
こりまで1280×1024のモニターを使っていたけれど……

1680×1050の
ワイド画面モニターに変えたんだニャォっ≦⌒◇⌒≧♪
横長にニャったから、たくさんのウインドウを並べて表示できるんだニャォっ♪
こりまで、2台のモニターを並べてマルチモニターにしていたけれど、
ワイドにニャった分、ブラウザを立ち上げニャがらDVD映画を観るのが楽にニャったしぃーーっ≦⌒m⌒≧♪
(って……、このワイドモニターと古いモニターでマルチモニターって手もあるけれど、
テーブルに並ばニャいしぃーーーっ≦ ̄□ ̄;≧!!)

写真の整理もサムネイル表示数が多くニャったし……

写真を現像(レタッチ)する作業だって、一枚の表示が大きくニャったんだニャォーっ≦⌒◇⌒≧З
しかし、やっぱしDVD映画のワイドニャ全面表示が迫力満点っ♪
昨年、“キジ”が倒して壊れてしまった業務用のモニター(21インチ)は画面にムラがあったり色表示が悪かったりしたけれど、
このワイド画面モニターは3年前の製品って事で、クリアさは比較にニャらニャいんだニャォーっ≦⌒m⌒≧♪
(※画像の撮影日は2011年01月28日ですっ♪)
- 2011/01/28(金) 21:35:38|
- PC・Internet
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

仕事用PCの「
Exposure」をヴァージョンアップしたので、前ヴァージョンをプライベートPCに移しましたニャンっ≦⌒◇⌒≧З

んで、「
Exposure」はニャにかというと、
Photoshopなどの画像処理ソフトのプラグインで、画像を以前発売していた写真フィルムのように加工できるというプラグインソフトですニャォっ≦⌒◇⌒≧З
最初の画像が元画像で、2枚目がFujiのリバーサル・フィルムの「Velvia 50」調(粒子あり)っ♪
デフォルトのままで、ほぼそりらしく仕上がるのがいいところでもあるんだニャォーっ≦⌒m⌒≧З

3枚目は、同じくFujiのネガ・フィルムの「Reala」調(粒子あり)でトーンカーブを少しいぢって、軟調気味にしてみたニャンっ≦⌒◇⌒≧З

4枚目は、Kodakのモノクロ・フィルムの「TRY-X 400」調(粒子あり)で、初期設定のままっ♪
ボクは「TRY-X 400」は軟調現像(マイクロドール1:3)で仕上げるので、もう少し粒子が細かく、そして軟調気味にしたほうがいいけれど、そうした微調整も「
Exposure」の設定タブからできるんだニャォっ≦⌒◇⌒≧З

5枚目は、ファッション雑誌に載っているようニャ、モノクロ・ソフトフォーカス調にしてみたニャンっ♪
Photoshopでも簡単にできるけれど、写真加工に特化した「
Exposure」のほうが、短時間に、より効果的にできるニャォっ≦⌒ω⌒≧З

最後は、Kodakの赤外フィルム「ハイスピード・インフラレッド・フィルム」調(粒子あり)で、こりも初期設定のままっ♪
デジタル全盛にニャったので生産中止にニャるフィルムが多いけれど、こうして“それっぽく”、しかも“お手軽”に加工できるのが、こうしたソフトのオモロイところだニャォっ≦⌒◇⌒≧З
(※見本の画像の撮影日は2011年01月23日ですっ♪)
- 2011/01/23(日) 23:40:00|
- PC・Internet
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

現像ソフト「Lightroom」を2.4から3.3にアップデートしてみたニャォっ♪
ヴァージョンアップした「Lightroom」だけど、インターフェイスはほとんど変わりニャく、インストール後にこりまでのカタログ(画像を現像したデーターベース)が自動的に引き継がれたので、戸惑うことニャく使用できるニャォっ≦⌒◇⌒≧♪
「2.4」の時、トーンカーブやスライダーの動きが若干ぎくしゃくしていた感があったけれど、そりも無くニャって機敏にニャったし、画像が表示される時の色味も気持ち変わったようニャ気がするんだニャォっ≦ ̄δ ̄≧??

しかし、PCのスペックがギリギリニャのか、はたまたカタログの読み込み数(3万以上の画像データーファイル)のせいか、パフォーマンスが悪いんだニャォっ≦ ̄δ ̄≧З
たとえば、画像を一枚(JPG)選んで、「現像」の画面にチェンジするとき、読み込みの時間がこりまでの3倍も待たされるし、最下段に表示されているサムネール画像を次々と切り替えるときにも、そうとう待たされることも度々だニャォっ≦ ̄□ ̄;≧З
少し、設定を見直さニャいといけニャいかもニャォーっ≦ ̄□ ̄;≧З

「やっぱし、PCのスペック不足(Celeron D)だから、今どきのPCに変えニャいとダメだニャンっ≦ ̄δ ̄≧!!」
(※このエントリーの画像の撮影日は2011年01月13日ですっ♪)
・
試用レポート|ADOBE PHOTOSHOP LIGHTROOM 3(アサヒカメラ.net)
- 2011/01/13(木) 21:46:40|
- PC・Internet
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

何故か、物が壊れるのって連鎖するんだニャォーっ≦ ̄□ ̄;≧З
もう昨年末のことだけど、ADSLモデム(プロバイダのレンタル品)が壊れたんだニャォっ!!
こりは、プロバイダに連絡したら、すぐに新しいADSLモデム(プロバイダのレンタル品)に交換してくれたから、2日ネットに繋がらニャかったけれど、その後は問題ニャしぃーーっ≦⌒ω⌒≧♪
んで、今月4月のはじめに再びネットに繋がらなくニャり、色々調べてみたところ……、電話線をADSLモデムと電話機を二股に分けるスプリッター(分配器)の片側の線、つまりADSLモデムに繋がっている線のほうが普通にニャっていたんだニャォっ≦ ̄δ ̄≧З
とりあえず、ADSLモデムに電話機を繋げるジャックがあるので、そちらのほうを使えば大丈夫だったニャンっ≦⌒▽⌒≧♪

もう何年も起動させていニャかったノートPCを久しぶりに起動(Windows Me)させようとしたところ、起動の初期画面でエラーが出て止まってしまったっ≦ ̄δ ̄≧З
(※データなどはニャにも入っていニャいので焦りはしニャいしぃーっ♪)
ハードディスク(以下、HDD)を初期化するディスクを入れても読み込まないので、きっとHDDが逝ってしまったんだニャォっ≦ ̄□ ̄;≧З
こっちも、とりあえず別のHDDに交換して、Windows 2000を入れてみたら、ちゃんと起動してるニャォっ≦⌒ω⌒≧З
使っていニャ他のPCも、たまぁーーに起動して動作を確認しニャいといけニャいんだニャォーっ≦⌒m⌒≧♪

数年前から音楽や落語などのCDはMP3に変換して外付けHDD(250G)に保存しているんだけど、そりが突然、認識(電源も付かない)しニャくニャってしまったニャォーっ≦T□T;≧З
つい数日前まで問題ニャくコピーもできたというのにぃーーーーっ≦ ̄□ ̄;≧З
長年にわたって、自分で作成(リッピング)したデータだから、もう元のソースがニャいものも多いし、まして、もう一度、リッピングしなおすニャんて、とてもできニャいんだニャォーっ≦T□T;≧З
精密ニャHDDニャので、ありやこりやと弄くることはできニャいから、半分あきらめかけたとき、ふと、PCの2台目のHDDコネクタ(セカンダリ)に繋いだらと思い、ダメ元で繋げてみたら……
問題ニャく認識したニャォーっ≦⌒▽⌒≧♪
とりあえず、データ(約200G分)をあちらこちらのHDDに分けてコピーをしたんだニャォっ♪
ほいで、HDDの健康状態を知るソフトでチェックしてみたら……、ニャんにもHDDには問題はニャいってさぁーっ≦ ̄δ ̄≧???
どういうことだニャォっ≦ ̄δ ̄≧??????
まっ、とりあえず音楽や落語などのMP3ファイル全部が消えることはニャかったので、よかったんだけどニャォーっ≦⌒m⌒≧З
(フニャァーーーっ、テラバイトのHDDがほしいニャォっ≦ ̄δ ̄≧З)
他にも今年にニャって、デジカメや別のPCやテレビなどが壊れたりしたけれど、物が壊れる事って連鎖するんだニャォーっ!!!
もう、こりで止まってほしいんだけどニャァーっ≦ ̄□ ̄;≧З
- 2010/04/19(月) 22:27:27|
- PC・Internet
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

「パーツをバラしてキレイに掃除をするんだニャォーっ≦⌒◇⌒≧♪」
この1ヶ月、何台かのPCをバラバラにして、それぞれのパーツを清掃していましたニャンっ♪
CPUのファンとか電源ファンには、こんもりと“チビ”たちの毛もたくさんあったりしますしぃーーっ≦ ̄□ ̄;≧З
そりはそりとして、ずっとメインで使っているPC(
ちょろろんプロセッサー搭載機)の調子がすごく悪くニャってしまい、中古で買ったPCにこれまでのPC環境を移行しようとしているところだけれど……っ≦ ̄□ ̄;≧З(上の写真のPCはサブPCですニャンっ♪)

「電源を入れるとカタンカタン音がするニャォーっ≦⌒m⌒≧♪」
7月下旬にネット・オークションで超格安購入したHDD(250G)を取り付けて、さぁ、OSをインストールっ♪という段階にニャって、いきなりHDDがクラッシュっ!!
「カタンカタン」とHDDの内部で音がして、まったく使用できないニャォーっ≦T□T;≧З
物理的なクラッシュニャので、別の中古HDD(400G)をネット・オークションで格安購入して、OSをインストールっ♪ その後、HDDの健康状態をチェックする「
CrystalDiskInfo」で確認したら、[シーク エラー レート]に要注意のマークがっ!!!
近い将来、またHDD内のヘッドアームが「カタンカタン」とニャるのかぁーーーっ≦ ̄□ ̄;≧З
メインにするPCニャので、やっぱりちゃんとしたHDDを装着したいので、再再度ネット・オークションで格安購入(500G←ニャぜかだんだん容量が大きくニャってる??)っ♪
こりはまだ、届いていニャいけれど、今度こそちゃんと使えるのだったいいんだけどニャォーっ≦ ̄δ ̄≧З

「赤い色がキレイだニャンっ≦⌒m⌒≧З」
サブPCにメモリーを増設しようと、大須(名古屋の秋葉原)のPC屋で1G(521MB×2)を中古で買い、自宅に帰ってメモリーチェックっ♪ ほしたら、エラーが出まくりで画面下半分が真っ赤にぃーーーっ≦T□T;≧З
こりも、どうしようもニャいので、翌日返品しにいきましたニャォーっ≦ ̄δ ̄≧З

「ウニャウニャっ! このところツイていニャいニャォーっ≦ ̄δ ̄≧З」
ほんとに……、
これほど、連続して不良品にあってしまうってのもニャォーっ≦ ̄□ ̄;≧З
(※このエントリーの画像の撮影日は2009年7月12、8月27日、29日、9月02日ですっ♪)
- 2009/09/05(土) 00:31:09|
- PC・Internet
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

「ニャんか、アタシの寝場所が狭くニャったようニャァーっ≦ ̄δ ̄≧З」
「iMac」をもらったんだニャォっ≦⌒▽⌒≧З
といっても、古ーーーいタイプ(2001年製)のアナログ・モニタ一体型で、OSも「MacOS 9.2」っ≦ ̄δ ̄≧З
(しかもボディー本体は「花柄」っ≦ ̄m ̄≧З)

「ニャんか、ここから音楽がきこえてくるニャォっ≦⌒ω⌒≧?」
とりあえず、Windowsで使って余っていたメモリをつけて、「512Mb」にしてみたんだニャォっ♪
しかし、今までWindowsとLinuxしか使ったことがニャいので、Macはものすごく使いにくいんだニャォっ≦ ̄□ ̄;≧!!

「フニョニョーーっ! 勝手にCD-ROMが飛び出てきたニャォーーっ≦ ̄□ ̄;≧!!」
(キーボードに「Eject」ボタンがあるんだってばぁーっ!!)
とはいえ、この「iMac」……、
ニャにか、使い道はあるかニャォっ≦ ̄□ ̄;≧З
「大丈夫っ♪ 飽きたりしたら、
アタシの寝床にニャるしぃーーーっ≦⌒m⌒≧♪」
(※このエントリーの画像の撮影日は2009年7月06日ですっ♪)
- 2009/07/07(火) 03:24:38|
- PC・Internet
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

っということで……、またまたまた借りているblogスペースの画像容量がいっぱいにニャったので、
『ねころデジ IV ― blog』をスタートさせましたニャォーっ≦⌒◇⌒≧♪
今度はFC2ではニャくて、
DTIでスタートさせましたニャンっ♪
とにかく、画像のアップの量がハンパぢゃニャいので、保存容量の大きく、無料で、回線の安定しているところなどなどで考慮していったら、
DTIが絞り込まれましたニャォっ≦⌒▽⌒≧З

「このまま行くと、『ねころデジ』はいくつまでできるのかニャォっ≦⌒ω⌒≧З」

「そりは“あさいねこ”次第ぢゃニャいのかニャォっ≦⌒m⌒≧З」
♪「
ねころデジ ― blog」
(※現在、blog自体が削除されてしまったようですので、よそで再構築を考え中っ!!)
♪「
ねころデジ II ― blog」
(2007.06.01~2008.07.20までの画像6873枚っ≦⌒ω⌒≧З)
♪「
ねころデジ III ― blog」
(2008.07.21~2009.05.25までの画像6033枚っ≦⌒ω⌒≧З)
♪「
ねころデジ IV ― blog」
(2009.05.26~)
☆「
ねころもち ― blog」
(雑多ニャこのblogっ≦⌒m⌒≧З)
☆「
Photoview-EYES (goo)」
(「ねころデジ」以外の画像を毎日更新中っ≦⌒◇⌒≧З)
- 2009/05/27(水) 13:01:07|
- PC・Internet
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

お正月すぎてから、パソコンに「Vista」を入れてみたニャンっ♪
ちゃんと使えるかどうか分からニャかったので、「XP」がすでにインストールされているHDDの別パーティションにデュアルブートでインストールしてみたんだニャンっ≦⌒m⌒≧З
最初の一週間は、そのデュアルブートの設定やらニャんかかんやらで3、4回インストールをし直したり……っ≦ ̄□ ̄;≧З
次の一週間は、お気に入りのソフト(ほとんどフリー)をインストールしながら、いろいろニャ設定やら機能やらをいぢくりまわしっ!
しかし、今まで気に入っていたソフトが「Vista」対応ではなかったりとかで、代わりのソフト(ほとんどフリー)を探したり、まったく使い慣れなかったりで四苦八苦っ≦ ̄□ ̄;≧З
(特にファイアーウォールのフリーソフトの相性がいまいちだニャォっ≦ ̄δ ̄≧З)
ほりから今日までは、「Vista」の設定のあれやこれやを掘り下げて、ようやく安定稼働にニャったかニャァーとっ≦⌒ω⌒≧З
安定稼働といっても、パソコンのグラフィック・ボードの性能が低いので、新機能のAEROとか、動く壁紙とか体験できニャいんだけどニャォーーーっ≦T□T;≧З

「最近、“あさいねこ”が遊んでくれニャいのはこりが原因だったのかぁーっ≦ ̄δ ̄≧З」
(※このエントリーの画像の撮影日は2009年1月31日ですっ♪)
- 2009/01/31(土) 23:37:46|
- PC・Internet
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「今日は寒い一日だったニャォーっ≦ ̄δ ̄≧З」
(※UHA味覚糖「龍角散のど飴」に塗してある白い粉に、またたび以上の反応を示すのが判明した“
キジっちょ”)
パソコンの雑誌を読んでいたら、
「WindowXPのCDがないプリインストールPCからリカバリCDを作る」という記事があったニャンっ≦⌒▽⌒≧♪
中古で買った
スリムPC(ヒューレットパッカー・コンパック製)にはリカバリーCDとかは付属していニャくて、ずっと気にはなっていたことだったけれど、リカバリーCDを作れるのであれば、用意しておいてもいいしニャォっ≦⌒ω⌒≧З

「“
おかーちん”は変だからニャォっ≦ ̄δ ̄≧З」
とりあえず、覚え書き程度に……
・「
nLite」の最新版をダウンロードしてインストール
海外のフリーソフトだけれど、インストール後に日本語を選択できる
・作業フォルダを分かりやすいところに作成
・そのフォルダ内に、Cドライブ内にある
「i386」をフォルダごとコピー (今回のケースでは、こりがないとリカバリCDはできないようだニャン)
・同じくフォルダ内に「WIN51」と「WIN51IP」(XP Home Editionは「WIN51IC」)の空ファイルを用意
・マイクロソフトのサイトからSP3のファイルをダウンロード(保存は作業ファイル内でいい)
・実行処理「サービスパック」「無人インストール」「ブータブルISOイメージ」を選択
・SP3の統合が自動で行われる
・「無人インストール」のタブでは「全自動」を選んで、プロダクトキーを記入
・「所有者とネットワークID」タブでは「名前」に所有者名を記入
・「地域」タブではタイムゾーンを設定
・メディアに書き込む直前の設定ではモードを「イメージ作成」に
・すべてOKならば[ISO作成]ボタンをクリックして完成するまで待つ
・ISOイメージが完成したら、ライティングソフトで
ISOイメージ・モードで焼けば完成っ≦⌒ω⌒≧♪

「アタチはまたたびは好きだけど、こののど飴のニオイは好きぢゃニャいニャォっ≦ ̄□ ̄;≧З」
今回、WindowXP Pro(SP2)にSP3を統合させたこともあってか、ISOイメージの容量が900Mbオーバーにっ!!
ニャので、CDではニャくて、DVDに焼き付けてみましたニャンっ≦⌒▽⌒≧З
問題は、この完成したリカバリDVDでちゃんとWindowXP SP3がインストールできるかどうかニャんだけど、適当ニャ空きHDDがニャいのでテストもできニャいニャォーーーっ≦ ̄□ ̄;≧З
(※このエントリーの画像の撮影日は2008年12月26日ですっ♪)
☆「
nLite」
☆「
nLiteの使用方法」 (nLite公式日本語版ガイド)
☆「
DiscWizard」(Seagate社が提供するHDDコピーソフト/日本語版)
- 2008/12/26(金) 23:44:27|
- PC・Internet
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ