
ニコン D70』だニャンっ≦⌒ω⌒≧♪
メインのデジカメが
壊れてから、しばらく
サブのデジカメを使っていましたが、友人からお古のボディーを譲っていただきましたんだニャォっ≦⌒◇⌒≧З
レンズ(AF NIKKOR 28-80mm/3.5-5.6D)は借り物ニャので、早いとこ適当に見つけなければいけニャいんだけどニャォっ≦⌒ω⌒≧З
日本のデジカメ業界は次か5次へと新製品が出るので、この4年前に発売された『
ニコン D70』はとっくに製造中止になっていて、スペックも今どきのものではありませんが、クオリティーの高さを求めニャければ、全然問題ではニャいですニャォっ≦⌒◇⌒≧З

「アタシはいつでも最高のクオリティーで写真を撮ってほしいのにニャォっ≦ ̄□ ̄;≧З」
「ウニャウニャっ♪ そこは腕がいいからカバーができ……」
「バキっ!!」 (←“キジっちょ”のニャンパンチが炸裂っ!!)
(共通データ:OLYMPUS CAMEDIA C-3030 ZOOM
JPEG Adobe Photoshop Lightroomで現像 2008年03月20日撮影)
[ニコン D70っ≦⌒◇⌒≧♪]の続きを読む
- 2008/03/20(木) 15:16:54|
- カメラ・デジカメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

とうとうデジカメ「
CAMEDIA C-8080 WIDE ZOOM」が動かなくなりましたニャォーーーっ≦T□T;≧З
購入して一年足らず……(あと数日で一年だった)。
雨の日も風の日も、炎天下の日も零下の日も、毎日毎日使ってきたデジカメに感謝だニャンっ≦⌒▽⌒≧♪

「デジタルは便利だけど、一生モノの道具にはニャらニャいのがイマイチだニャォっ≦ ̄δ ̄≧З」
- 2008/02/19(火) 22:43:17|
- カメラ・デジカメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

「ニャんで、いちいちリモコンを使って撮影しているんだニャォっ≦ ̄δ ̄≧??」
「しかも、連写モードでバシバシ撮ってるしぃーーっ≦ ̄δ ̄≧З」
先日の雪が積もった日の撮影以来、デジカメ「
CAMEDIA C-8080 WIDE ZOOM」(2004年3月発売)がトラブっているニャォっ≦T□T;≧З
まず、シャッターボタンを押しても、シャッターが切れニャいしぃーっ≦ ̄□ ̄;≧З
その前にシャッターボタン半押しでのオートフォーカス機能が動かニャいしーーっ≦ ̄□ ̄;≧З
しかし、リモコンを使うとオートフォーカスが働いた後、シャッターが切れるので、リモコンを片手に持って不安定なホールディングで撮影しているんだニャォっ≦ ̄δ ̄≧З
とはいえこの方法では、シャッターが切れるまで2~3秒程度の時間がかかり、シャッターチャンスを捕えることができないため、連写モードにしているんだニャンっ≦ ̄□ ̄;≧З(数打ちゃ撮れる方式かっ!)

「フニョニョーーっ! まぁ、こういうものは壊れるときは壊れるからニャァーっ≦ ̄δ ̄≧З」
「修理に出すより(保証期間ニャいしっ!)、今どきのデジカメを買ったほうがいいニャンっ≦⌒▽⌒≧♪」
あと数日で、このデジカメ「
CAMEDIA C-8080 WIDE ZOOM」を中古で購入してから一年っ! ところどころ小さなトラブルも出てきて使いづらくはニャってきたところでもあるんだけどニャーーっ≦ ̄□ ̄;≧З
それにしても、外付けハードディスクに保存されている画像の総数は一年足らずで「2万2千枚」とはっ! 削除している画像がだいたい2割ほどなので、「2万5千枚」以上は撮影していることになるから、じゅうぶん消費したと考えてもいいんですけれどニャォーっ≦⌒ω⌒≧З
とりあえずは、カメラ雑誌の情報を集めて、カメラ店でいろいろな機種をいぢくりまわして、今どきのデジカメのリサーチをしないとっ≦ ̄δ ̄≧З
それに、先立つモノとの相談もあることだしニャォっ≦ ̄δ ̄≧З
- 2008/02/16(土) 05:34:29|
- カメラ・デジカメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

『フジ GS645S プロフェッショナル』ですっ♪
知り合いから「もう使っていないので……」っと譲っていただきましたニャンっ≦⌒◇⌒≧♪
発売されたのは1984年頃からで、フィルムで有名な富士写真フィルム(現・富士フィルム)から発売されたカメラですニャォっ≦⌒ω⌒≧З
このカメラ……、この写真ではコンパクトなカメラに見えますが、実際には普通のカメラより、ずーーーーっと大きな形になってるんだけど、理由は後ほどっ≦⌒ω⌒≧З
[フジ GS645S プロフェッショナルっ≦⌒◇⌒≧♪]の続きを読む
- 2008/02/13(水) 00:27:13|
- カメラ・デジカメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

『ニコマート EL(50ミリ f1.4付)』ですっ≦⌒◇⌒≧♪
「こんニャ“デジカメ”でてかニャー」っと探しても、ありませんニャォっ≦ ̄δ ̄≧З
発売されたのは、ずっと昔の1972年(~76年まで製造)の暮れに発売されたカメラですからニャォっ≦⌒◇⌒≧♪
発売は日本工学(現・ニコン)で、当メーカー初の電子制御のシャッターを搭載したモデルでもありました。絞り優先のオート(シャッター速度がプログラム・オートになります)に憧れたものでしたが、なにせ“高嶺の花”ということで手の届かないカメラのひとつでもあったんだけどニャォっ≦ ̄□ ̄;≧З
んで、このカメラ……。
ぢつは、うちの“チビちょろ”や“キジ”が時々お邪魔しているお隣(三階建ての集合住宅の一室)の旦那さんに、「よかったら使ってみて」っと預かったカメラなのですニャォっ≦⌒ω⌒≧З
カメラ上部のペンタ部は、落下させたのか、思いっきりヘコミがありますが、ファインダーの写りやプリズムのズレとかがないので問題はないでしょうっ≦⌒ω⌒≧З
遮光用のモルトプレーン(カメラの裏蓋などに遮光を施すスポンジ)は、全面ヘタっていたので全部交換。電池も交換し、軽くオーバーホール&清掃をしてから、フィルムを入れてテスト撮影開始だニャンっ≦⌒m⌒≧♪
[ニコマート EL(50ミリ f1.4付)っ≦⌒◇⌒≧♪]の続きを読む
- 2008/02/07(木) 00:37:36|
- カメラ・デジカメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今日の名古屋の最高気温は、30度近くまで上がったそうですっ≦ ̄δ ̄;≧З
っというわけではないけれど、梅雨入り前にメンテと清掃を行おうと、今はほとんど使用されていない古いカメラ、古い交換レンズ、古いケース、古いアクセサリーなどを日光の下へ出してみましたっ≦⌒m⌒≧З
(こりでもまだ半分だったりして……≦ ̄m ̄≧З)
カメラに付いている光学部品(レンズやプリズムやファインダーなど)は長期間ケースにしまったままにしておいたり、汚れたままにしておくと、いつの間にかカビが生えたり、錆びついたりします。なので、年に一度くらい、ほんの短時間でいいので日の光にあてたり、清掃するといいでしょうっ≦⌒ω⌒≧З
(革ケースや革を貼ったボディなどは室内で風通しのいいところでっ!)
カメラ、レンズのメーカーや製造年代にもよりますが、内部に使用されている素材から発生するガスによりレンズやプリズムを曇らせたり、カビたりもします。また、ビニール加工されたケースもガスが発生するので、アクセサリーに至るまで点検するのがいいでしょうっ≦⌒ω⌒≧З
さらには、フィルムが入っていないのなら(長期間入っているフィルムは取り出してしまいましょう)、フタを空けて内部をチェックしてみましょう。指紋(脂)がついたままになっているところの塗装が浮いていたり、遮光用のモルトがベタベタになっていることもよくあることですっ≦⌒ω⌒≧З
(古い電池が入ったままになっていると、電池の液漏れもありますから、電池室も要点検ですっ!)
その後、各機能をひと通りチェックして、清掃してしまっておくのがベストですっ≦⌒◇⌒≧♪
[陽通しっ≦⌒▽⌒≧♪]の続きを読む
- 2007/05/08(火) 23:55:26|
- カメラ・デジカメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

「フニョニョーーっ!
またデジカメを買ったニャァーっ≦ ̄δ ̄≧З」

「ったく……っ! 懲りニャいというかニャァーっ≦ ̄□ ̄;≧З」
[またも懲りずに……っ≦ ̄δ ̄≧З]の続きを読む
- 2007/05/03(木) 22:44:33|
- カメラ・デジカメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2