
「幟も立ったし……」

「お社の掃除もして……」

「そこはアタシが掃除するから代わるニャォーっ≦ ̄□ ̄;≧!!」

「お社の周りも掃除をして……」

「夜にニャったら、例祭の始まりだニャンっ≦⌒人⌒≧З」
「この一年、秋葉さん(秋葉神社)にはお世話にニャりましたニャンっ≦⌒人⌒≧З」
「来年も、秋葉さん(秋葉神社)にはお世話にニャりますからよろしくニャォーっ≦⌒人⌒≧З」
(※このエントリーの画像の撮影日は2010年12月14~16日ですっ♪)
スポンサーサイト
- 2010/12/16(木) 23:00:18|
- フォークロア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日12月16日は全国各地の秋葉さん(秋葉神社)では、いろいろな例祭が催されていますニャォーっ≦⌒▽⌒≧З

ここの秋葉さん(秋葉神社)では、どんどこ(焚き火)を焚いてお酒やお汁粉が振る舞われますニャンっ≦⌒◇⌒≧♪
で、この6時間ほど前には……
[秋葉さん(秋葉神社)の例祭日っ≦⌒◇⌒≧♪]の続きを読む
- 2009/12/16(水) 21:54:12|
- フォークロア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



今日、明日は地元地域の秋例祭っ♪
秋空の広がった下で、おみこしを担いだり、猩猩〔しょうじょう〕に追いかけられたり、とってもいい秋例祭ににゃりそうだニャォっ≦⌒m⌒≧З
- 2009/10/10(土) 23:35:51|
- フォークロア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

2005年から毎年足を運んでいる地域の秋例祭に、今年も行ってきましたニャンっ≦⌒◇⌒≧♪
名古屋南部の例祭にはこの猩猩〔しょうじょう〕は欠かせニャいキャラクターっ♪
各地域、各町内によって大きさや顔の表情に個性があって、そりだけを撮り集めてもおもしろいかもぉーっ≦⌒◇⌒≧З


【2008年の関連エントリ】・「
2008 秋の例祭 その壱」
【2006年の関連エントリ】・「
2006 秋の例祭 その壱」
【2005年の関連エントリ】・「
今月は地元のお祭が多いニャーっ≦⌒▽⌒≧З」
【2005年からの画像(エントリー名の頭に西暦が記してあります)】・「
Hondi Fes.」(「Photoview-EYES」内のカテゴリ)
- 2009/10/04(日) 23:55:53|
- フォークロア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今日、15日はよくいく八幡社で「
左義長祭」という神事があるというので、どんニャんだろうかとみにいってみましたニャンっ≦⌒▽⌒≧♪

家にある古いお札やお守りやしめ縄などを焼納して、無病息災をお祈りする神事だそうですニャンっ≦⌒ω⌒≧З
ほんとうは、その燃やしている火でお鏡を焼いて食べるそうですが、さすがに北風の強い中、そうした風習はだんだんとニャくニャってしまったと、神主さんに教えてもらいましたニャンっ≦⌒ω⌒≧З
でも、参加者みんニャに甘酒が振る舞われ、ポカポカした中、写真を撮りましたニャンっ≦⌒▽⌒≧♪
んで、気にニャるあいつらはというと……
[左義長祭っ≦⌒▽⌒≧З]の続きを読む
テーマ:宗教・信仰 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2009/01/15(木) 23:17:07|
- フォークロア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

今日、12月16日は秋葉さん(秋葉神社)の例大祭ということで、尾張地方に多くある「屋根神さま」も、御祝をするところがありますニャンっ≦⌒ω⌒≧З

ここはよく自転車で通る路地の「屋根神さま」っ♪
夕方、通過すると提灯が飾られていましたニャォっ≦⌒◇⌒≧З
さらに、ここでは先日写真展
『屋根神さまのある風景』(9月3日のエントリー)を開催された森さんにお会いしましたニャンっ≦⌒◇⌒≧♪

すぐに町内のみなさんが集まり、例大祭が始まると聞いたので、用事をすませた後、見学することにしましたニャンっ≦⌒◇⌒≧З
この辺りは名古屋駅に近いけれど、昔ながらの家屋、路地、神社仏閣が残っていて、こうした町内のみなさんによる信仰も続いていますニャォっ≦⌒ω⌒≧З
♪『屋根神さまのある風景』(森実さんのblog)
テーマ:昭和の匂い - ジャンル:写真
- 2008/12/16(火) 23:19:52|
- フォークロア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

日曜日夕方、お馴染みの『
第31回 大須大道町人祭』に行ってきましたニャンっ≦⌒▽⌒≧♪
といっても、連日のトラブル続きの対応で、身体ともヘロヘロニャので、大須商店街を東西に一往復しただけでしたけれどニャォっ≦ ̄δ ̄≧З
もう終了間近ということもあって、早々と片付けも始まっていて、なかなか撮るものも少ニャかったけれど、チンドン屋さんに会えたのはよかったニャンっ≦⌒m⌒≧З
[2008 秋の例祭 その弐]の続きを読む
- 2008/10/13(月) 14:18:10|
- フォークロア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

土曜、日曜日と、2005年から足を運んだ地域の秋例祭に行ってきましたニャンっ≦⌒◇⌒≧З
名古屋の南部地域(緑区を除く)で、こうして町中を何台もの重要文化財になっている山車が曳き廻されるのはこの祭礼だけニャので、毎年楽しみにニャっていますニャォっ≦⌒◇⌒≧♪
土曜日は夕方から出かけ、日曜日は午後から夕方まで写真を撮っていました。日曜日は時々、雨がパラつく天候でしたから、山車もピニールを被ったままでしたけれどニャォっ≦⌒ω⌒≧З
[2008 秋の例祭 その壱]の続きを読む
- 2008/10/05(日) 21:33:54|
- フォークロア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

「写真展の案内状だニャンっ≦⌒◇⌒≧♪」
昨日2日より、森実さんの写真展『屋根神さまのある風景』が名古屋市瑞穂区の名古屋市博物館で開催されていますニャンっ≦⌒ω⌒≧З
森実さんは名古屋市内はもとより、愛知県北西部、岐阜県美濃のあたりまで、屋根神さまとその屋根神さまに関わる人たちの写真を撮られていますニャンっ♪ また、この写真がいいんだニャォーっ≦⌒◇⌒≧З
お近くの方、興味のある方、ぜひぜひ足を運んでみてくださいニャンっ≦⌒ω⌒≧З
■名古屋市博物館 3階「第一展示室」 名古屋市営地下鉄桜通線「桜山」下車、4番出口から徒歩5分
名古屋市営バス金山14系統「博物館」下車
開館時間:午前9時30分~午後5時

「屋根神さま」というのは、この地方独自のもののようですニャンっ♪
簡単にいえば、その町内の守り神ということになりますかニャォ。ニャので、よくある神社のように広い敷地は必要ニャくて、民家の屋根の軒下などに、小さなお社を設置して月例祭(1日と15日)や大きな祝い事があるときに、提灯と供物を添えて町内の人たちでお祈りをしますニャンっ≦⌒ω⌒≧З
この「屋根神さま」、名古屋の南部の方にはあまり無くて、名古屋の中心部から西北部にたくさんありますが、時代の流れニャのか、「屋根神さま」を設置する家屋が取り壊されたり、屋根から下ろされて駐車場の片隅に追いやられたりするケースもありますニャンっ≦ ̄δ ̄≧З
上の写真の「屋根神さま」も、現在はもうありませんしぃーーっ≦ ̄□ ̄;≧З

「ウニョっ≦⌒ω⌒≧?」
こりは『屋根神さま』ぢゃありませんが、同様に町内を守る秋葉さん(秋葉神社)のお社ですニャンっ≦⌒ω⌒≧З
って……、“セレ”っ!
どこで眠っているんだニャォーーっ≦ ̄□ ̄;≧!!
♪『屋根神さまのある風景』(森実さんのblog)
♪『名古屋市博物館』(名古屋市博物館公式サイト)
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2008/09/03(水) 13:56:47|
- フォークロア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

先日の土曜(7日)、東区の新出来町、筒井町界隈で催されていた天王祭にいってきましたっ≦⌒▽⌒≧З

体調が悪いせいか集中力がなかったため、数枚撮影しただけで退散してしまいましたニャォっ≦ ̄δ ̄≧З

とはいえ、毎年、気にニャる「おはぎ屋」さんの店先っ≦⌒ω⌒≧З
「
2007年 新出来、筒井町天王祭っ≦⌒▽⌒≧♪」(昨年の「新出来、筒井町天王祭」)
- 2008/06/13(金) 01:04:19|
- フォークロア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2